[無断リンク]無断リンクを禁じられることが嫌な人もいるよッ! はてなブックマーク > ekkenのB! > 2008年04月11日 [TB]スパムトラックバックを批判されることが嫌な人もいるよッ! だからスパムを黙ってみとめなきゃいけないよ。 、等と言われてスパムを受け入れる必要はないよなぁ。
[無断リンク]無断リンクを禁じられることが嫌な人もいるよッ! はてなブックマーク > ekkenのB! > 2008年04月11日 [TB]スパムトラックバックを批判されることが嫌な人もいるよッ! だからスパムを黙ってみとめなきゃいけないよ。 、等と言われてスパムを受け入れる必要はないよなぁ。
これ以上悲劇を繰り返さない為にotsuneに質問をされた。 貴方はotsuneから「今ならこいつを殺せる」と判断されました。 質問の形をとっているからといって「この人は私(の発言)を理解しようとしている」と考えてはいけません。あなたを否定する為の質問です。 otsuneには貴方の心情、貴方の文章の意図などを理解する気はありません。貴方が正しく言語化、文章化しない限り、otsuneは溢れる悪意を以って貴方の文章を曲解します。 対応 otsuneが役に立つのは、貴方が自分の文章の瑕を発見・修正したいと考えている時だけです。自分の文章の論理性に自信が持てないが、具体的にどこが悪いのか分からない、そんな時には重宝するでしょう。 それ以外の場合、対応はスルーを基本とします。otsuneには貴方を理解する気がないのですから、言葉を交わすだけ無駄というもの。出来る限り速やかに引き取って頂く必要があります
やるようになってから知ったんだけど、セルフブックマークって良くないことらしいね。 悪いことではないけれど、セルクマ良くない!って人も多いですね。 まぁ、わたしもどっちでもええやんって感じですけど。 でもどっちかで言うと、自分/他人が便利だと思う使い方や理由があれば「セルクマしてもいいんじゃないの?ブックマーカーだもの」派です。 ただし、1Get や以下の2つの理由以外でセルクマすることはありません。 ましてや、b:id:studio15 のように、自分の書いた記事に[これはすごい]タグを付けるなんてとてもできないわッ>< わたしがセルクマするケース タイトル編集用 自分の記事のタイトルを変更したときや、書き換えられたとき お返事用 ブックマーカーにツッコミお返事したいとき セルクマを「許せる/許せない」は、自分の利益だけを考えているのか、他人の利益にも繋がるのかが問題だと思います。 いわゆ
数年前、自社の会長(74才)と2人で大手電子機器メーカーS社に出向き、プレゼンテーションをおこなったことがあるのですが、というのも、会長に言われるがまま、プレゼンの資料を私がパワーポイントで作成したからであり、当日私は、会長に「はい、次」と合図されるがまま、ピコッとクリックしてただけなのですが、S社からのご褒美(クッキーの詰合せ)と、おーいお茶は、私が持ち帰らせて頂きました。案外ちゃっかりしてます。案外? それはそうと、大勢のS社社員の前で我が社の素晴らしさを堂々と発表する会長は大変格好良く、質疑応答での、「御社にはマイナス面はないのですか?!」なんていう質問にも、まったく動じず、改めて、やっぱうちの会長はすげえなぁと思ったりして。まあそのあと、自分で自分の首絞めちゃったんじゃないの?なんて思うこともありましたが、プレゼンは大成功でした。ありがとうございます。 で、ブログもね、プレゼンと似
2008年04月14日10:00 カテゴリ書評/画評/品評Love Win-WinからLove-Loveへ - 書評 - 愛され社員で行こう! 著者本人より献本御礼。 愛され社員で行こう! 藤沢あゆみ つい先ほど宅配便にて到着。早速読了。 これは素晴らしい。 もし今の私に部下がいたら、全員にこれを配る。 本書「愛され社員になる!」は、「愛されコンサルタント」である藤沢あゆみが、どうすれば仕事仲間として愛されるかを、自らの経験をもとにまとめた一冊。ちなみに「愛されコンサルタント」とは、「どうすれば愛されるかを指南する人」かつ「愛されているコンサルタント」という意味である。 目次 - 日本実業出版社 -「愛され社員」で行こう!より プロローグ・愛されなかったわたし 第1章 チャンスの女神が微笑む「愛され社員」とは? 同僚は応援できるビジネスヒーローを待っている - ダイヤモンドの法則 愛されれ
ブラザー工業はこのほど、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID)の試作機を開発した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。あたかも目の前に映像が存在しているかのように、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる。 通常のヘッドマウントディスプレイとは異なり、網膜に映像を投影する仕組みのため、眼鏡型といってもレンズなどはついていない。他人に映像が見えることがないため、機密情報などを映したとしても、のぞかれる心配がないという。 重さは25グラムで、従来の試作機の1000分の1以下に小型化した。商用化の時期は未定だが、RIDで回路図を確認しながら、サーバのメンテナンスをする――といった利用を想定している。 関連記事 眼鏡型ディスプレイにタイムリーな情報配信 オリンパスと中央大
前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回は、thisキーワードについて深く解説しました。関数内で使用する「this」は、状況に応じて様々に変化する可能性がある、というお話でしたね。 これでやっと、JavaScriptの関数が持つ様々な機能を説明するための前提知識が整いました! JavaScriptの関数については、当連載でも一度取り上げています。JavaScriptの関数は、単なる手続きの単位ではなくオブジェクトの一種なのだ、と言うことを取り上げたトピックでした。 そう、JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。Functionクラスには、関数を操るための様々なメソッドやプロパティが存在します。今回は、それらを網羅的に解説するとともに、関数内でのみ使用可能な「arguments」オブジェクトについてもお話ししたいと思います。 Functionクラスのメンバ
すごい連携プレー!! 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは − @IT ↓ http://bogusne.ws/article/93263391.html ↓ “解読不能”の新暗号の記事について、いくつかのお詫び − @IT ↓ はてブでは「良い対応」との反応。 はてなブックマーク - “解読不能”の新暗号の記事について、いつくかのお詫び ― @IT @ITの週間ランキングは持ち回り? 「Weekly Top 10.」でサイト内検索すると、西村さん執筆が多いが、たまに垣内さんも手がけているっぽい。 @IT総合検索 - @IT でもこのサイト内検索で引っかかるのは人気記事だから、西村さんが手がける「Weekly Top 10.」は人気が出るということだ。 そうすると勘のいい人なら、ボーガスニュースとの連携のきなくささに注目するであろう。 はてブで「良い対応」とコメント
ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日本から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多
今年、自分は新入生の情報基礎実習のTAをやることになっていたり、ラーニング・コモンズの運営に噛んでたりと何かと新入生にものを教える機会が多いのですが。 そこでなんか面白いこと出来ないかな、と思って友人らに話していたうちの一つに「web2.0的ツール講習会とかやったら面白くねwww」っていうネタがありました。 それも「ブログとかwikiとかソーシャルブックマークサービスとか色々なツールがあって・・・」って話にとどまるんじゃなくて、もっと具体的に「twitterとtumblrとニコニコ動画とLivedoorReaderとはてなブックマークを実際に使ってみよう!」みたいな。 講習会中にアカウント作って、実際に書き込んでみたり登録してみたりしながらどんなもんなのか実感してもらって、あわよくばユーザを増やして行くことで筑波大学知識情報・図書館学類の可視性を高めていこう、みたいな*1。 「当然、はてブ
こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く