タグ

2019年10月14日のブックマーク (2件)

  • In Pictures: Deadly Typhoon Hagibis hammers Japan

    Residential areas in Nagano, central Japan, flooded by the Chikuma River following Typhoon Hagibis. [Kyodo via Reuters] Helicopters, boats and thousands of troops have been deployed across Japan to rescue people stranded in flooded homes as the death toll from Typhoon Hagibis climbed to at least 23 with more than a dozen missing. Government spokesman Yoshihide Suga said 27,000 military troops and

    In Pictures: Deadly Typhoon Hagibis hammers Japan
  • 保守がネット右翼と合体し、いなくなってしまった理由(古谷経衡)

    保守の論客として活動してきた古谷は、「内側から」自称保守やネット右翼の差別発言を臆せず批判してきた(10月1日、古谷の自宅にて撮影) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN <当初ネット右翼とは分離していた旧来の保守が、いかにして「嫌韓」に堕していったかを全て記す。誌「嫌韓の心理学」特集より> 今では信じられないことだが、冷戦時代の日の保守は韓国に対して極めて好意的であった。朝鮮半島は38度線で南北に分断され(むろん、これは現在でも変わらない)、共産主義の脅威がソウルからわずか数十キロ地点まで押し寄せていた時代、保守は「反共」というただ一点のみにおいて韓国を同志として見なした。 この時期に大手を振っていたのが「釜山赤旗論」。韓国南端の釜山市が共産主義者の手に落ちると日土もいよいよ危ないという認識のことで、韓国はそれを防ぐ「反共の同志」として認識されていた。

    保守がネット右翼と合体し、いなくなってしまった理由(古谷経衡)
    flagburner
    flagburner 2019/10/14
    そもそも、日本社会が保守に対し幻想を抱きすぎてたというのが実情かと(主語が大きい)。古谷氏の言うところの(差別や排外主義を前面に出す)ネット右翼は、単に保守の一面でしかないと思ふ。