2013年9月16日のブックマーク (3件)

  • Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法

    途方に暮れていた私に、和洋風◎の@isloop くんが教えてくれたのが、Macデフォルトアプリの「Automator」を使用してリネームする、と言う方法でした。 よく考えたらAutomatorをほとんど使っていなかった私。 試してみたらこれが非常に便利で快適でしびれるねぇだったので設定方法をご紹介。 連番付きのファイル名にする場合 まずは、連番付きのファイル名にする場合です。 Automatorを起動、「サービス」を選び、右下の選択ボタンをクリック。 次に、画面上部の 「”サービス”は、次の選択項目を受け取ります:」の部分のタブをひっぱり、イメージファイルを選択します(今回は画像のリネームを行うワークフローを作成するため) つづいて、その右の「検索対象」のタブをFinderに設定。 次に、検索窓にfinderと打ち込み、「Finder項目の名前を変更」と言うフローを見つけましたら、そいつを

    Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法
    flavour47
    flavour47 2013/09/16
    ぐはっ!これはええ!
  • 犬小屋がついたソファで、ワンコとの距離がもっと近くに | ROOMIE(ルーミー)

    flavour47
    flavour47 2013/09/16
    これいいな。
  • Dropboxの「選択型同期」を利用する方法ーー特定のファイル/フォルダを同期可能に | ゴリミー

    実はDropboxは各デバイスで同期したいファイルを選択することができる機能が用意されているのだ!容量の少ないデバイスを使っている人は活用するべし! Dropboxの「アカウント」から設定を変更! やり方は驚くほど簡単!ストレージ容量が64GBしかなかったMacBook Airの時代にこれを知っていたら最高だったのに……。 Dropboxの設定画面を開き、「同期」タブにある「選択型同期」の「同期するフォルダを選択」をクリックする。かつては「アカウント」タブにあったが、いつしかのバージョンで「同期」タブに移動した。 あとは簡単。同期対象のファイルが一覧で表示されるので、同期したくないファイルやディレクトリのチェックを外し、「更新」をクリックすれば反映される。 もちろん、フォルダの中にある特定のフォルダを同期対象から外すことも可能。フォルダを選択し、その中のフォルダのチェックを外せばOK! 特

    Dropboxの「選択型同期」を利用する方法ーー特定のファイル/フォルダを同期可能に | ゴリミー
    flavour47
    flavour47 2013/09/16
    助かる!早速設定します。