タグ

2008年12月10日のブックマーク (3件)

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    fm7743
    fm7743 2008/12/10
    資料
  • rubyでblogを自動投稿するスクリプトを書いてみた | earth

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' require 'mechanize' require 'rexml/document' require 'kconv' ##### ライブドアブログへ投稿 ##### # ログインする live_login_page = agent.get("http://member.livedoor.com/login/?"+ "next=http%3A%2F%2Fcms.blog.livedoor.com%2Fcms%2F&.sv=blog") live_login_form = live_login_p

    fm7743
    fm7743 2008/12/10
    資料
  • Ruby - Wikipedia

    Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称: Matz)により開発された、簡潔な文法が特徴的なオブジェクト指向スクリプト言語[注釈 1][4]。 日で開発されたプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議(IEC)で国際規格に認証された事例となった[5][6]。 概要 Ruby は1993年2月24日に生まれ、1995年12月にfj上で発表された。名称の Ruby は、プログラミング言語 Perl が6月の誕生石である Pearl(真珠)と同じ発音をし、「Perlに続く」という意味で、6月の次の誕生石(7月)のルビーから名付けられた[7]。競合言語として Perl の他に Python があり、「Matz(まつもと) が Python に満足していれば Ruby は生まれなかったであろう」と公式のリファレンスの用語集で言及されている[7]。 機能として、クラス定義、ガベージコレクシ

    Ruby - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2008/12/10
    資料