タグ

ブックマーク / theinterviews.jp (3)

  • 院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラは本当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! - 高史明(たかふみあき)インタビュー

    至るところにありますよ。 ともかく研究室選びで重視しなければならないのは教員の人格ですね。邪魔さえされなければ、たとえ教員が無能でも研究はできるので。もちろん両方備わっていればいいけど、有能だけど人格が備わっていない教員は学生を搾取したりするので、どっちがいいかといえば人格。 さて、不幸にも私がついてしまった教員は、人格も能力も破滅的な教員でした。 なにせ、研究をしない。そのくせ仕事は強要する。論文コピーしてやったり場合によっては代わりに読んでやったり、調査・実験のための質問紙も何千部(もしかすると1万部に届くかもしれません)も印刷して製して実施してやったのに、6年かけて1回の学会発表にもなりませんでした。 ゼミも、“オレが考えた最高の教育法”を押しつけ、まるで無駄な“課題”(課題ですよ、大学院にも入って)を押し付けられて、研究の時間が大幅に奪われました。で、いざ実験しようとする

    fjb1976
    fjb1976 2011/09/25
  • ひとを好きになるとき、どんなところに惹かれますか? - 平民金子インタビュー

    何かが過剰なのか、何かが過剰に欠落しているのか、そのどちらかの理由によって、生きにくそうにしている人に惹かれます。あと、人間が五人以上(多数)いるとどんな場合にでも「輪」みたいなのって出来ると思うんですが、そこに入って行けない人。はみ出る人。「やべーな。はみ出てるよ。入って行かないとまずいんだろうな。でも、入れない…」みたいな人が好きです。パーティに呼ばれない人。グループを作る時にはみ出す人。同窓会名簿で行方不明になっている人。喧騒を遠くから眺めている人。あこがれに手が届かない人。ぽつんとしている人。

    fjb1976
    fjb1976 2011/09/19
    呼ばれてる気がする…
  • ザ・インタビューズ - 聞かれるなら答えます

    だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。

    fjb1976
    fjb1976 2011/08/31
    はやりものに飛びつくひとって信用できないよね http://theinterviews.jp/fjb1976
  • 1