タグ

2006年8月10日のブックマーク (12件)

  • 続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

    オープンソースとして配布されているAjaxデスクトップ eyeOS のログイン直後の画面。上部にアプリケーション・アイコンが見える [画像のクリックで拡大表示] AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。 Web 2.0という言葉の発信者の一人,Tim O'Reilly氏による論文「What Is Web 2.0」は「The Web As Platform(プラットフォームとしてのWeb)」という第一章から始まる。 Webブラウザ上のデスクトップ環境は,この「プラットフォームとしてのWeb」をつきつめれば,必然的に辿り着く

    続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    パーソナライズポータルがWebデスクトップの前身だってのはなかなかいい目の付けどころ
  • アニメーションするジグソーパズル

    Flashでできたジグソーパズルなのですが、絵柄が動いてます。これはこれでありなのではないかと。 ほかにも、Shockwaveで作ったモノなど、いろいろ揃えてみました。 まずはFlashでできたアニメーションするジグソーパズル http://www.brl.ntt.co.jp/people/hara/fly.swf 意外に簡単です。次はShockwaveで作ったアニメーションするジグソーパズル。全部で4種類。これは結構時間がかかります。 Moving Jigsaw Puzzles: http://justjigsawpuzzles.com/jigsaw_moving.html Flashで作られたジグソーパズル第2弾。ピースの形が単純なので簡単そうですが、実はそうではない。レベルが2段階あります。まずはEasyから。終わったら次のレベルへどうぞ。 EYEZBLOG ver.0: Movie

    アニメーションするジグソーパズル
  • 無断リンクの類似品 - 他人の脳内

    g:chaosroute:id:nekoprotocol:20060807:1154938264を承けて、いろいろ考えてみた。 無惨リンク リンク先の記事についてむごたらしいことを書き連ねる。 矛盾リンク サイトAとサイトBの両方にリンクするのがポリシー的に矛盾をきたす状況であるにもかかわらず*1、それを平気でやってのける。 予断リンク リンク先は斜め読み。「たぶんこんなことが書いてあるんだろう」という憶測に基づいて記事をでっち上げる。 油断リンク リンクするととてつもなく面倒になってしまうところにうっかりリンクしてしまう。 無駄リンク リンクする意味がないのにリンクする。大量にやると「トラックバックスパム」と呼ばれる。 *1:そんな状況ってあるんだろうか? よくわからない。

    無断リンクの類似品 - 他人の脳内
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    きちんとリンクすることを許可いただいたものを「既断リンク」、普段からリンクすることを「普段リンク」、リンクによって破談となる「破談リンク」は必見!
  • Google Desktopでファイルを共有する(しない)方法

    プライバシー侵害の恐れがあるとして恐れられている、Google Desktopのファイル共有機能。使うべきか、避けるべきか?(Lifehacker) 職場のコンピュータにも家のコンピュータにもノートPCにも、それぞれファイルが保存してある。何とかこれらのファイルを同期できればうれしい。方法は幾つかある。自分でサーバを作る、有料のオンラインバックアップサービスを使う、USBメモリを使う、などだ。しかし、必ずしもお金を掛ける必要はない。Googleが全部やってくれるというのだから(ここで恐怖心をあおる音楽スタート)。 今回は、Google Desktopの機能の中でも少々物議を醸している、複数コンピュータでファイルを共有する機能について、利用すべきかどうかを考えてみよう(Google Desktop全般についてはこちら)。答えを知りたい方は読み続けてほしい。 Google Desktopのファ

    Google Desktopでファイルを共有する(しない)方法
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    われわれは奴隷として地下の穴蔵で暮らしていくしかないのか? あり得ない。
  • 2006-08-10

    はてなのマスコットというと、皆さんご存知の しなもん です。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのオスで、はてなダイアリーで日記も書いている などマスコットの仕事もきちんとこなしている、働き者です。 ただ現在は しなもんTシャツ などが作られるなど、はてなユーザーに愛されていますが、かつては 不遇の時代 もありました。そうした経験を乗り越えて今の人気があるわけですけれども、まだまだ他のマスコットキャラクターに比べると、認知度は決して高いわけではありません。 それではより人気を集めるには、何が必要でしょうか? 私が他の人気マスコットを独自に調査してみた結果、古今の人気マスコットにはあって、しなもんにはないものが一つありました それが 「絵描き歌」 です。 ドラえもんや、オバケのQ太郎など人気キャラには不可欠の「絵描き歌」は未だに用意されていません。 それに今年ネット界で話題騒然となった NH

    2006-08-10
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    しなもんかわいいよしなもん
  • AJAX格付け! web2.0ソフトの機能と安全性をチェキ!

    WhiteBoard のサンプル サンプル あんなことにも。こんなことにも。 プライベートの備忘録に 彼女の誕生日、休日にやること、ウェブで見つけたテキスト etc... ファミリーの伝言板に お買い物リスト、旅行の計画、子供へのプレゼントアイデア etc... ビジネスの会議共有メモに 議事録、情報の蓄積と整理、決定事項共有 etc...

    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
  • Novac.co.jp ~ ショッピング

    口コミ4星★★★★及び5星★★★★★のみ紹介しています。 新着 人気 低額 高額 ¥2000より以下

  • Going My Way: 世界中どこからでも自宅のテレビが見られる「どこでもTV for Skype」

    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    普及に拍車かも
  • 分裂勘違い君劇場 - 自由市場経済が破綻するとき

    NHK特集:21世紀の潮流 ラテンアメリカの挑戦より 「アメリカの裏庭」と言われた中南米、ラテンアメリカでいま続々と左派政権が誕生し、アメリカが主導する南北アメリカ政治・経済の統合にノーを突きつけ始めた。 自由市場経済ーーー自由競争社会の導入の結果、ラテンアメリカにもたらされたもの。 それは、競争の勝者が富を独占し、膨大な数の人々が貧困の中であえぐ、最悪の格差社会だった。 たしかに、民営化、規制緩和、市場の開放による自由競争は、効率を上げ、トータルではより多くの富を生み出した。 しかし、生み出された富が、貧しい者たちの手に渡ることはなかったのだ。 自由競争社会を推進する人々は言う。 曰く、「自由市場経済が富を生み出し、多くの貧困を解決してきたというのが、ここ数世紀の流れだった。」 曰く、「今日では、貧乏人ですらかつての貴族のような暮らしをしている。」 曰く、「かつては金持ちではなければ手

    分裂勘違い君劇場 - 自由市場経済が破綻するとき
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    fromdusktildawnタンは寄生獣の市長のキャラだと勝手に妄想。
  • 分裂勘違い君劇場 - Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する

    404 Blog Not Found - Los Ricos el Norte 天然資源由来の富というのは、再生産が利かない。こういった富は、むしろ独占すればするほどうまみが出てくる。金持ちが「金なし」を援助する理由というのはあまりない。これを「富1.0」と呼ぼう。 これに対して、「北の富」というのは、そのほとんどがモノの値段ではなく知恵の値段だ。クルマもケータイも、フツーの人が飢えていては製品とはなりえない。いわゆる中産階級が成立して、はじめて市場が成立するのだ。これが、「富2.0」。 そうではない。 独占によるうまみは、富1.0などより、YahooGoogle楽天Amazonといった現代のIT企業のほうが巨大なのだ。 ある意味、YahooGoogle楽天Amazonは、人類史上、もっとも質の悪い独占企業なのだ。 なぜなら、ITビジネスにおける独占は、人類がいままで経験したこ

    分裂勘違い君劇場 - Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    ながいなあ
  • https://b.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060809

    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    何を見破った?
  • NHKへ行く - こども(てれび)

    日曜の朝、経済羅針盤の収録について行ってNHKを見学させてもらいました。番組サイトを見たら近藤さんの写真がもののけ姫歌ってる人みたいだ。 ここにつのだりょうこがいることにしよう、などと思いながらぼんやりと過ごす。僕がこの場にいる必要はまったくないんだけど、はじめ外をふらふら歩いていたら危なっかしいと思われたのか打ち合わせ室に入るように言われたので。 収録後ひとりで局内をぶらぶら フランス語会話だ 受付嬢のふり 誰もいないと思って照明の方に上っていったら、突然さっきの収録の音声が大音量で響いてきてびっくりした。見られているのか。平然を装って逃げる。 NHKのみなさんご迷惑をおかけしてすみませんでした。放送は今度の日曜日の朝です。

    NHKへ行く - こども(てれび)
    fk_2000
    fk_2000 2006/08/10
    w