ブックマーク / ozpa-h4.com (217)

  • 男3人で鎌倉にフォトウォークへ行ってきました

    α7とカールツァイスの単焦点レンズを入手して以来、写真を撮るのが楽しくて仕方ない私です。 そんなわけで今回は、@Bamboo_C くん、@cabos_com くんと三人で鎌倉へフォトウォークへ行ってきました。 当日は雲が出ていたものの青空の広がる絶好の天気。12:00に待ち合わせ場所で@cabos_com くんと落ち合い、車で迎えに来てくれるという@Bamboo_C くんを待ち構えます。 ちょっと@Bamboo_C くんが連絡つかないので二人で焼き鳥をべる。 いやー、焼き鳥美味しあいつ来ねえ。 電話しても繋がらないし運転中なのかな?とも思ったのですがこれはあれだ、寝てるわ間違いなく。 ぼく「どうする…?あいつほっといてコミケ行く?」 @cabos_com くん「いやー、最寄り駅まで行ってあげましょうよ」 ということで1時間ほど焼き鳥とビールをかっくらった後、彼の最寄り駅まで向かうことに。

    男3人で鎌倉にフォトウォークへ行ってきました
    flavour47
    flavour47 2015/08/22
    フォトウォーク良いなぁ。「フォトヨドバシ」っぽさ出てる!w
  • GR Ⅱを買うべきかPowerShot G3 Xを買うべきか

    悩んでおります。ものすっごく悩んでおります。ロダンが彫刻にしちゃうレベルで悩んでおります。 GR Ⅱを買うべきか、それともPowerShot G3 Xを買うべきか。いや別に買わなくてもあれなんですけど、一昨年買ったGRがね、調子悪いんですよ。 「RICOH デジタルカメラ GR」を購入しました:) GRがおかしい 私の可愛い可愛いGRちゃん、昨年の夏辺りからひどく様子がおかしくなってしまいました(修理しろ)。電源ボタンを入れてもきちっと中のレンズが開かない。レンズは飛び出るのに目が開いてない状態。 一枚写真を撮ると(当然真っ暗な何も写っていない写真が撮影される)その反動でレンズが開いて、次から問題なく撮影できるようになるのですが…そんなわけで私のカメラロールには何枚かに一枚真っ黒な写真が挟まれるようになりました。 おかげで「ああ…この時僕は電源を入れたんだな…」とわかるようになったのですが

    GR Ⅱを買うべきかPowerShot G3 Xを買うべきか
    flavour47
    flavour47 2015/06/19
    非常に悩ましいですよね。まあ僕は迷わず五木あきらですけど。
  • Apple Watch こわい

    とある町のコワーキングスペース。 そこに集まった数名の若い男たちが「自分が怖いもの」について語らっていました。 「お前さんは世の中で何が怖い?」 「おらぁ、作業中に突然落ちるPhotoshopが怖いなぁ」 「ああなるほどね。」 「俺は剛力彩芽かなぁ。あのゴリ押し感は耐えらんねえ」 「横から失礼します。俺はクソリプが怖い」 そんな中、一人だけその様子を笑ってみている男がいました。 「おう、笑って見てるけどお前さん怖いもの無いのかい?」 「はっ、笑わせらぁ。俺に怖いものなんて無いってんだ。大の男が集まって、あれが怖いこれが怖いってだらしねえったらありゃしねえ」 「突然落ちるPhotoshopは」 「1分に1回保存してるから平気でぇ」 「剛力彩芽は」 「むしろ抱けるね」 「クソリプは」 「全部ふぁぼってやらぁ」 「なるほど、お前さんは豪胆だねぇ」 「馬鹿言っちゃいけねえ、こんなもん豪胆でもなんで

    Apple Watch こわい
    flavour47
    flavour47 2015/04/16
    Apple Watch怖いですなぁ。ちなみに僕が一番怖いのは札束です。。
  • iPhone用ブログエディタ「するぷろ」の最終進化…ハイブリッド・ビジュアルエディタ搭載の「SLPRO-X」でサクサクブログ執筆!

    これまで何度もエントリーしてきました、iPhoneブログエディタアプリするぷろ(製作者:@isloop さん)ですが、この度新アプリSLPRO-Xとして最終進化を遂げました。 iPhoneブロガーよ!いいから買え!! SLPRO-Xの特長 ハイブリッド・ビジュアルエディタ。 クリーニング機能。(リッチテキストを綺麗なHTMLに。) リアルプレビュー。(WPのみ。MTは爆速プレビュー。) 最新記事の表示画面の強化。 最新記事の表示数指定を可能に。 ローカル保存機能。(画像ありの場合は事前にアップロードする必要あり。100件まで。) バックアップ機能。(新規投稿、最新30件までを自動で保存) HTMLタグ入力。 PNG画像のアップロードに対応。 altタグエディタ。 画像の並び替え。 画像を別のブログにアップロードする機能。 テーマ(オリジナル、イエロー) スワイプでカーソル移動。 TextE

    iPhone用ブログエディタ「するぷろ」の最終進化…ハイブリッド・ビジュアルエディタ搭載の「SLPRO-X」でサクサクブログ執筆!
    flavour47
    flavour47 2015/04/08
    めっちゃ良さそう。WordPressに戻りたくなるわー。
  • 当ブログが4周年を迎えました。

    「胃に(12)矢(8)が刺さったような痛みの日」と言えば私のブログの誕生日です。 そんなわけで当ブログが4周年を迎えました。いつもありがとうございます。 自身が30歳となりました年は、1月からSガストの「若鶏南蛮定」の旨さを礼賛した記事がなぜかスマッシュヒットしたり、ジョジョSSにハマったと思ったら半年で飽きて黒のウィズに移行したり、岩手でCMデビューしたり、女神がTwitterをおはじめ遊ばれたりと色んなことがありました。最後のやつ俺関係ない。 ブログ的にも、「書きたいことを適当に書く」が板についてきたようで、急に大上段でブログを書いてみたり、友達のブログを勝手に漢文風に改変したりやりたい放題なネタを書き始めました。 「適当」のハードルが地中深く埋まっていく音が聞こえたわけですが、恐らくはナナオクプリーズさんを読んで、昔Amebaでやっていたしょうもないブログのことを思い出したから

    当ブログが4周年を迎えました。
    flavour47
    flavour47 2014/12/08
    あの伝説のしょーもないブログ復活フラグ?
  • LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた

    ドイツのLAMY社と言えばユニークなデザインの筆記具を数々世に送り出しているメーカーとして有名ですが、その中でも1966年に発売された「LAMY 2000」は現在でも売れ続けているロングセラー商品。 以前より欲しい欲しいとは思っていたのですが、先日清水の舞台から全裸で飛び降りるつもりで購入いたしました。 「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー。 ボディは樹脂とステンレスのコンビネーションで、磨き上げられた樹脂の表面には繊細なヘアライン加工が施されています。世界で初めてステンレス無垢材を用いて作られたスプリング入りクリップは、今なお人々の目を惹きつけます。便利な4色ボールペンです。 via: Amazon.co.jp: LAMY 2000 4色ボールペン

    LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた
    flavour47
    flavour47 2014/03/10
    試し書きが面白いなぁw
  • iPhoneのユーザ辞書にメールアドレスとか登録しておけば色々捗るのに

    この間、何かのサービスのユーザ登録をしようとしていた友人の手元を何気無く眺めていたら、ちまちまとメールアドレスを手打ちしているのを見かけました。 「そんなのユーザ辞書に登録しておけばすぐ呼び出せるのに…」 と言ったところ 「目から鱗です。あなたが神ですか」 「そうです」 みたいな会話があったので、スマホのユーザ辞書に登録しておくと色々捗る単語たちを並べておこうと思います。 とまあその前に、こちらが私のユーザ辞書の一部。iPhoneですと「設定→一般→キーボード」の中にあります。 住所、電話番号、メールアドレス なんやかんやとよく使うのが住所や電話番号、メールアドレスと言った情報。先のようになにかのユーザ登録をしたり、メールアドレスを使ってSNSにログインしたり(さすがにパスワードは1Passwordで管理してますが)。

    iPhoneのユーザ辞書にメールアドレスとか登録しておけば色々捗るのに
    flavour47
    flavour47 2014/02/18
    ☻マークに顔文字以外の入れるアイデア(・∀・)イイネ!!
  • きれいな形してるだろ。松茸みたいだろ。ティッシュなんだぜ。これで。

    先日後輩宅に行ったおり、 「最近ドライフラワーの先生と仲良くなりまして…一度体験教室みたいな感じのに行ったんです」 と言って見せられたのがこちらの松茸。否、ティッシュ。 写真で見れば尚更ですが、近くでもよく目を凝らさぬ限りフェイクとはわかりませんでした。 作り方を聞いたところ、ティッシュを麦茶とコーヒーに浸しながら丸めていき、ボンドで固め、最後に土を表現するためコーヒーの粉を付けるのだとか。香り付けに松茸パウダーなるものをふれば完成。 この見た目で松茸のかおりがしたらもうそれはティッシュではなく松茸です。

    きれいな形してるだろ。松茸みたいだろ。ティッシュなんだぜ。これで。
    flavour47
    flavour47 2014/02/04
    (=゚ω゚)ノ
  • Dpub 9 in 東京に幹事チームとして参加して参りました!

    先日の日曜日、No Second Lifeの@ttachi さん主宰による、六木は豚組・しゃぶ庵さんにて行われましたイベント「Dpub 9」に幹事チームとして参加して参りました:) Dpub 9 in 東京! 180人の熱く楽しい宴開催しました!皆さまに感謝!! #dpub9 | No Second Life 1次会:豚組 しゃぶ庵 幹事チームとしての参加はDpub 5、Dpub 7に続いて3回目。 割と毎回きちんと働いているところを@ttachi さんや@azur256 さん、@kuracyan 御大には評価して頂いていた模様。だので今回はサボりにサボろうと思ったのですが、結局会を通じて色々働いていた気がします。 皆の、喜ぶ顔が、見たい、だけーーーなんだけどな・・・? 受け付けのセッティングを済ませ、コンビニで買ってきた1.5リットルのコーラを@donpy さんに飲ませたりしているとい

    Dpub 9 in 東京に幹事チームとして参加して参りました!
    flavour47
    flavour47 2014/01/16
    我々のコアな話も出来たし、何よりやっと会えて嬉しかったよー! / Dpub 9 in 東京に幹事チームとして参加して参りました!
  • OZPAのブログ論

    なんだか最近「ブログ論」をテーマにした記事をよく見かけます。色んなブロガーさんが思い思いに「ブログとはなんぞや」を語り、「同意」「それは違う」など様々なリアクションを目にするのですが、私も思うところがあったので記しておこうかと思います。

    OZPAのブログ論
    flavour47
    flavour47 2014/01/16
    うんうん。やはりこれですね。 / OZPAのブログ論
  • これは使えぬ!名前を思い出せない人に再会した時、その場をしのぐ6つの方法

    先日Last Day. jpの@Sayobs さんが「1度人の顔見たら忘れない。僕は「スーパー・レコグナイザー」ってやつのかもしれない。」と言う記事をアップしておりました。 これは非常にうらやましい能力。私も記憶力には自信がある方なのですが、DPUBなどの大型オフ会で一度御会いしただけの方のお名前を忘れてしまうことがたまにあります。 そこで今回は「名前を思い出せない人に再会した時の対処法」と題してそんなピンチにおける対処法を考えてみました。 1.正直に聞く 「すみません…お名前もう一度伺ってもよろしいでしょうか…?」 身も蓋もございませんが、ぶっちゃけこれが一番だと思います。照れ臭そうに、つつましやかに、相手に嫌な気持ちをさせないように…。 「ホント私記憶力が悪くて…」などの一言を付け加えればなおよし。 2.「尋ねているのは苗字じゃなくて名前ですよ」作戦 私が何度となく共に死線を乗り越えて

    これは使えぬ!名前を思い出せない人に再会した時、その場をしのぐ6つの方法
    flavour47
    flavour47 2014/01/08
    タイトル二度見したw社長www / これは使えぬ!名前を思い出せない人に再会した時、その場をしのぐ6つの方法
  • iPad AirとEye-Fi Mobiとするぷろの相性が異常

    買って良かったGR 今年の夏に購入したRICOH GR。1月に買ったPENTAX Qは一体なんだったんだというぐらい撮影を楽しんでおります。 写真をガンガンiPadへ で。 ジオタグがつかない、と言うことにずっと難色を示して購入を渋っていた「Eye-Fi mobi」を使ってガンガンiPad Airに送るルーティンにしてみたのですが、これが非常に快適。 GRで撮影 Eye-Fi MobiでiPad Airへ送信 するぷろ(iPad)でブログ更新 これです。この流れです。 慣れもあり、iPad miniでもタイピングはそんなに苦にならないと感じていた私ですがiPad Airを使ってびっくり、ソフトウェアキーボードはこれぐらいのサイズが無いとダメやん、と気がつきました。 するぷろのiPad版はプレビューもついており、モブログが捗るの捗らないのって。

    iPad AirとEye-Fi Mobiとするぷろの相性が異常
    flavour47
    flavour47 2013/12/13
    この流れが理想!miniだと長文は打ちづらい。 / iPad AirとEye-Fi Mobiとするぷろの相性が異常
  • ブロガー必須iPhoneブラウザアプリ「するぷろーら」がメジャーアップデート!コールバックにiCloud共有とやりたい放題だ!!

    するぷろーらの新機能 この度のメジャーアップデートで実装された機能は以下の通りです。 新しいUIと新しいアイコン(おつぱ氏作) iCloudでブックマーク、タグ、履歴を共有化。 iOS 7対応 Googleサジェストに対応(検索の利便性が強力に向上) するぷろ以外のエディタとも連携が可能に コールバック 新UI、アイコン またしてもアイコンを作成させて頂きました。 @isloop くんからの「ぱつおさんの昔の名刺っぽくして欲しい」 と言う要望にてできあがりました。脳天気で好きです。 UIもiOS7対応と言うことですっきりしたフラットデザインとなっております! iCloudによる共有 iCloudを介してブックマーク、カスタムタグ、履歴がiPhoneiPadで同期されるようになりました。 iPhoneでがりがり作っておいたブックマークレット、カスタムタグをいちいちiPadにコピペしなくてす

    ブロガー必須iPhoneブラウザアプリ「するぷろーら」がメジャーアップデート!コールバックにiCloud共有とやりたい放題だ!!
    flavour47
    flavour47 2013/12/12
    アイコン(・∀・)イイ!! / ブロガー必須iPhoneブラウザアプリ「するぷろーら」がメジャーアップデート!コールバックにiCloud共有とやりたい放題だ!!
  • 画像ファイルを一括でリネーム&リサイズしてくれるMacアプリ「iMage Tools」がとんでもなく便利だ!

    使い方 使い方は非常に簡単。まずは画像を一式(もしくは画像フォルダを)アプリウィンドウにドラッグ&ドロップします。 するとこんな感じ。画像に一括で施せる処理は リサイズ リネーム ウォーターマーク 境界線 反射 角丸 影 の7つ。 リサイズは横幅、縦幅、パーセンテージ、正方形のリサイズができます。 リネームは元の名前、連番、作成日、リネーム日のテンプレートが最初から用意されておりますので適宜使いましょう:) 連番は桁数も選択することが出来るのです。気が利いてるぅ。 その他、角丸や境界線など一括で行いたい処理をチョイスしたらStartボタンをクリック。画像の保存先を選択すれば完了です! ご覧の通り、全ての画像のリネーム&リサイズが一括で出来ましたことよ!!!嗚呼便利!!!

    画像ファイルを一括でリネーム&リサイズしてくれるMacアプリ「iMage Tools」がとんでもなく便利だ!
    flavour47
    flavour47 2013/12/11
    これはかなり良さそう! / 画像ファイルを一括でリネーム&リサイズしてくれるMacアプリ「iMage Tools」がとんでもなく便利だ!
  • [RICOH GR]代々木公園の紅葉が綺麗だったので写真を撮ってきました。

    先日代々木公園を全裸でふらっと訪れたのですが、紅葉が綺麗でしたので愛機RICOH GRでパシャパシャやってきました。 セッティングとかエフェクトは全然覚えておりません。紅葉とは関係のない写真も時折ありますが折角なんでシェアしておこうと思います。

    [RICOH GR]代々木公園の紅葉が綺麗だったので写真を撮ってきました。
    flavour47
    flavour47 2013/12/03
    ええねーええねー! / "[RICOH GR]代々木公園の紅葉が綺麗だったので写真を撮ってきました。" - Ozpaの表4
  • ウオアアアアアアアアアイパッドエアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!

    ウオ… ウオアアアアアアアアアアアアアイパッドエアアアアアアアアアアア!!! キャリアハソフトバンクゥゥゥゥゥゥゥゥ!! ウラアアアアアアアアアアアア! スマァトカバアアアアアアアアアア!!!

    ウオアアアアアアアアアイパッドエアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!
    flavour47
    flavour47 2013/12/03
    浮かれすぎ〜ww / ウオアアアアアアアアアイパッドエアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!
  • デジカメユーザなら画像をWi-Fiで即座にスマホへ転送してくれる「Eye-Fi mobi」はマジで買おうぜ

    デジカメの画像をスマホに即転送 ■高画質な写真をシェア デジカメで撮ったベストショットを今すぐシェアしませんか? モバイル端末に転送された写真をFacebook、TwitterLINEなど、お好きなアプリですぐに使えます。 via: Amazon.co.jp: Eye-Fi Mobi 8GB: パソコン・周辺機器 GRを購入して以来グルメレポートが増えている私のブログ。 GIZMODO JAPANさんに私の書いたコラム「グルメレポートを書くなら単焦点の高級コンデジがオススメな理由」が掲載されました これまで、GRで撮影した写真でグルメレポートを書く時はEye-Fiにて写真をPicasaに送信→iPhoneアプリ「Best Album」にて該当の写真をダウンロード→するぷろで執筆と言う流れをとっておりましたが、もっと簡単にiPhoneへ画像を転送したい!そうだ!Eye-Fi mobi買おう

    デジカメユーザなら画像をWi-Fiで即座にスマホへ転送してくれる「Eye-Fi mobi」はマジで買おうぜ
    flavour47
    flavour47 2013/11/29
    これいいよね!もう手放せないっす/ "デジカメユーザなら画像をWi-Fiで即座にスマホへ転送してくれる「Eye-Fi mobi」はマジで買おうぜ" - Ozpaの表4
  • 私が更新を楽しみにしているブログ6選

    そうです。11月と言えば自分の好きなブログを告白する月なのです。 そんなわけで昨年もやったのですが、今年は「私が更新を楽しみにしているブログ6選」と言うことで楽しみに読んでいるブログを挙げさせて頂きます。 NxWorld NxWorld Web制作に関するコンテンツを中心に書かれているNxWorldさん。とにかくこのホワイトなテーマが好きです。おしゃれでとっても読みやすい! Webデザインの紹介やjQueryプラグイン、はたまた素材の紹介など大変にためになる記事が多く、ひじょーに参考にさせて頂いております。 Border Border/ – RYO NAKAE, Web Designer Webデザイナー、@ryo_dg さんのブログ・ポートフォリオサイト「Border」さん。テーマがめたくそかっこよくて嫉妬です。 実は私、彼のデザインセンスに大変傾倒しておりまして、撮影する写真とかいっつ

    私が更新を楽しみにしているブログ6選
    flavour47
    flavour47 2013/11/23
    _φ(・_・ / "私が更新を楽しみにしているブログ6選" - Ozpaの表4
  • 私の写真が載っていると噂のクルマ総合情報誌「ベストカー」さんを買ってみた

    (注:トップの画像は合成です) 先週の土曜日、風呂上がりの私がガウンを身にまとい、優雅にシャムを飲みながらブランデーの背中を撫でていたところ@kazunii_ac さんから以下のようなリプライをいただきました。 やるな!ベストカー! 頂いたのはこんなリプライ。 見つけたのでご報告! 著名ブログ「OZPAの表4」のOZPAさんの無料画像素材がベストカーに使用されてた | MOVE ABOUT http://t.co/tHKcm5NLTX @susipaku @OZPA — kazuo dobashi (@kazunii_ac) November 9, 2013 紹介して頂いた記事を見に行ったところ、なんと大手クルマ総合情報誌ベストカーさんに、無料素材となったワタクシの写真が使われている様子。 なにそれすごい。 なにはともあれベストカー12/10号を買ってみることに。 ベストカー。 載ってい

    私の写真が載っていると噂のクルマ総合情報誌「ベストカー」さんを買ってみた
    flavour47
    flavour47 2013/11/13
    おお!立ち読みしてくる! / 私の写真が載っていると噂のクルマ総合情報誌「ベストカー」さんを買ってみた
  • Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法

    途方に暮れていた私に、和洋風◎の@isloop くんが教えてくれたのが、Macデフォルトアプリの「Automator」を使用してリネームする、と言う方法でした。 よく考えたらAutomatorをほとんど使っていなかった私。 試してみたらこれが非常に便利で快適でしびれるねぇだったので設定方法をご紹介。 連番付きのファイル名にする場合 まずは、連番付きのファイル名にする場合です。 Automatorを起動、「サービス」を選び、右下の選択ボタンをクリック。 次に、画面上部の 「”サービス”は、次の選択項目を受け取ります:」の部分のタブをひっぱり、イメージファイルを選択します(今回は画像のリネームを行うワークフローを作成するため) つづいて、その右の「検索対象」のタブをFinderに設定。 次に、検索窓にfinderと打ち込み、「Finder項目の名前を変更」と言うフローを見つけましたら、そいつを

    Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法
    flavour47
    flavour47 2013/09/16
    ぐはっ!これはええ!