タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • Instagramの“撮影オフ会”が熱い! Twitterを超える人気の秘密を探る

    2015年2月28日、山梨県の富士山麓にある河口湖へ行った。「インスタミート」と呼ばれる“撮影オフ会”を取材するためだ(写真1)。 インスタミートとは、米フェイスブック傘下のスマートフォン向け写真共有サービスである「Instagram」のユーザーが集まるオフ会のこと。2015年2月の1カ月間で日国内の47都道府県すべてでインスタミートを開催するという企画が立てられた。山梨県でのインスタミートはその最終回に当たる(関連記事:Instagramが日全国100カ所で“撮影オフ会”、地方の魅力発信へ)。 米インスタグラムは2014年12月、全世界で月間アクティブユーザー数が3億人を突破したと発表した。後発ながら、アクティブユーザー数でTwitterを上回ったとされる急成長中のサービスだ(関連記事:Instagramの月間アクティブユーザーが3億人突破、Twitterを上回る)。 その急成長の秘

    Instagramの“撮影オフ会”が熱い! Twitterを超える人気の秘密を探る
  • Instagramが日本全国100カ所で“撮影オフ会”、地方の魅力発信へ

    米フェイスブック(Facebook)傘下のスマートフォン向け写真共有サービスであるインスタグラム(Instagram)は2015年2月1日から28日までの間に、日の全47都道府県で「インスタミート(InstaMeet)」と呼ぶ撮影会を実施する(画面)。 2月1日に東京の上野公園や浅草など7カ所で開催するのを皮切りに、白川郷(岐阜県白川村)や男木島(高松市)など全国100カ所以上でインスタミートを実施する。 これまでのインスタミートは主に、ユーザーが集中する米国の大都市部などで開催されてきた。日全国各地で同時期にインスタミートを開催するのは初めての試み。日の地方の魅力を世界中に発信するきっかけになる可能性がある。 インスタミートはインスタグラム版“オフ会”の通称である。ユーザーが実際に集まって特定のテーマで写真を撮影。感想を話し合ったり、ハッシュタグ(今回は「#MeetMeJapan_

    Instagramが日本全国100カ所で“撮影オフ会”、地方の魅力発信へ
  • ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07

    ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07
  • Facebook上の人脈で転職活動、エン・ジャパンが転職支援アプリをリリース

    エン・ジャパンは2011年5月30日、Facebook上の人脈を使って採用活動/転職活動を行うためのアプリケーション「enTree Work(エントリーワーク)」(写真)をリリースした。同日から求職者向けに無償提供する。採用企業向けには6月上旬に配布を始める。 enTree Workは、Facebook上での友人のネットワークを、企業の採用活動および求職者の転職活動に利用するためのFacebookアプリ。企業の採用担当者は、自社の社員のFacebook上のネットワークを使って、転職サイトや人材紹介会社に登録していない人材に直接アプローチすることができる。 一方、転職希望者向けには、Facebook上の友人の所属企業を一覧表示したり、どの企業に勤めている友達が多いかをランキング形式で表示する機能を搭載。企業に対する興味や入社意思を表明することによって、企業からアプローチされやすくする機能など

    Facebook上の人脈で転職活動、エン・ジャパンが転職支援アプリをリリース
    flvy
    flvy 2011/05/31
     ん~まだイマイチかな。
  • データセンターに立ちふさがる「25%電力削減」

    データセンターは、ネットワークそのものと並ぶ重要なインフラといえよう。それゆえ、データセンターの多くは震度6強以上にも耐えられる建物を使い、サーバーラックも床面に固定するなど、地震に強い構造となっている。大手コンピュータメーカーや通信事業者のデータセンターは、今回の地震による直接的な被害はなく、その後の計画停電に対しても自家発電用の燃料確保に動くなど「影響なし」との立場を示している(関連記事:計画停電のデータセンターへの影響なし、自家発電の燃料確保に動く)。 だが、必ずしも安心できるとは限らない。自家発電装置を備えるデータセンターでも、停電が長引くと脆いことがある。 茨城県にデータセンターを保有するサンファーストは、サーバーそのものの破損はなかったというが、2日以上にわたる停電に苦しんだ。同社はUPS(無停電電源装置)、自家発電装置での電力供給を実施したが、停電の最中、燃料切れで自家発電装

    データセンターに立ちふさがる「25%電力削減」
  • 手放せなくなった緊急地震速報

    3月11日に発生した東日大震災の余震は現在も続いている。徐々に頻度が減っているとはいえ、緊急地震速報の独特のアラーム音が鳴り響くことはいまだに多い。緊急地震速報から揺れが到達するまでの間は数秒~十数秒と少しの余裕しかないが、身の回りに気を付けたり、頭部を守るために身構えたりする手助けにはなっている。 一般の携帯電話では、NTTドコモとauの大部分の機種、ソフトバンクの1機種が緊急地震速報に対応している。「フォンフォン」というアラーム音とメッセージの表示で地震予測を通知する。スマートフォンは一部機種を除くと標準では未対応だが、サードパーティの緊急地震速報アプリがある。iPhoneでは「ゆれくるコール”for iPhone」、Android向けには「なまず速報 β」が定番になっている。 地震発生以降、緊急地震速報へのニーズは急激に高まった。ゆれくるコール”for iPhoneは、ダウンロード

    手放せなくなった緊急地震速報
  • 震災で再認識されたクラウドの価値

    東日大震災の被災者支援や企業の復興に、クラウドコンピューティングが活躍している。「システム構築の迅速さ」というクラウドの特徴と、災害対策に求められる「即応性」がうまく結びついたようだ。 災害時には様々なインフラが寸断されてしまう。東日大震災でも、通信、交通、電力、水道、ガス、ガソリンスタンドなど様々なインフラに不具合が生じた。こうなると、オンサイトのサーバーが無力になってしまう。通信が復旧しても、電力が無ければサーバーは動かない。地震でサーバーが故障してしまった場合は、物流が回復するまでは代替機を入手できない。 また、大規模な災害では被災者やその家族、関係者の数も多数になる。情報が集まるWebサイトにはアクセスが集中してしまい、情報発信に支障を来たす可能性もある。 こうした状況から、多くのクラウド事業者が被災地または被災者支援団体向けにクラウドサービスの無償提供を表明した。例えば日

    震災で再認識されたクラウドの価値
  • ソフトバンク、従来より最大525円安いスマートフォン向け定額データ通信

    ソフトバンクモバイルは2011年4月11日、スマートフォン向けのパケット定額サービス「パケットし放題フラット for スマートフォン」を発表した。5月1日に提供を開始する。通信するデータ量にかかわらず月額5460円(税込、以下同)で利用できる。従来の2段階定額サービス「パケットし放題S for スマートフォン」では上限5985円だったので、ヘビーユーザーにとっては最大525円安い料金プランとなる(図)。 同時にパケットし放題S for スマートフォンの従量課金を値下げする。単価値下げ後は7440パケット(約0.9Mバイト)までは月額390円、それ以上は1パケット当たり0.0525円の従量課金となり、11万4000パケット(約13,9Mバイト)以上は月額5985円の定額となる。従来は月額390円で利用できるのは4650パケットまで、従量課金は1パケット当たり0.084円、5985円の上限に達

    ソフトバンク、従来より最大525円安いスマートフォン向け定額データ通信
  • 「一太郎」に新たな脆弱性、ファイルを開くだけで被害の恐れ

    ジャストシステムは2010年6月1日、同社のワープロソフト「一太郎」に脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことを明らかにした。細工が施された文書ファイルを開くだけで被害に遭う恐れがある。実際、今回の脆弱性を悪用するファイルが出現しているという。対策はアップデートモジュール(修正パッチ)の適用。 影響を受けるのは、一太郎 2009/2008/2007/2006/2005/2004、一太郎ガバメント 2009/2008/2007/2006、ジャストスクール/ジャストスクール 2009。これらの製品では、文字属性の処理に脆弱性が見つかった。 このため、細工が施された一太郎文書ファイルを開くと、ファイルに仕込まれたウイルス(悪質なプログラム)が勝手に実行される恐れがある。実際、セキュリティ企業の米トレンドマイクロでは、今回の脆弱性を悪用するファイル(ウイルス)を確認しているという。 対策は、同日公開さ

    「一太郎」に新たな脆弱性、ファイルを開くだけで被害の恐れ
    flvy
    flvy 2010/06/02
    「一太郎」に新たな脆弱性、ファイルを開くだけで被害の恐れ
  • Twitter、サードパーティーによるタイムライン内の広告表示を禁止

    ミニブログサービス「Twitter」を運営する米Twitterは米国時間2010年5月24日、同社の広告サービス「Promoted Tweets」を除いて、タイムライン画面での広告掲載を禁止すると発表した。これに合わせてAPIの利用規約をすでに改定している。 同社が4月に発表したPromoted Tweetsでは、Twitterで行われる検索のキーワードに連動して、広告主のツイート(つぶやき)を検索結果ページに掲載する。その企業をフォローしているユーザーのタイムライン画面には、通常のツイートと同様に表示される。 今後Promoted Tweets以外では、Twitter APIを導入しているあらゆるサービスにおいて、サードパーティーがタイムライン画面に広告ツイートを挿入してはならない。しかし、ツイートを表示するアプリケーションまたはWebサイト上および周辺での掲載は認められる。 同社は今回

    Twitter、サードパーティーによるタイムライン内の広告表示を禁止
    flvy
    flvy 2010/05/25
    Twitter、サードパーティーによるタイムライン内の広告表示を禁止
  • RSS広告社、Twitter投稿ができるバナー広告の提供開始

    RSS広告社(東京都渋谷区)は2010年1月、Twitterへの投稿機能を備えたバナー広告「Tweetbanner Post」の提供を開始する。Twitterを活用した投稿キャンペーンなどに利用可能で、バナー広告内に投稿したユーザー名などを表示することで盛り上がり感を高め、広告効果を向上させるという。 Tweetbanner Postではバナー広告内に、Twitterユーザーにつぶやきを促すメッセージを出し、クリックすると広告内にTwitterのユーザー名とパスワード、つぶやきを入力する欄を表示する。ユーザーが投稿すると、広告キャンペーン共通のハッシュタグ(コメントをグループ分けする文字列)と広告主サイトへのリンクが付いたつぶやきが、ユーザーのアカウントに投稿される。 投稿後の画面から、投稿したユーザーを広告主サイトへ誘導するほか、キャンペーン関連のつぶやきが増えることで、ほかのユーザーを

    RSS広告社、Twitter投稿ができるバナー広告の提供開始
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    flvy
    flvy 2009/10/09
  • 第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro

    連載第5回でiPod用のLinuxを紹介したが,音楽に焦点を当てた「Rockbox」というオープンソースでフリーのファームウエアがある(図1)。Rockboxは,WAV,MP3,Ogg Vorbis,FLAC,WavPack,AC3,AAC(128kbpsまで),Apple Lossless,の各ファイル形式を再生できる。WMAには対応していない。詳細はWebサイトにある。 iTunesの管理下にあるMP3とAACの曲も再生できる。iPodのオリジナルの状態と,Rockboxの音質を比較すると,明らかにRockboxの音質が向上しているのが分かる。この音質の差は,iPodに付属したインナーイヤー・タイプのヘッドフォンではなく,大口径のヘッドフォン,例えば「audio-technica ATH-AD300」のようなものを使うと,差がよりはっきりする。オーディオ・ファイルのデコードに関係する

    第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro
    flvy
    flvy 2009/09/27
      ◆http://www.lifehacker.jp/2009/01/ipod10.htmlより飛んできましたが。。よく分からないので、あとでよく調べてみよっと。。。
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
  • 公取委が語るJASRACを問題視した理由

    公正取引委員会が日音楽著作権協会(JASRAC)に排除措置命令――。今回の公取委の仕事はインターネット上の一部で拍手喝采を受ける一方,当事者であるJASRACはもちろん,著作権保有者および利用者から当惑の声も上がった。なぜ,公取委はこの時期に,放送事業者との契約方法に特化して,独占禁止法違反に基づく排除措置命令を下したのか。件を指揮した公正取引委員会事務総局審査局第四審査長の岩成博夫氏に聞いた(内偵などに支障をきたすため顔写真は割愛した)。 楽曲利用状況が料金に反映されていない なぜ,JASRACに排除措置命令を行ったのか。 JASRACと放送事業者間における包括徴収の仕組み(利用頻度に限らず放送事業収入に一定率を乗じた金額を支払うことで楽曲利用を認めるという契約)自体については問題ない。 問題なのは,2001年の著作権等管理事業法の施行後,複数の新規参入事業者が登場し,JASRAC管

    公取委が語るJASRACを問題視した理由
    flvy
    flvy 2009/05/12
  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
  • 1