タグ

telnetに関するfks-sdkのブックマーク (2)

  • 宛先サーバの最大受信サイズを調べる | Sisimai: Mail Analyzing Interface

    telnetで宛先サーバの最大受信サイズを調べる 添付ファイルを含む電子メールを送信した時に、サイズが大きすぎて宛先サーバから エラーで戻ってくる(バウンス)ことがあります。 特に業務で必要なファイルを送信する時には、予めどのくらいの大きさまでのメールが 送信できるのか分かっている方が合理的かもしれません。 この文書ではtelnetコマンドを使って宛先サーバが受信できる最大サイズを調べる方法を説明します。 初出: bouncehammer.jp/ja/email-topics/how-much-the-max-size-of-email [dig] 宛先メールサーバのホスト名を調べる 例えばhoge@example.jpからuser@example.com に送信するとします。 まずはdigコマンドかnslookupコマンドを使って、 user@example.jpのメールを受けとるメール

  • Kung Noi:telnetでsmtp-authをやる

    SMTP-AUTH関連のperlを作成していていろいろ試したので書いとく。telnetでSMTP-AUTHはできるが、Base64のエンコードやデコード、MD5でのダイジェストはperlとかのプログラムを使用しないとならない。それならNet::SMTPとか使った方が簡単だ。勉強の用途や、なんかのプログラム作るってなら参考になるかも。 plain plain認証は以下の形でクライアントからサーバへ渡す AUTH PLAIN Base64デコード(ユーザ名NULLユーザ名NULLパスワード) ユーザ名がuserでパスワードがpassなら、こうなる。 AUTH PLAIN dXNlcgB1c2VyAHBhc3M= エンコードの方法 Base64エンコードはこんなんで変換すればよい $perl -MMIME::Base64 -e 'print encode_base64("user\0user\0

  • 1