タグ

blogとprogrammingに関するfnobuのブックマーク (18)

  • 地図ソフト作者のGPSサイクリング

    第92回箱根駅伝も無事終了しました。選手、部員、スタッフ、関係者の皆さん、今年もありがとうございました。 今回の結果と「第92回箱根駅伝(2016)順位予想」の予想順位・タイムとタイム差の一覧表です。タイム差の黒字は予想以上、赤字は予想以下です。 ほぼ順当な結果でしたが、今回は気温が高く観戦するのにはとても良かったのですが、選手には高すぎたのか、各所でブレーキとなった区間が見られました。 その結果、予想タイムを上回ったのが、青山学院大と順天堂大のみ、東洋大と日体大がほぼ想定タイムでしたが、多くの大学が実力を出し切れませんでした。 今回印象に残ったチームのコメントです。 ■青山学院大 あまり知らなかった選手が出てきても、区間賞をとるような層の厚さ。強力な4年生が抜けてもまだまだ頭一つ抜けています。 ■順天堂大 いつも私の予想を大きく上回る結果が出ています。普段のタイムだけでは計り知れない、

    地図ソフト作者のGPSサイクリング
  • file-glob こと k.daibaの日記

    データが大きくても耐えられるのか? 1週間分のデータなら処理できるとして,年間データでも動くスクリプトなのか試してみようと思っていたところ,地震データの検索サイトを見つけました.そこから地図で表示している緯度経度の地震データを抽出して図示してみました. 2011年の震源地 こんな感じになります.秒あたり2日分のマップを表示しています はじめに Rを使えば震源地がどう移り変わって行くか可視化できることを知ったので作ってみました.Rでスクリプトを書いてみたのは初めてなのでわからないことだらけだったので,調べたことを自分のメモがわりにまとめてみます.ソースと使い方はgithubに載せています. 準備 Rは対話モードで使うことが多いと思うのですが,今回はスクリプトとしてまとめました.スクリプトとして動かすさいにはrscriptを使います.さらに,今回はグラフ作成にggplot2,地図データとしてm

    file-glob こと k.daibaの日記
  • クローゼットがいっぱいになったので壁にハンガー掛けを作ってみた

    トレタ アドベントカレンダー 2016土曜日担当の増井です。 今日はITとは関係ないDIYの話です。 今の家に引っ越して2年。荷物も増えてきて「服を掛けるところがない・・・」という状態になってきました。 2畳ぐらいのクローゼットはあるのですが、二人暮らしでは全然足りません。このクローゼットの前の部分がデッドスペースになっていうので、ハンガーラックを置こうと思ったのですが、ちょっと狭くて奥には難しそうです。 壁に直接ハンガー掛けをつければ行けそうなのですが、我が家は賃貸なので壁に釘は打てません。 初めは2×4材でフレームを作って・・・とか結構大掛かりなことを考えていたんですが、今は「ディアウォール」っていう便利なものがあるんですね。びっくり。 これを使うと突っ張り棒の要領で家のどこにでも2×4材の柱を設置することができます。 ということで、ディアウォールと2×4材を使って、なるべく手軽に、壁

  • netswitch! | 出町ミスド戦記

    特に理由もなく一年以上放置していましたが、特に理由もなく再開します。 最近、仮想端末をiTerm2にしたので、xterm-256使えるぞと思って色々遊んでいました。(*OSX標準のターミナルもいつの間にかxterm-256対応していた) Unicodeには点字を表現するための文字群があり、2x3の点字64種類とそれを含む2x4の点字256種類で構成されています。 これはUnicode中で自由に制御できる最も解像度の高い文字群ではないかと思い、xterm-256と合わせて利用してみることにしました。 # ちなみにこんなのです ⠁⠂⠃⠄⠅⠆⠇⠈⠉⠊⠋⠌⠍⠎⠏⠐⠑⠒⠓⠔⠕⠖⠗⠘⠙⠚⠛⠜⠝⠞⠟⠠⠡⠢⠣⠤⠥⠦⠧⠨⠩⠪⠫⠬⠭⠮⠯⠰⠱⠲⠳⠴⠵⠶⠷⠸⠹⠺⠻⠼⠽⠾⠿ Step 1 まずは点字のみで、二値画像を表現してみます。 ちょうど新しい職場でPythonを使い始める時期だったのでPythonで、二値画像

    fnobu
    fnobu 2008/03/27
    フレッシュなネタや、RoR関係の情報を扱っている。RoRのPlugin一覧が便利
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    日オライリージャパン様より「Debug Hacks――デバッグを極めるテクニック&ツール」の献をいただきました。著者の皆様、出版社の皆様ありがとうございます。 とりあえず、ざっくりと気になる章だけをかいつまんで読んでみたのですが、最後の章「#66.手元のx86マシンが64bitモード対応かどうかを調べる」では、/proc/cpuinfo で lm の文字列を探す方法と、以下のような CPUID 命令を発行して今自分が使っているマシンのCPUが64bitに対応しているかどうかを調べるハックが紹介されていました。 #include <stdio.h> void cpuid(int op, unsigned int *eax, unsigned int *ebx, unsigned int *ecx, unsigned int *edx) { __asm__("cpuid" : "=a" (

  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • trick7 RTP Live: Info Bocoran RTP Slot Online Pragmatic Play Gacor Terlengkap -

    Halo bosku! kembali lagi bersama kami situs slot terpopuler dan terupdate no 1 di Indonesia, yang menyediakan ragam permainan […]

  • MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Tank Vs Zombie Game Built in Ruby - Rubyで書かれた戦車 vs ゾンビゲーム Jul 16, 2021 - 1 min read Kopia - マルチベンダー対応のバックアップソフトウェア Jul 16, 2021 - 1 min read Polyfoto - モザイク画像を作成するPythonスクリプト Jul 15, 2021 - 1 min read SwiftLaTeX - WebベースのLaTeXエディタ Jul 15, 2021 - 1 min read Div.js - divタグだけでHTMLページを作成できる? Jul 14, 2021 - 1 min read ASCIIFlow - アスキーアート用ドローアプリ Jul

    MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • ネットワークの実験ノート

    5年ぶりです。 久しぶりに大量のネット機器を触る必要があり、最新のPoderosa4.3.8bをダウンロードしたら、プラグインが動かなくなってました。 Poderosa側での実装が少々変わったようです。 利用者はいないと思いますが、念のため再コンパイルしたものを置いておきます。 ログは動かなくなっているかもしれません。 インストール方法 解凍してできるrmainte3フォルダをPoderosaのインストールフォルダに置いてください。 ダウンロード rmainte358-p438b.zip (1840.0K) バージョン3.5.8です。たくさんのコメントを頂きましてありがとうございました。 全部は対応しきれていませんが、生存確認の意味も込めてバージョンアップです。 キー入力のブロードキャストをツールバー化しました。Ctrl-Vで貼り付けを可能にしています。 踏み台を経由したときに、telne

    ネットワークの実験ノート
    fnobu
    fnobu 2008/03/27
    各種ルーティングプロトコルの実践・解説やpoderosa用ツールを公開している。
  • ヨタの日々

    _ 業務日誌 一度休日出勤したら「休出」っていう選択肢が俺の生活に入り込むと思うんだ。 0900 出勤 1800 退勤

    ヨタの日々
  • http://blog.freelance.ne.jp/mizusawa/

  • pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    久しぶりに postfix を設定したので手順をまとめます 環境 debian さくらサーバー インストール postfixと ca-certificates をインストールしておきます ca-certificates はTLS(SSL)通信で必要になります sudo apt install postfix sudo apt install ca-certificates debian側の設定 メールサーバの名前を設定.設定した名前はmailコマンドなどが,送信するメールの from 行のドメインとして使用します sudo vi /etc/mailname postfixの設定 sudo vi /etc/postfix/main.cf 以下の項目を追加します inet_protocols = ipv4 smtp_tls_CAfile = /etc/ssl/certs/ca-certific

    pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド

    Author:あろは (alohakun) デバッガ開発者見習い(予定) 連絡先 : alohakun ___at___ gmail.com mixi : http://mixi.jp/show_friend.pl?id=182927 twitter : http://twitter.com/alohakun このページはインラインフレームを使用しています ※ 当然のことながら,僕は大企業で働いた経験が無いので以下は全て想像です はてなブックマークのコメントで,マイクロソフトなどの選択肢(他の,名の知れた優良大企業という意味だと思う) は無かったのだろうか ?というようなコメントをいただいた. まぁ,もちろん,自分が MicroSoft 社とか google 社のような大企業(?)に入ろうとしても入れないだろう (し,受ける気もない) という現実はあるのだけど. 大学院の研究室の同期は,

  • 新言語 Xtalを作る日記

    結構何度も書き直してしまう関数のバインダ周りなんですが、また書き直してます。 これまでの記述方法でも書けるのですが、次のような新記法も追加することになりました。 XTAL_BIND(Vector){ Xdef_method(normalize); // このような、もっと簡単な記述方法の追加 Xdef_method(length); } また、引数の最後をArguments* または const ArgumentsPtr& とすることで、簡単に可変引数を受け取れるようになりました。 たとえばluaでは、数学系の関数をluaから使いたいという場合、 lua_State *L = lua_open(); luaopen_math(L); というように、luaopen_math()を呼ぶ必要があります。これはsquirrelでもそうだったはずです。 使わないライブラリでメモリを圧迫しないようにで

    新言語 Xtalを作る日記
    fnobu
    fnobu 2008/03/27
    [][][プログラム]
  • みかログ

    SPACE DiVA を契約したのだけど,意外とチャンネルの切り替えがめんどくさい. また,Windows Media Encoderでエンコードして,別の場所で聞いている場合,当然チャンネルの切り替えができない. これを何とかしたいと思って,学習リモコンを探してみると,4000円台でいいやつがある模様. BUFFALO PCastTV2対応 PC用学習リモコンキット PC-OP-RS1 既に解析された方がいて,http://k-home.no-ip.info/wiki/index.php?PC-OP-RS1にLinuxでの認識方法,サンプルプログラムがあった. Windows用のリモコンソフトは付いてくるものの,リモートデスクトップ経由などで操作するのはやはり面倒. Linuxから制御できるのであれば,Webから操作するようにするのも楽そう…ということで,早速購入. リモコンが届いたら,

    みかログ
  • ActionScript3 でネームスペース使ったキーイベント監視ユーティリティ作りました - 2nd life (移転しました)

    AS3 のキーイベント監視でなんかいい方法ないかなー、と考えていたら良い方法が思いついたので実装してみた、らかなり便利な気がするので公開してみます。 http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master 通常のキーイベントの監視では addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN, func) で関数を登録して switch で event.keyCode 判別して Shift が押されてるか Ctrl が押されてるかによって云々、でかなりめんどくさいです。でもこの KeyTypeListener を使うと驚き300%(当社比)の方法でキーイベントを定義できます。 // 読み込んで import com.rails2u.utils.KeyTypeListener; import com.rails2u.uti

    ActionScript3 でネームスペース使ったキーイベント監視ユーティリティ作りました - 2nd life (移転しました)
  • [電波とどいた?] - Digest Diary

    Android のノベルゲーム (android, ADV) _ いくつか入れていろいろ確認してみた。動作確認環境は SC-05D(ICS)。 金かけてそうな著名2タイトルと、最近なんかはやってるぽい Artemis Engine 採用タイトルを一つ _ とりあえず全体雑感。いずれのタイトルも横画面固定起動になってしまっているのは微妙。起動時の画面のまま動いてほしい。 縦画面のまま見たい場合は多い。画面ロック機能を別途搭載するのはあり。 元が横長画面なので、縦画面時は画面中に操作用パネルを並べたりメッセージ窓をずらして表示できたり の配慮があるとなお良し。PC系ADVで一般的になりつつある最新の仕様が反映されてない 具体的には「ボイスカット」と「タップオートキャンセルさせない」仕様は重要 _ 全体の完成度としてはプロトタイプのシステムが抜群。終了処理やその継続なども妥当な設計。 ただし、

  • 新 masafumi's Diary

    わりとデスクトップなどではNVIDIA GPUよく使ってるのですが、GPD WIN Max 2(2022版)とROG AllyとRyzen 6800UやRyzen Z1なSoCのモバイルゲーミングPCがあるのでそろぞれのGPUの世代の違いをちょっと色々調べてみようかと思っています。 Ryzen 6800U...RDNA2 Ryzen Z1...RDNA3 って感じで、世代の違いははっきりしてるんですが、DirectX Caps Viewerなどでちょっとサポート機能を見てみたりとかしてみようと思います。 一応、すぐわかったこととして、Ryzen 6800UはDXR 1.1だけどMesh Shaderはサポートしない。Ryzen Z1はMesh Shaderはサポートする、みたいな感じですね。ほかの部分もちょっと比較してみたいと思っています。

    新 masafumi's Diary
  • 1