algorithmとregexpに関するflakwingのブックマーク (5)

  • 正規表現入門 星の高さを求めて

    第13回日情報オリンピック(JOI2013/2014)春季トレーニング合宿での講義資料です. http://www.ioi-jp.org/camp/2014/2014-sp_camp-rules.html 【概要】 正規表現とはパターンマッチングのための記法であり,文字列検索の便利な道具として広く親しまれています.この講義では,正規表現の基礎から始め,「星の高さ」という性質に注目して正規表現の裏側に潜む数理構造に迫っていきます.1960年代から未解決である「星の高さ問題」に浪漫を感じてもらえると幸いです.

    正規表現入門 星の高さを求めて
  • この機会にマスターしようぜ、正規表現、構文図、オートマトン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    正規表現と構文図について解説します。オートマトンについても詳しく述べます。オートマトン・スゴロクで遊びましょう! 世間でよく知られている/使われている概念・方法にはこだわらず、僕(檜山)の感覚で一番わかりやすいと思われる筋書きと用語法/図式法を使って説明します。この記事に目を通して“感じ”が掴めたら、形式言語理論の教科書を読み始めることが出来るでしょう。 [追記]この記事の内容に対する具体例は、「正規表現とオートマトン:なんだ簡単じゃん、JavaScriptによる実装」にあります。[/追記] 内容: 正規表現 正規表現の例 構文図 基記号 連接 選択 省略可能 繰り返し ストレートワイヤーによるレイアウト調整 有限状態オートマトン 有限状態オートマトンの実行 バックトラックと先読み スゴロクとオートマトン コマをたくさん使うスゴロクと並列処理 非決定性オートマトンと決定性オートマトン 正

    この機会にマスターしようぜ、正規表現、構文図、オートマトン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 正規表現エンジンを作ろう (4)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現エンジンを作ろう (4)
  • 正規表現エンジンを作ろう (2)〜NFAとDFAを実装する〜:CodeZine

    はじめに こんにちは。hirataraです。 稿は、正規表現エンジン作成の第2回目です。前回は正規表現の数学的な側面を説明しました。今回は正規表現エンジンの実際の評価器となる、NFAとDFAを実装します。 対象読者 正規表現をもっと知りたい方 情報科学分野に興味がある方 正規表現エンジンを実装する必要がある方 必要な環境 サンプルはPython2.5で開発しましたが、2.4の環境でも動くはずです。 Python2.5 が動作する環境 実装する正規表現の仕様 今回から正規表現エンジンの実装に入りますが、実際に手を動かし始める前に、到達すべきゴールを明確にしておきましょう。まず、連載中に実装する正規表現の仕様を決定します。この連載では数学的な定義である3つの正規表現のみを実装し、正規表現が当にDFAと等価であり、DFAをシミュレートすることで実装できることを確かめます。 文法 これから作る

    正規表現エンジンを作ろう (2)〜NFAとDFAを実装する〜:CodeZine
  • 正規表現エンジンを作ろう (1)

    はじめに こんにちは。hirataraです。 私が初めて正規表現を使ったのは、PerlによるCGIでの文字列処理でした。それから私はPerlを使い続け、今では正規表現なしのコーディングは考えられないほど、正規表現を当たり前の機能として日常的に使っています。昔は標準では正規表現をサポートしていなかったJavaも、今では正規表現をサポートするようになりました。Javaだけではなく、今日ではほとんどの高級言語にとって、正規表現はなくてはならない機能であると言っても過言ではないほどメジャーな機能となっています。 記事では、この正規表現の舞台裏に光を当てます。一見すると作ることが難しそうな正規表現エンジンですが、その根底には数学的な概念があり、その概念さえ知っていれば基礎となる機能の実装はそんなに難しくありません。この連載ではその数学的な概念をPythonを使って表現しながら、実際に動作する正規表

    正規表現エンジンを作ろう (1)
  • 1