タグ

2013年12月9日のブックマーク (5件)

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • Rails – Deviseのコントローラをカスタマイズする方法 | 株式会社田村倉庫

    Railsの認証エンジン「Devise」のコントローラをカスタマイズする方法を紹介します。 コントローラファイルの作成 Deviseをインストールしてもそのコントローラは生成されません。Deviseが内部的に持っているコントローラが使用されます。そのため、Deviseのコントローラの挙動を変えたい場合は、そのDeviseのコントローラクラスを継承した独自のコントローラを作成する必要があります。 認証用のモデルを「User」という名前にした場合、app/controllers/usersディレクトリ配下にsessions_controller.rbとregistrations_controller.rbという2つのコントローラファイルを作成します。前者はユーザのログイン/ログアウト機能のコントローラで、後者はユーザ登録機能のコントローラになります。それぞれソースコードは以下のようにします。

    Rails – Deviseのコントローラをカスタマイズする方法 | 株式会社田村倉庫
  • エンジニアの楽園を見たッ!クリアコードさんの方々とお会いした話。

    先月、株式会社クリアコードの皆さんが俺が住む栃木県小山市にオフィスを構えられるということで、開設記念パーティーのために総出で小山へ来られた。東京をベース拠点とするクリアコードさんがなぜ小山に!?という疑問を胸に抱きつつ、普段ギークとの会話に餓えている俺は「このチャンスを逃すな!」と言わんばかりにTwitterで声をかけて、ノコノコと乗り込んでしまったのであった。 俺は、クリアコードさんのことはRuby会議2010でるりまサーチのセッションを聞いたときに初めて知った。その後、Xchat-RubyプラグインとGroongaを使ってIRCの履歴を全文検索出来るようにしたときにrroongaを使ったり、さらにSennaストレージエンジンの作者である池田(mir)氏が社長である須藤さんの技術力を絶賛していたこともあって、かなり興味を持っていた。今日は、そんなクリアコードさんの皆さんと会って伺った興味

    エンジニアの楽園を見たッ!クリアコードさんの方々とお会いした話。
  • yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。去る 7 月に yrmcds という memcached 互換な KVS を公開したことをご案内しました。それから 5 ヶ月経ちましたが、今回は安定版となるバージョン 1.0.0 をリリースをご案内します。 ダウンロードはこちらからどうぞ: https://github.com/cybozu/yrmcds/releases/tag/v1.0.0 0.9.0 からの変更点を短くまとめるとバグがなくなって、memcached より多分高速になっています。ちょっと長めの記事ですが、末尾にいいことが書いてありますので、是非ご一読ください。 yrmcds の特長 レプリケーション サーバーサイドロック No slabs その他 memcached との差異 運用実績と性能 クライアント 0.9.0 からの変更一覧 バグ報告を募集します! yrmcds の特長 y

    yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • .vimrc - サンプル設定 - fudist

    set nocompatible scriptencoding cp932 "scriptencodingと、このファイルのエンコーディングが一致するよう注意! "scriptencodingは、vimの内部エンコーディングと同じものを推奨します。 "改行コードは set fileformat=unix に設定するとunixでも使えます。 "---------------------------------------- " ユーザーランタイムパス設定 "---------------------------------------- "Windows, unixでのruntimepathの違いを吸収するためのもの。  "$MY_VIMRUNTIMEはユーザーランタイムディレクトリを示す。  ":echo $MY_VIMRUNTIMEで実際のパスを確認できます。  if isdirecto

    fjwr38
    fjwr38 2013/12/09