2023年4月15日のブックマーク (3件)

  • プレステのスタジオで働く、ゲーム効果音職人の仕事 | Obsessed | WIRED Japan

    「効果音への深い愛を世の人々に伝えたい」そう語るのは、効果音職人のジョアンナ・ファン。「ゴッド・オブ・ウォー」などのプレイステーションのゲームに効果音をつけている。実物通りに音を録音して効果音が作られているのではない。様々なアイテムを活用して映像を音で彩っていく様子に目が釘付けだ。 WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube WIRED JAPAN:https://wired.jp WIRED.jp Twitter:https://twitter.com/wired_jp WIRED.jp Facebook:https://www.facebook.com/WIRED.jp WIRED.jp Instagram:https://www.instagram.com/wired_jp/ WIRED.jp Tik

    プレステのスタジオで働く、ゲーム効果音職人の仕事 | Obsessed | WIRED Japan
    fog-og-frog2
    fog-og-frog2 2023/04/15
    このドキュメンタリーの次はネトフリの「ようこそ映画音響の世界へ」を見ると最高だよ。出演する映画監督がとにかく豪華で、R2-D2やトップガンとか面白かった。買い切りの効果音が被る問題は実は戦前から存在するね。
  • 横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート

    2022年は、日の「鉄道開業150年」ということで、さまざまなキャンペーンが行われるなど大いに盛り上がった。この「鉄道開業150年」というのは、新橋―横浜(現・桜木町)間で旅客列車の運行が開始されてから150年という意味である。 では、貨物列車の始まりはいつかといえば、旅客列車よりも約1年遅れて1873年9月15日に、新橋―横浜間で運行が開始された。2023年は「貨物鉄道輸送150年」の記念すべき年なのである。 稿では、貨物鉄道輸送が開始されて以降、国際貿易港・横浜港の発展とともに東海道線の貨物輸送量が増加していく中で重要な役割を担った「高島線」とはどのような路線なのか見ていく。 今は石油輸送がメインの路線 高島線は東海道線の貨物支線の1つで、鶴見駅を起点に東海道線(旅客線)よりも海側のルートを通り、貨物専用の東高島駅(神奈川区星野町)を経由して桜木町駅までを結んでいる。鶴見駅で東海道

    横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート
    fog-og-frog2
    fog-og-frog2 2023/04/15
    高島線は横浜高島って地名から来てるけど、さらにその元ネタは、実業家で占い師という謎い高島氏から来てるのね。高島屋は全く関係なかった。
  • コーヒー豆を買ってきたがミルがなかった!→偶然お家にあった薬研で事なきを得る事例発生「お味は?」

    すいか @shidareya_FF14 多分これはバズったというあれだと思うので推しのガラス作家さんをここぞとばかりに紹介させて下さい!! 昔から大好きな、素敵なガラスの盃等を作ってらっしゃる方です。温かみのある不思議で綺麗なガラスの作品沢山あるので是非! kobomaro.base.shop 2023-04-11 08:01:26 リンク 工房「麿」ガラス作家・松尾一朝の公式オンラインショップ powered by BASE 工房「麿」ガラス作家・松尾一朝の公式オンラインショップ powered by BASE ガラス作家・松尾一朝の作品のオンラインショップです。ガラスの蓋物やぐい呑みなど、他には無い作品をオンラインで購入できます。 31

    コーヒー豆を買ってきたがミルがなかった!→偶然お家にあった薬研で事なきを得る事例発生「お味は?」
    fog-og-frog2
    fog-og-frog2 2023/04/15
    新ジャンルが生まれそうで草。