ブックマーク / otasyou.cocolog-nifty.com (3)

  • キャラを描くには - オタク商品研究所plus

    自分は古くさい人間なので、「すべてはキャラありき!」でくくられると、どーしても「お話が無くっちゃ駄目なんだ!」と青臭い反論をしたくなります。 私も「話などいらん!」と一刀両断にされたことに。少なからずショックを受けてる一人なので、何故こうなってしまったかも、考えてみたいと思います。 私の思う、ストーリーの基準とは、「何でもない人間が、何らかの試験に巻き込まれて、成長なり環境が変わったする」状況が変化することに重点を置いています。 これに対し「キャラ主導」というのは「この人間が何をするか」に重点が置かれているものと考えます。 ストーリーとキャラは両輪であるべきと言うのが、折衷案として良さそうですが、だいたいどっちつかずです。個性の強い俳優はそれなりの役どころを与えられているから輝くのであって、平凡な一般人をやると物足りなくなってしまいます。 緻密な物語で魅せるのも作家のキャラ立ちとも言えます

    キャラを描くには - オタク商品研究所plus
  • オタク商品研究所plus: ストーリーなんかいりません

    私はバキバキのストーリー主導主義者なので、「ストーリーなどいらない」とか言われると、思わずカッとなって論戦を挑みたくなるところですが、どうにもいろいろ台所事情があるらしいのです。 その一つは、週刊誌であっても「読者が前回の話を覚えていない」ので、結局「分からない話」よりかは「何か面白いことをやってる話」に人気が集中するという現実。 ストーリーをやりたいという人間ほど、絵がおろそか~というか、丁寧だが魅力のないキャラ絵なので、どうにもならないという事情。プラス読み切り単位で面白い話を書ける人間が極端に少ないこと。 編集会議通すにも、その場にいる人間に「このキャラならまた読みたい」と思わせるのが重要なので、オチもできていないストーリーではプッシュ出来ない等の事情があるそうな。 個人的には最近の原作アニメがことごとく駄目なのは、物語が無い掛け合いばかりだと思ってるので、あんまり「キャラ命!」を真

    オタク商品研究所plus: ストーリーなんかいりません
    fm963
    fm963 2008/12/14
    「週刊誌であっても「読者が前回の話を覚えていない」ので、結局「分からない話」よりかは「何か面白いことをやってる話」に人気が集中するという現実。」
  • 新人漫画家向き - オタク商品研究所plus

    某編集さんのお話 「ストーリーを描きたいと言ってくる作家はいりません」 そんな事とは思ってましたが、はっきり言われると衝撃的。 「魅力的なキャラクターだけ描ければ良いんです。最近のマンガがつまらないのはそのキャラクターがパクリだからですよ」 その人の持論によると 「人生にストーリー無し、キャラ(人)が生きているのみ」 とのことで、充分根拠のある発言です。新人に対するアドバイスは 「キャラを動かしてれば充分ストーリーっぽくなるので、キャラの事ばっかり考えると良い。パクリキャラは全部捨てなさい」 というお話でした。個人的には納得しかねるとこですが、これもまた一理と言うことで。

    新人漫画家向き - オタク商品研究所plus
  • 1