タグ

ブックマーク / kesin.hatenablog.com (2)

  • Webアプリに高機能な音声認識を追加するWeb Speech API - Kesinの知見置き場

    Microphone' by Juan_Alvaro, http://www.flickr.com/photos/31590610@N03/5408706936/ CC by 2.0 最近、にわかに音声認識というものが盛り上がっています。 スマートフォンに搭載されている、AppleのSiri、NTTドコモのしゃべってコンシェル、Googleの音声検索あたりが有名ですが、お掃除ロボやエアコン、カーナビといった家電にも音声認識機能が搭載されるようになってきました。 認識の精度や意識の問題(人前で機械に話しかけるのはちょっと恥ずかしい)などの課題はありますが、音声認識はアプリや家電のUIの一部としてこれから普及していくと思われます。 ですが、一般の開発者にとって音声認識機能を自分のアプリやウェブサイトに組み込むのはまだまだ難しいです。 Juliusのようなオープンソースの音声認識システムもありま

    Webアプリに高機能な音声認識を追加するWeb Speech API - Kesinの知見置き場
    fjwr38
    fjwr38 2014/12/05
  • Pool.imap()について - Kesinの知見置き場

    前回multiprocessingのPoolクラスの使い方を書いたのですが、執筆当時はイテレータについてよく分かってなくて、imap()が投げっぱなしだったのでそれについての補足です。 1. イテレータについて imap()の補足をする前にイテレータについて説明します。Wikipediaによると イテレータ (Iterator) とは、プログラミング言語において配列やそれに類似するデータ構造の各要素に対する繰返し処理の抽象化である。実際のプログラミング言語では、オブジェクトまたは文法などとして現れる。反復するためのものの意味で反復子(はんぷくし)と訳される。繰返子(くりかえし)という妙訳もある。 ということで、そもそもPython固有の単語ではなくて概念的なことのようです。 とりあえずイテレータというものに触れてみましょう。Pythonではiter()の中にリスト、タプル、辞書などを入れる

    Pool.imap()について - Kesinの知見置き場
  • 1