始めに 画面仕様を作る時に、プロダクトの将来の変更に強くなるように再利用性を高く作っていくことは重要です。最近は、Figmaを使って画面仕様を落とすことが多く、その中でも表形式のリストテーブルを作ることがよくあります。この記事では、自分なりのメンテ性の高いリストテーブルの作り方を紹介していきます。 今回つくった Figma ファイルは こちら メンテ性が高いとは? メンテ性が高い状態とは、将来の変更に強いこと だと自分は考えています。 今回作っていくリストテーブルについて言うと、 カラムの増減が容易にできる テーブルの行数の変更が容易である 埋め込んだ際自動でサイズ調整をしてくれる これらかなと考えています。 それでは、これらの特徴を踏まえたテーブルの作り方をみていきたいと思います。 作る物 今回は、Material Design の Data Table を真似て作っていきます 手順 テ
![Figma で メンテしやすいテーブルを作る](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5a63b176d24e773936ed0bf896d19c29c060de0c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fres.cloudinary.com%2Fzenn%2Fimage%2Fupload%2Fs--tY1ZmK7A--%2Fc_fit%252Cg_north_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_55%3AFigma%252520%2525E3%252581%2525A7%252520%2525E3%252583%2525A1%2525E3%252583%2525B3%2525E3%252583%252586%2525E3%252581%252597%2525E3%252582%252584%2525E3%252581%252599%2525E3%252581%252584%2525E3%252583%252586%2525E3%252583%2525BC%2525E3%252583%252596%2525E3%252583%2525AB%2525E3%252582%252592%2525E4%2525BD%25259C%2525E3%252582%25258B%252Cw_1010%252Cx_90%252Cy_100%2Fg_south_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_37%3A%2525E5%25258F%2525A4%2525E5%2525B7%25259D%2525E4%2525BF%25258A%2525E5%2525A4%2525AA%252Cx_203%252Cy_121%2Fg_south_west%252Ch_90%252Cl_fetch%3AaHR0cHM6Ly9zdG9yYWdlLmdvb2dsZWFwaXMuY29tL3plbm4tdXNlci11cGxvYWQvYXZhdGFyLzY2OTc0ZTY0NWYuanBlZw%3D%3D%252Cr_max%252Cw_90%252Cx_87%252Cy_95%2Fv1627283836%2Fdefault%2Fog-base-w1200-v2.png)