ブックマーク / blog.gururimichi.com (8)

  • 文章の〈敬体〉と〈常体〉の使い分けについて - ぐるりみち。

    「文章のお作法」を説明したを読むと、決まって書いてある文言がある。 曰く、「わかりやすい文章を書こうとするのなら、文体は〈敬体〉か〈常体〉のいずれかに統一しよう」というもの。いわゆる「です・ます調」を選択するか、「だ・である調」を選択するか──という視点ですね。 遡れば小学校の作文教育の頃から、ずーっと言われ続けていたような記憶がある。 基的には「ですます」で書くのがルールであり、決まったルールのない感想文のような場合でも、どちらか一方に統一しなければならないと。混在していれば、赤ペンで修正されるのが当然でした。 大人になった今でも、何かの文章を書く際には、どちらかを選ぶのが基中の基です。学校の小論文や卒業論文、会社の資料作成、あとはどこかのウェブメディアを記事を執筆する際にも、やはり〈敬体〉or〈常体〉が決められている印象が強い。 だから──というわけではないのだけれど、このブロ

    文章の〈敬体〉と〈常体〉の使い分けについて - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2015/08/26
    文の柔らかさや硬さを調整するために使い分けたりします。どっちがやっこいかは、その都度変わります。
  • 語彙力を鍛えるためには「言葉を失う」必要がある - ぐるりみち。

    『高校生のための文章読』の中で、芥川賞作家・開高健さんの文章が掲載されていた。アウシュヴィッツ強制収容所を訪れた際に、となり町で見た光景──膨大な数の囚人たちの骨の破片が池や土の下に堆積している様子を目の当たりにして、次のように書いています。 (案内の)おばさんがひくい声で話しているのを耳にしながら、私は骨の原にたたずんだまま、言葉を失ってしまった。一度微塵に砕かれてみたいと思っていた予感は冬空のしたで完全にみたされた。すべての言葉は枯れ葉一枚の意味も持たないかのようであった。 数々の文学賞を受賞した文章のプロをして、 “すべての言葉は枯れ葉一枚の意味も持たないかのよう” であると言わしめる情景と現実。「言葉」が示す表現の範疇はあまりに狭く、しかしそれゆえに確固たる伝達力を持って伝わる「言葉」もあるのだと、考えさせられました。 情報伝達・コミュニケーション手段としての「言葉」 世にあまた

    語彙力を鍛えるためには「言葉を失う」必要がある - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2015/08/03
    言葉って面白い。“すべての言葉は枯れ葉一枚の意味も持たない“という言葉で言い表せてしまう。
  • 【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。

    毎度毎度、セールのたびにお世話になっているAmazonKindleストア。そのストア内で自分の作品を電子出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)を今回、改めて利用してみました。 サービス開始当初はいろいろと面倒でマニュアルが重宝されていたような記憶がありますが、今となっては知識のない個人でも簡単にちょちょいと作れてしまうという話。実際にやっていたところマジで簡単だったので、ざっくりとまとめてみます。 スポンサーリンク 電子出版までの流れ 1. 執筆(原稿の準備) まず、なによりも先に必要となるのは、言うまでもなく「原稿」ですね。 マンガや写真集の場合は別ですが、小説・エッセイ・ハウツーなどの文章メインのコンテンツなら、一般的なテキストファイルで作成・保存するだけでOKです。 テキストファイルは分割した状態で保存しておいても問題ありません。が、電子書籍

    【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2015/07/30
  • YouTubeとiTunesで聞ける「夏うた」20曲 - ぐるりみち。

    い つ も の しばらく雨の日が続きますが、なんやかんやでもう7月。海、川、山、旅行、フェス、コミケなどなど、夏ならではのスポットやイベントなどに向けて、今からあれこれ考えている人も少なくないのではないかしら。――進捗、いかがでしょうか。 そんなわけで、これからの「夏」の季節に合いそうな「夏うた」を独断と偏見で選んでみた感じのアレです。いつの時代も「夏」を歌った楽曲は多く、縛りを設けないと尋常じゃない数になりそうだったので、“YouTubeとiTunesで公式に配信されている歌”に絞りました。 HOT LIMIT/T.M.Revolution YouTube / iTunes 1998年リリース。ランキング常連。謎衣装のせいか、妙に話題になるPVのロケ地は琵琶湖ではなく。アメリカ・フロリダ州らしい。 太鼓の達人、ダンレボ、jubeatなど数多くの音ゲーに収録されているため、そちらをプレイし

    YouTubeとiTunesで聞ける「夏うた」20曲 - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2015/07/08
    いろんな世代のをカバーしてて好感もてる。
  • 作品の「独創性」「個性」はどこにある?〜守破離と肩書き - ぐるりみち。

    ──才能とは、ながい期間にわたっての忍耐にほかならない。 この言葉を耳にしたことのある人は、結構いるんじゃないかしら。『女の一生』で有名なフランスの作家・モーパッサン*1の『ピエールとジャン』の序文。とにかくやたら「序文がすげえ!」と、方方で引用されているイメージが強い。 では、このあとにどのような文章が続くのかと言えば……恥ずかしながら、つい最近まで知らなかった。現在、ちまちまと読み進めている『高校生のための文章読』で冒頭に登場し、「文章」を考える上では常に意識に上ってくる問いであるようにも思えたので、一部引用します。 ──大事なことは、表現したいと思うものは何でも、じっくりと、十分な注意をはらって見つめ、まだだれからも見られず、言われもしなかった一面を、そこから見つけ出すことである。なぜならわれわれは、周囲のものを眺める場合に、自分たち以前にだれかが考えたことを思い出しながらでなけれ

    作品の「独創性」「個性」はどこにある?〜守破離と肩書き - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2015/06/15
    小説読んでると、「○○っぽい」と「独創的」は両立するように感じる。というかほぼ無関係。
  • すべての文章は自然と「嘘」になってしまう?文章の《物語化》問題について - ぐるりみち。

    「文章力」という言葉がある。なんとなく当たり前に使っている言葉ではあるけれど、一口に「文章力」と言っても、実は複数の要素に分けられるんじゃないかしら。 自分の考えを言語化する「作文力」。それをわかりやすい言葉・伝わりやすい表現に差し替える「語彙力」や「表現力」。論理の展開、文脈などを整理し、読みやすいよう再構成する「編集力」。 そのような「文章力」を磨き、より魅力的な文章を書きたい! と思う人は、少なくないんじゃないかと思う。実際、書店に行けば、その手のハウツーはたくさん見つかりますしね。 ところがどっこい。言葉を操り、文章を時におもしろく、時に伝わりやすく編集することによって、ひとつの問題が現れてくる。それが、過剰な表現による事実との解離──文章の《物語化》と呼ばれるものです。 これは、先日読んだ『危険な文章講座』の文中で触れられていたもの。なかなかに興味深い内容だったので、今回は文章

    すべての文章は自然と「嘘」になってしまう?文章の《物語化》問題について - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2014/09/16
    記憶の物語化は、脳の容量の節約なのかなと思った。
  • クックパッドのお出かけプラン共有サービス『Holiday』を使ってみた - ぐるりみち。

    クックパッドが提供する、“お出かけ”の口コミサービス、「Holiday」のベータ版がリリースされていました。……そういえば、登録するだけして、まったく使っていないのを思い出した!いや、だって、ブログでも旅行記はまとめてるし、なかなか改めて編集する機会ががががが! そんなわけでせっかくですし、試しにひとつ、自分のおすすめプランを作ってみました。作ってみれば、意外とさっくりとできてしまったので、これはいいかもしれない!(手のひら返し) 感覚的に作業ができる編集画面!ね、簡単でしょ? 早速、サイト右上の「おでかけプランを作成」から、編集画面に入ってみます。あ、ユーザー名は、別のHNです。Facebookにはこの名前で登録しているので。 今回は最初なので、既にある程度まとまっており、写真も豊富な過去のブログ記事を流用することに。 こちらですね。意外と検索からのアクセスもあり、そこそこ需要はあるのか

    クックパッドのお出かけプラン共有サービス『Holiday』を使ってみた - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2014/09/12
  • 不完全な文字コミュニケーションで、それでもコミュ障は“ことば”を紡ぐ - ぐるりみち。

    言いたいことを言えなかった日は、ショボーンクッションに癒してもらうのです。 言葉とは、得てして伝わらないもの。そもそも言語は、コミュニケーション手段として不完全。――そのような話がある。 特にインターネットにおいては、それが顕著。「テキスト」には、情報量が少なすぎる。実際に目の前で話す場合には得られるもの、声色、抑揚、視線、表情、身振り手振り、その他諸々の情報が、「文字」では得ることができない。 でも一方で、僕はもっともっと「文字」の可能性を信じたい。というか、文字がないと僕は、ただの人見知りおじさんとして生涯を終えるのみになってしまうような気がする。いや、気がするだけです。きっとなんとかなるよ、うん。なにいってんだこいつ。 コミュニケーションは「なんとなく」の上に成り立っている テレパシーが使えず、相手の感情をそのままコピーして体感することのできない人間さんは、他人を完全に理解することが

    不完全な文字コミュニケーションで、それでもコミュ障は“ことば”を紡ぐ - ぐるりみち。
    fktack
    fktack 2014/09/10
  • 1