タグ

錯視に関するflower_roomのブックマーク (5)

  • Amazon.co.jp: Magic Moving Images: Animated Optical Illusions: Ord, Colin: 本

    Amazon.co.jp: Magic Moving Images: Animated Optical Illusions: Ord, Colin: 本
    flower_room
    flower_room 2007/07/26
    coco's bloblogさんのところで紹介されていた。動画みたら動き過ぎ。
  • 北岡明佳の錯視のページ

    北岡明佳の錯視のページ 北岡明佳・立命館大学・総合心理学部・教授、知覚心理学(錯視・目の錯覚) 認知センター 視覚センター OIC map OIC紹介 トリックアート 風景 外部へのリンク 街づくりプロジェクト SP Lab 展示もの サンプル画像 コメントもの 2002年5月10日開設・2024年4月9日更新 英語版(English) セルビア語版 ポルトガル語版 中国語版 錯視カタログ(2014/6/3) ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。デザインの違法な商業的使用(要するに著作権侵害)には法的措置を取ります。 最新作(2024/2/4)  最新ページ(2024/4/

  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

  • 60パターン以上の錯視を体験できるサイト

    目の錯覚によっていろいろと不思議な体験ができるサイトです。非常に有名なものから、珍しいものまでパターンもいろいろ。 例えば、同じ速度で両方とも進んでいるのに、背景の画像によって速度が違って交代で進んでいるように見えるというものや、真ん中の緑の点を見ていると周囲の点がどんどん消えてしまうものなど、かなり未知の体験が可能です。 閲覧と解説は以下から。 まずは初歩、同じ速度で進んでいるのに互い違いに見えるというもの。右下のボタンを押すと速度を変えたり、コントラストを変えてみたりできます。わかりやすく言うと、青色のブロックの先端部分に注目すれば、単に色が溶け込んで見えにくくなっているだけだというのが分かりますが、おかげで互い違いに動いてみるというのは面白い。 “Stepping feet” Motion Illusion 次は周囲の点が次々と消えていくというもの。真ん中の点をじっと見ていると周囲の

    60パターン以上の錯視を体験できるサイト
  • かつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方

    この上記画像、1つは訳の分からない色で塗りつぶされ、もう1つはただの白黒写真。 が、塗りつぶされた画像をしばらく見てから、白黒の写真を見ると、白黒の写真がカラー写真になります。それも、想像以上にすごいレベルでカラー写真になってくれます。一瞬ギクッとします。 体験する手順の詳細は以下の通り。 まずは下記サイトへ。 Big Spanish Castle 画像の上にマウスを移動させます。すると白黒の画像が出てきます。色は付いていません。次に、画像の上からマウスを移動させ、色の付いた画像を30秒間見つめます。中央の黒い点を凝視するのが有効。それから再度、画像の上にマウスを移動させてみると、白黒だったはずの写真に色が付きます。それも、完全なカラー写真になります。 過去にもこの手のモノはありましたがここまで緻密に色が付くというのは珍しいです。もちろんそのヒミツは作り方にあります。作り方は下記の通り。

    かつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方
  • 1