タグ

2010年9月23日のブックマーク (7件)

  • 「大切なことは目に見えない」 - 蟹亭奇譚

    イエスが十字架にかけられ、その後復活したときの話。 十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。 そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」 ヨハネによる福音書 第20章24〜25 (新共同訳聖書) その八日後、復活のイエスはトマスの前に現れて言う。 それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」 ヨハネによる福音書 

    「大切なことは目に見えない」 - 蟹亭奇譚
  • アルテミジア・ジェンティレスキ - Wikipedia

    アルテミジア・ロミ・ジェンティレスキ(Artemisia Lomi Gentileschi、1593年7月8日 - 1652年[1])は、17世紀イタリア、カラヴァッジオ派の画家。フィレンツェの美術アカデミーにおける初の女性会員[2]。当時としては珍しい女性の画家であったこと、その生涯においてレイプ事件の被害を訴訟した公文書が残ることなどから、ジェンダー研究の対象としても知られる。 生涯[編集] アルテミジアのサイン アルテミジアは1593年7月8日、ローマで地位を得た画家のオラツィオ・ジェンティレスキ (1563-1639) の第一子として生まれた。 父の工房で弟たちとともに絵画を学びはじめるが、彼らよりも際立って優れた才能をみせた。アルテミジアは父よりデッサン、色彩、明暗法などを習得、父の技巧を継承した。父の画法は、カラヴァッジオ派の画風を明瞭に伝えるものであったので、彼女も深くその影

    アルテミジア・ジェンティレスキ - Wikipedia
  • 純文学作家はなぜ犯罪小説を書くか - jun-jun1965の日記

    何かと話題の吉田修一『悪人』を読んだ。私は吉田の「パーク・ライフ」をまったく評価していないし、『パレード』もどうということはなかった。前者は芥川賞、後者は山周五郎賞受賞作で、『悪人』はある意味最高峰の一つである大佛次郎賞、そして毎日出版文化賞を受賞している。大佛賞は、学者であれば60過ぎの大物でなければ貰えないものである。といっても吉田は受賞時41で、同年で受賞した学者もいる。 『悪人』は、ほぼ予想どおり、通俗小説であった。推理小説というより犯罪小説で、人情話でもある。しかしこのところ、純文学作家が、宮部みゆきばりの犯罪小説を書くというのがはやっているのは、純文学の行き詰まりの一端を示していると言えよう。実際これを、作者名を隠して読ませたら、多くの人が宮部と答えるのではないかとすら思う。 長編推理小説にはどれでも一つはミスがあると言われるが、これの場合、ほとんど現代版『砂の器』で、殺人の

    純文学作家はなぜ犯罪小説を書くか - jun-jun1965の日記
  • 石原都知事の所信表明「青少年健全育成条例改正案を早期に提出したい」 

  • Amazon.co.jp: 進化と人間行動: 長谷川寿一, 長谷川真理子: 本

    Amazon.co.jp: 進化と人間行動: 長谷川寿一, 長谷川真理子: 本
  • 幻視小説夢兄妹寝物語第1巻目次  - 玖足手帖-アニメブログ-

    「夢兄妹寝物語」全目次へ 2003年1月〜9月。1話〜9話。 2003年1月 第1話 「頭令兄妹」 http://d.hatena.ne.jp/nuryouguda/20080818/1219024648 2003年2月 第2話 「華麗なる大円舞曲」 http://d.hatena.ne.jp/nuryouguda/20080819/1219114665 2003年3月 第3話 「反社会性ブラコン」 http://d.hatena.ne.jp/nuryouguda/20080820/1219236247 2003年4月 第4話 「そらに響く歌声」 http://d.hatena.ne.jp/nuryouguda/20080826/1219713602 2003年5月 第5話 「ナース演じ得る 姫草ローラ 地獄」 http://d.hatena.ne.jp/nuryouguda/200808

    幻視小説夢兄妹寝物語第1巻目次  - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2010/09/23
    よかった。実は、わかりやすい「目次」が欲しいと思ってたところでした。こちらの頁をリンクさせていただきました☆http://karakusaginga.blog76.fc2.com/blog-entry-484.html
  • 1989年と「インスタント・ヒストリー」 - Danas je lep dan.

    昨日は帰りが遅くなったから何も書けなかったけど,NHK辺りでやっていたベルリンの壁崩壊の特集は見た。といっても飯かきこみながら少しだけだけど。 幾つもの証言が交錯する。男性が監視される屈辱を,女性が拷問の痛みを訴えれば,シュターズィのお偉方だったひとが,人びとを強制的に情報提供者に仕立て上げていたとの西側の非難は誇張されたものであり実態はぜんぜん違う,と不満げな顔で言う。 東独がどういう国家だったのかについて。旧西独の一方的な見方がなされている箇所は当然あるだろう。そういった状況への異議申し立ては続けられている。そのひとつの形態が「オスタルギー(Ostalgie)」だ。二つのドイツ―1945-1990 (ヨーロッパ史入門)作者: メアリー・フルブルック, 芝健介出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/10メディア: 単行Amazon.co.jpで詳細を見る東欧の20世紀作者: 高