タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (20)

  • 第3回 WScriptオブジェクトの詳細(1)

    データ入出力 WSHスクリプトでのデータ出力には、通常WScript.Echoメソッドを使う。コマンドライン・モードのCScriptで実行すれば、結果の文字列はコマンドプロンプトに、GUIモードのWScriptで実行すれば、結果の文字列はメッセージ・ボックスにそれぞれ表示される。稿の第1回で次の例を示した。

    第3回 WScriptオブジェクトの詳細(1)
    foohogehoge
    foohogehoge 2010/02/10
    StdI/O
  • 今日から始める! Androidケータイアプリ作成の基礎 (1/3) - @IT

    2009年10月、Android Marketの有料アプリ配信が始まりました。また先日新バージョンの2.0も発表され(参考:グーグルAndroid 2.0対応のSDKリリース)、これからAndroidのアプリ作成を始めようという方も多いと思います。せっかくなので、Androidだからこそ作れるアプリを作りたいものですね。 稿では、Androidの特徴を押さえてアプリ作成を始めるための基礎を紹介します。 Androidアプリ作成を始めるには何が必要なの? まずは、Androidアプリ作成に当たり、必要なものを確認します。 ■ OS環境 ここで特筆する必要はないかもしれませんが、以下の通りです。 Windows XPまたは、Vista Mac OS X 10.4.8以降 Linux ちなみに、筆者のOS環境はWindows 7ですが、2009年11月現在のところ問題は起きていません。 ■

  • いま使うべき、学ぶべき.NETテクノロジはどれ?(1/4) - @IT

    連載:.NET中心会議議事録 第1回 いま使うべき、学ぶべき.NETテクノロジはどれ? デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/11/18 @IT/Insider.NET内に設置されているコーナー「.NET開発者中心」(以前は「VB研」)の主催により、現場で働く.NET開発者のためのセミナー「.NET中心会議」の第1回が、2009年10月24日(土)に開催された。 今回は「いま使うべき、学ぶべき.NETテクノロジはどれ?」というテーマで、現実的に、開発者が現時点ではどのような技術選択をすべきかについて、パネル・ディスカッションが行われ、下記の4つのテーマに対して、およそ3時間かけて徹底的な議論が展開された。 ●討論テーマ 1:Windowsアプリケーション 2:Webアプリケーション 3:データ・アクセス 4:開発言語 なお、当初はより多くのテーマについての討論を予定していたが、ディ

    foohogehoge
    foohogehoge 2009/11/24
    非常に興味深い記事。WPFやSilverlight・LINQなどについて。 2009/11/14
  • ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(3)(1/2 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 月間3000万PVの大規模サイトの運用費が月額4万円!? 月間3000万PV相当の膨大なトラフィックを楽々とさばく大規模サイトが、月額4万円弱で運用されている。 Google App Engine(以下、App Engine)が普及するにつれて、そんな驚愕の国内事例も登場しつつあります。GClueがApp Engine上で実装したmixiアプリモバイルモバイルには、1日100万PV以上のアクセスが集中している状態でもサービスのレスポンス低下やダウンは皆無

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine
  • バックグラウンド処理を途中でキャンセルするには?[2.0のみ、C#、VB] - @IT

    バックグラウンド処理をキャンセル可能にするために、BackgroundWorkerコンポーネントのWorkerReportsProgressプロパティをtrueに設定しておく。 BackgroundWorkerコンポーネントのキャンセル処理 BackgroundWorkerコンポーネントにおけるキャンセル処理の流れは以下のようになる。 BackgroundWorkerコンポーネントのCancelAsyncメソッドを呼び出す。これにより、BackgroundWorkerコンポーネントのCancellationPendingプロパティがtrueに設定される。 重い処理を行っているDoWorkイベント・ハンドラでは、CancellationPendingプロパティがtrueに設定されていないか(=キャンセルが要求されていないか)を定期的にチェックし、trueになっていれば「e.Cancel」*1

  • PowerShellの基本(前編)

    PowerShellのコマンドレットは、戻り値として「.NET Frameworkのオブジェクト(以降「.NETオブジェクト」と呼ぶ)」を返す。これはともすると、そのまま軽く通り過ぎてしまいそうな事実であるが、PowerShellを使いこなすうえで重要なポイントを含んでいる。そのポイントについては、これから追って解説していくものとして、ここではまず、実際にコマンドレットが.NETオブジェクトを返すことを確認してみよう。 ※コマンドレットの戻り値型を確認するコード PS > $result = Get-Date PS > $result.GetType() IsPublic IsSerial Name      BaseType -------- -------- ----      -------- True     True     DateTime  System.ValueType

    PowerShellの基本(前編)
  • PowerShellスクリプティングの第一歩(後編)

    PowerShellスクリプティングの第一歩(後編):Windows PowerShellコマンド&スクリプティング入門(3/5 ページ) ここまでは、PowerShellのコマンドレットと演算子のみを利用したコードを紹介してきたが、より複雑なスクリプトを記述するには、条件分岐やループなど、コードの流れを制御するための「制御構文」も必要である。 PowerShellでは、条件分岐構文としてif ~ elseif ~ else、switch ~ case命令、そしてループ構文としてfor、foreach、while、do ~ while命令と、ほかのスクリプト言語でもおなじみの制御構文が一通り提供されている。以下では、これら制御構文の概要と、注意するべきポイントについて解説する。 単純分岐と多岐分岐 まずは、条件分岐構文である。条件を満たした場合にのみ何らかの処理を行いたい、あるいは、A、B

    PowerShellスクリプティングの第一歩(後編)
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    foohogehoge
    foohogehoge 2009/06/08
    SSHで接続する
  • Oracleにおける.NET開発環境の概要

    記事では、Oracleが提供する.NETプラットフォーム開発向けのミドルウェアやツールを使って、.NET環境でOracleアプリケーション開発を効率的に行うためのノウハウを解説する。(編集部) Oracleは.NETプラットフォームにおけるさまざまな機能やツールを提供し、Oracleデータベースを利用する.NETアプリケーションの開発環境をサポートしています。これらの機能やツールを使用することで、開発者はより効率良く簡単に.NETアプリケーションを作成することが可能です。 図1は、Visual Studio .NETOracleを取り巻く開発環境の概略図です。Oracle Data Provider for .NET(以下、ODP.NET)、Oracle Developer Tools for VS.NET(以下、ODT)、Oracle Database Extensions for

    Oracleにおける.NET開発環境の概要
    foohogehoge
    foohogehoge 2009/05/14
    継承とか使えれば便利そうだ
  • 文字列で指定したメソッドを呼び出すには?

    連載目次 「TIPS:文字列で指定したクラスのインスタンスを作成するには?」では、文字列によるクラスのインスタンス化について解説した。稿では、メソッドの名前を文字列で指定して、そのメソッドを動的に呼び出す方法について解説する。 MethodInfoクラスのInvokeメソッドによるメソッドの実行 前掲のTIPSと同様に、文字列によりメソッドを呼び出す場合にも、まずは呼び出そうとしているメソッドを含んでいるクラスのTypeオブジェクトを取得する。もしそのクラスのインスタンスがすでに作成済みなら、GetTypeメソッドにより、そのTypeオブジェクトを取得できる(以降のコード例はC#の場合。VB.NETの場合は後掲のサンプル・プログラムを参照してほしい)。

    文字列で指定したメソッドを呼び出すには?
    foohogehoge
    foohogehoge 2009/05/14
    Reflection / Invoke
  • 文字列で指定したクラスのインスタンスを作成するには? ― @IT

    連載目次 通常、クラスのインスタンスはnewキーワード(VB.NETの場合はNewキーワード)により作成するが、リフレクションの機能により、文字列で指定されたクラス名からインスタンスを作成することもできる。 稿では、インスタンス化したいクラスを含んだアセンブリがすでにロードされている場合と、そのアセンブリがまだロードされていない場合の2つのケースについて、クラス名からインスタンスを作成する方法について解説する。 すでにアセンブリがロードされている場合 インスタンス化したいクラスを含んだアセンブリがすでにディスクからロードされている場合には、まずTypeクラス(System名前空間)のGetTypeメソッドにより、そのクラスのTypeオブジェクトを得る。GetTypeメソッドでは、パラメータとしてクラス名を文字列で指定できる。 Type t = Type.GetType("インスタンス化し

    foohogehoge
    foohogehoge 2009/05/14
    Reflection / Invoke
  • Firefoxでも動く、IE8のWebスライスは普及するか? - @IT

    2009/02/05 ヤフー、楽天goo、BIGLOBEなど国内大手サイトを運営する21社がマイクロソフトの次期Webブラウザ「Internet Explorer 8」(IE8)の新機能に対応した。マイクロソフトは2月5日に東京・六木で記者会見を開き、今回新機能対応で協力したパートナーらとともにIE8の新機能を活用した新サービスを紹介した。 2009年1月26日にリリース候補版が登場し、IE8は正式版リリースへの秒読みを開始した。マイクロソフトは正式リリースの時期について明言を避けているが、機能的にはもう完全にフィックスだ。 処理の高速化やWeb標準準拠強化など基性能以外でのIE8の注目は、「Webスライス」と「アクセラレータ」の2つだ。それぞれmicroformatsの「WebSlice」、XMLベースの「OpenService」という比較的オープンな技術仕様の下に開発されている。

  • 行動しながら考える。イバーラ博士の型破りな転身術

    行動しながら考える。イバーラ博士の型破りな転身術:エンジニアも知っておきたいキャリア理論入門(8)(2/2 ページ) イバーラ博士の、9つの型破りな戦略 ●型破りな戦略1 行動してから考える 行動することで新しい考え方が生まれ、変化できる。自分を見つめても新しい可能性は見つけられない。 まず一歩踏み出して違う道を試してみる。行動を起こした後、その結果を振り返り(フィードバック)、自分の当の考え方や気持ちをはっきりさせる。新しいキャリアへの道を分析したり、計画を立てたりしない方がいい。 ●型破りな戦略2 当の自分を見つけようとするのはやめる 「将来の自己像」を数多く考え出し、その中で試して学びたいものいくつかに焦点を合わせる。 じっくり考えることは大切だが、試さないためのいい訳として利用されがち。自分がどんな人間かを考えるより、欲しいと思っているものが当に欲しいかどうかを検討する方が重

    行動しながら考える。イバーラ博士の型破りな転身術
  • 第6回 LINQ基礎編(1/3) - @IT

    LINQの面白さ LINQ(リンク)の話を始める前に、まずコード例を1つ紹介しよう。筆者が、この原稿を書くに当たって調べているときに、特に面白いと思ったMSDNのサンプルだ。 方法 : ディレクトリ ツリーで重複するファイルを問い合わせる (LINQ) ディレクトリのツリーの中では、異なるディレクトリに同じファイル名を持つファイルが存在することがある。それをすべてリストアップするサンプルである。上記のページのサンプル・コードは多機能すぎてLINQビギナーが見てもコードの迷宮に飲まれてしまう可能性があるので、エッセンスだけ残して周辺を落としたもの(リスト1)を作成した。 さて、ここで「重複するファイルを問い合わせる」というクエリは「var queryDupNames = ……」の行から全6行の1つのクエリ式だけで実現されている。同じ機能のコードをLINQ抜きでは何行で書けるか考えてみていただ

  • 正しいバージョン管理でさらにイケてる.NET開発(1/3) - @IT

    ■1. はじめに 前回の記事では、オープンソースでのバージョン管理の一例として、Subversion/TortoiseSVN/AnkhSVNの紹介と簡単な利用方法について説明した*1。 *1 前回の記事が執筆~公開されている間に、Subversionの最新バージョン1.5.0が公開されている。これからSubversionを試す方は、下記の最新バージョン(2008年7月23日時点)で試してみるとよいだろう。 ・Subversion 1.5.0 ・TortoiseSVN 1.5.0 ・AnkhSVN 2.0.4757 バージョン管理を利用せずに開発することに懲りた中村君、玉田君は、その後社内でSubversionを導入することを推し進め、社内の開発標準フレームワークの開発・運用を任されるまでに成長していた。 中村君「ほんとSubversionって便利だよな。いま思うとバージョン管理なしでどうや

  • Windows XPとLinuxを共存させるには(LILO編)

    Windows 9xがインストールされたPCWindows NT/2000/XPを新規インストールすると、PC起動時にOSを選択する画面(OS Loader)が表示されるようになる。それに対し、Windows XPプリインストールPCは電源を投入するといきなりWindows XPが起動する。OS Loaderは入っていないように思われるが、実はちゃんとインストールされている。従って、設定を行えばWindows XPプリインストールPCLinuxとのデュアルブートにすることができる(編注)。 まず、HDにLinux用のパーティションを作成し、Linuxをそのパーティションにインストールする。Linux用パーティションの作成方法だが、プリインストールPCの機種によってはリカバリCDでパーティション構成を変えられるものがあるので、それを利用するのが手っ取り早い。また、市販のパーティション設定

  • JSPとどう連携して使うのか

    ビジネスロジックとUIの分離 サーブレットを使った実装では、Javaプログラミング・コードの中に""といったHTMLタグが書き込まれている。これには次のような欠点がある。 Javaプログラマが、HTMLを使ってレイアウトをしなければならない HTMLレイアウトを得意とするアートデザイナがJavaのコードを触らなければならない ホームページビルダーのようなHTMLのコーディングを助けるツールが利用できない これを解決するために、JSPがあるわけだ。そこで、ここまで説明してきたアプリケーションをJSPと連携させることで、JavaコードとHTMLを分離することを試みてみよう。 まず、プログラムの構造を変えるのだが、ファイル数が多くなるので、設計を整理してからプログラムコードの説明をする。変更は、次の4点である。

    JSPとどう連携して使うのか
  • Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る

    Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(2)(1/3 ページ) Tomcatに運用と設定は必要ない? 前回でTomcatのセットアップから利用確認までが完了しました。今回はTomcatの運用と設定、それにバージョン6からの新機能について触れていきたいと思います。 いままでTomcatに触れたことのある方々はご存じのとおり、このアプリケーションは有名でみんなが利用しているのですが、ドキュメンテーションが少ないことでも有名です。実験的に利用する際に簡単に運用するのであれば、ほとんど変更することなく利用できるため、細かくいじりたくない・必要ないというのも事実でしょう。 そんなニーズに応えるちょっとした管理に便利なのが、Tomcatの管理マネージャ(Tomcat Manager Application)です。今回はまずこの機能の利用方法から入っ

    Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る
  • Vista時代のWindowsアプリケーション・デザイン・ツール ― @IT

    Windows Vistaの大きな目玉ともいえる.NET Framework 3.0。その中でも特に開発者の目を引く機能がWPF(Windows Presentation Foundation)だ。 WPFにより、これまでのスタティックなグラフィックが中心だったWindowsアプリケーションに、容易にアニメーションや3Dの効果を取り入れられるようになる。もちろん、そのようなリッチなUI(ユーザー・インターフェイス)の構築はスタティックな画面よりも手間がかかるが、WPFではこのUI部分をアプリケーション体から完全に独立して構築できるようになっている。これは、用途に合わせたさまざまな外部ツールが利用可能であるということを意味する。そしてその代表的なツールが、稿で取り上げる「Microsoft Expression Blend」(以降、Expression Blend)だ。 このまったく新し

  • @IT

    プロフェッショナルなIT技術者・管理者のためのコンテンツとコミュニティ満載の問題解決サイト。製品や技術に関する高度な解説記事や、掲示板、質問コーナーなど。

    @IT
  • 1