2023年2月28日のブックマーク (2件)

  • 仮想化の定義と仮想化技術の基礎知識

    HPE(ヒューレット・パッカード)、IBM、Sun Microsystems(現Oracle)が提供していた高可用サーバには、ハードウェアパーティショニングという技術がありました。これは、1つのマシンのハードウェア(CPU/メモリ/ストレージ/ネットワークカードなど)を分離し、そこに体とは別のOSをインストールし使用可能とするものです。またOracleが提供するLDOM(Logical Domains)は、いくつかのCPU/メモリ/ストレージを論理的に分割して割り当て、1つのマシンとして使用できます。 「完全仮想化」はホストマシンでCPUや物理マシンをエミュレートする仮想マシンを使用します。仮想マシン上でOSを動作させるため、ホストOSとは異なるアーキテクチャ/OSをインストールして使用可能です。現在、多くのVPSやクラウド(IaaS)で使用されている仮想化は、この完全仮想化を使用してい

    仮想化の定義と仮想化技術の基礎知識
    fog-og-frog2
    fog-og-frog2 2023/02/28
    準仮想化がparavirtualizationを指すなら、コンテナ技術が出てくるより前にあった概念だし、ハイパーバイザーコールの使用が前提だからコンテナ関係ないんだけど……
  • kumagiさんは、OSSのコードを読むとき、普段どのような目的で読みますか?おすすめの読み方などはありますでしょうか? OSSの規模ですが、redisほどの規模を想定しています。 redisのソースコードを読むとして、どのような目的でどのように読むでしょうか? | mond

    kumagiさんは、OSSのコードを読むとき、普段どのような目的で読みますか?おすすめの読み方などはありますでしょうか? OSSの規模ですが、redisほどの規模を想定しています。 redisのソースコードを読むとして、どのような目的でどのように読むでしょうか? そのOSSで注目されている機能を理解したくてコードを開くときが多いです。 大抵のちゃんとしたソフトウェアはコード規模が数万行を超えているので、毎秒1行読んでも端から読んだら1時間では終わりません。ですのでいかにコードを読まずにあたりを付けるかが鍵です。ドキュメント内でそのソフトウェア固有の単語の中から興味のあるものを抜き出し、git cloneしてその単語がある場所を検索してそれっぽい物を見つけます。後はその前後の処理を読んだり普通の事をしています。 例えば知り合いから「Redis使っているんだけどLPOPコマンドがやけに遅いんだ

    kumagiさんは、OSSのコードを読むとき、普段どのような目的で読みますか?おすすめの読み方などはありますでしょうか? OSSの規模ですが、redisほどの規模を想定しています。 redisのソースコードを読むとして、どのような目的でどのように読むでしょうか? | mond
    fog-og-frog2
    fog-og-frog2 2023/02/28
    Redisはコマンドごとに実行時間が書いてあるのでググれば2クリックで見つかるが…Time complexity: O(N) where N is the number of elements returned。Nなのはそういう理由か、なるほどなー