「玄関ドア」からはじめる防犯対策。「ドアを破られない」「鍵をかけ忘れない」の2軸が大事【今日のライフハックツール】
![1000種類ものダミーデータを一括生成してくれるサービス「mockaroo」 | ライフハッカー[日本版]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2c31feea23a30abdc120c9f707da7c9d818eae27/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.loom-app.com%2Flifehacker%2Fdist%2Fimages%2F2015%2F07%2F150731_mo.jpg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)
ウェブサイトをデザインをするときに、ワイヤーフレームを作るのって 私にとっては「どこに何を置いて、どういう動きをするのか」というメモのようなもので。 手描きでレポート用紙に描いて、 スキャンしてプロジェクトフォルダへ入れておくことも多いのですが デザインの前に「こういう配置でいいですよね?」って共有したいとき 清書するアプリを時々探してしまうんですよね。まだしっくりくるものがなくて。 最近調べてすごいなーとおもったアプリや、無料でもざくざく使えそうなものまでご紹介。 Moqups Free Plan (offers 2 active projects and 5MB of storage) Monthly:Standard active project 10 で $9〜 ログインしなくても無料で組めます。 960gsグリッド表示可能です。 ほぼコンポーネント揃ってます。ほぼ装飾なしなステン
Web制作やアプリ開発では、本格的なデザインに入る前にワイヤーフレーム作ることがよくあります。制作会社によってはPower pointやExcelなどが使われることもありますが、それらはワイヤーフレームに最適化されておらず、やや不便。 以下で紹介するようなツールを使えば、もっと便利で豊富な機能を使うことができます。Excel方眼紙から卒業したい!という方は要チェック。 無料で使えるワイヤーフレームツールまとめ JUSTINMIND こちらはワイヤーフレームからデザインまで可能なプロトタイピングツール。PCサイトはもちろん、モバイル向けのサイトやアプリのワイヤーフレームも作れます。Photoshopのような洗練されたUIで、ドラッグ&ドロップでコンテンツを追加することができます。 Wireframe CC こちらは完全フリーで使えるワイヤーフレームツール。Webアプリなのでブラウザ上で編集す
ピンチのときや、「最近よく減るな」ってとき、試してみてください! iOS 8にはメリットがたくさんありますが、新しいOSにアップグレードすることには多少のデメリットもあります。たとえば、前よりバッテリーが減りやすくなってないでしょうか? iOS 8にアップグレードしてもなるべくバッテリー切れにならないためのTipsをこちらにまとめます。 iPhoneの機能の多くは必要なときには便利ですが、そうじゃないときは単にバッテリーを消費しているだけです。なので基本的には、ムダな機能を止めてしまったほうが賢いんです。では具体的にどのへんにムダがあるのか、またはそれはどうすればわかるのか、を以下にご説明します。 1. 問題児アプリを見つける iOS 8の便利な小技のひとつが、どのアプリがバッテリーをたくさん使っているのかわかる機能です。「設定>一般>使用状況>バッテリーの使用状況」で、以下のようなアプリ
スマホで何でもできる時代、TOEIC対策の勉強もスマホひとつでできるものが多く存在します。 ただ多すぎてどれをやればいいのか悩んでしまうことも。 スマホの容量もあるので何個もダウンロードするのは大変ということで、今回はジャンル別におすすめのTOEIC対策アプリをご紹介します。 TOEIC対策アプリ総合ランキング リスニング対策アプリ リーディング対策アプリ 長文対策アプリ 英単語対策アプリ そして最後にTOEIC対策アプリを使ったおすすめの勉強法も書いているので、参考にしてみてください。 スマホアプリでTOEIC対策をすることによって、学習時間も増えてきっとスコアアップが目指せるはずです。 LINE登録で無料英語講座を開催中 英語を話せるようになりたいけど、何から始めたら良いか分からない… そんな悩みを抱えていませんか? 実は、多くの方が最初の一歩でつまずいています。 そこで、【無料の「や
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 去年の12月に、僕がiPhoneの1画面目に置いているアプリのまとめ記事を書きましたが、 ブロガー・アプリ開発者な僕がiPhoneの1画面目に置いているオススメアプリ24個を紹介します!(2013年12月版) – 拡張現実ライフ それから約4ヶ月、1画面目に置いているアプリが変化したので、再びまとめ記事を書きたいと思います! 追記 iPhone 6 Plus版を書きました! iPhone 6 Plusのホーム1画面目に置いているオススメなアプリ35本(2014年11月版) 1段目 Messenger
スマホアプリを新規作成したらいくらかかる?モバイル見積もり勉強会 #モバイル見積 http://www.zusaar.com/event/3147004 カレー屋チェーン店「ペッパー警部」の公式アプリを作ってほしい、という仮想案件に対して見積もりをしてみる勉強会を2014.01.24 19:00-21:30で開催しました。会場は渋谷の21cafeをお借りしましたが、無料で借りていいの?というぐらいにはプロジェクタ・WiFi完備でキレイなとこでした、同業(?)の皆様にはオススメしておきます。 WordBench神戸勉強会さんの WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた http://wordbench.org/2014/01/14/wordbench-kobe/ が、面白かったので、そのスマホアプリ版をやってみた、という話です。 モバイル見積もり勉強
カヤック時代の恩師 maaash 氏 *1 が、IRKitという新デバイスを個人で開発(!)して、本日よりAmazonで販売を開始しました。 IRKitposted with amazlet at 14.01.14maaash.jp Amazon.co.jpで詳細を見る このIRKitをつかうと、家電を操作するiOSアプリを好きなようにつくることができます。つまり、自分好みのリモコンアプリをつくれます。 対応している家電は・・・という制約はとくになくて、普通のリモコン(赤外線リモコン)で操作できるものなら何でもOKです。 しくみ IRKit(デバイス)が赤外線信号を送る機能を持っていて、IRKit SDK(を組み込んだアプリ)から「どういう信号を送るか」を制御する、という感じです。ざっくり。 学習リモコンやPlutoやiRemoconとどう違うの? 学習リモコンは、もともとあるリモコンの赤
ちょうど1ヶ月前。フレンズのディクテーションとフレーズの暗記を毎日やることを決心した。その成果を1か月後にブログに書くというイベントをカレンダーに登録した。なのでこのブログを書いている。 なぜやるのか? 1:1 ではなく大人数での会話の聞き取りについていけないことがよくあるから。特に仕事とは関係のない話題の場合に顕著。これはリスニング能力の問題。 日常のふとした言い回しのストックが足りないと感じていたから。例えば「病院どうだった?」「あ。僕がそっちに行くよ」「もったいないねー」など。 これらのフレーズは聞き取ることは簡単。そして意味も簡単に類推できる。しかし自分の口からは出てこない。なぜなら知らないから。 なぜフレンズか? 英語の先生、英語がネイティブではない外国人の同僚、多くの人がすすめてくれたから。そしてDVD 全巻持っているくらいフレンズが好きだから。 工夫した点 続けられる仕組みづ
最近Dropwizardというフレームワークが海外のJavaおよびJVMベース言語界隈で流行り始めている感しがします。 Thought Works Technology Reader でも Traialに入ってきています。 http://dropwizard.codahale.com/ このフレームワークはYammerのバックエンドWebサービスを提供するために作られたフレームワークで、アプリケーション開発者からみると、 JaxRSベースのREST提供フレームワーク ORM Jettyベースの組み込みWebサーバ Metricsを収集するためのライブラリ、管理ツール等 といった機能があります。 ここらへんまでは普通のフレームワークと基本的には違いが無く、むしろWebサービスに特化しているため物足りなく感じるのですが、特筆すべきは、このフレームワークが推奨するデプロイ・運用方法にあります。
スマートフォンのアプリケーションを使って呼び出すことができるタクシー・リムジンサービス「Secret Uber」が11月14日、六本木エリアでテスト走行を開始した。経営は、米サンフランシスコのベンチャー企業Uber(ウーバー)。 すべての動きはアプリと連動しており、車内にタクシーメーターはない 「アプリを通じてドライバーとユーザーを直接つなげ、ユーザーにはより多くの可能性を切り開き、ドライバーにはより多くのビジネスチャンスを開拓することで、より便利なまちづくりを目指す」として2009年に創業した同社。現在21カ国、60を超える都市で事業を展開している。 ユーザーがアプリを通じて車を呼ぶと、依頼を受けた運転手の名前、車種、ナンバー、どこから向かっているかが地図上に表示され、待ち時間が知らされる。車種は、トヨタ・クラウン、日産・フーガなど、通常はハイヤーとして使われているものを採用。国によって
新しいバージョンのOSがリリースされると、ちょっとした問題や使いにくい点が生じることは多々あります。iOS 7も例外ではありません。今回は、特に使いにくそうな新機能6つをピックアップし、その変更方法を紹介します。 1.視差効果をオフにする iOS 7ではデバイスを傾けると背景画像も少しスクロールするという「視差効果」が採用されています。クールな仕掛けですが、そこまで便利というわけではありません。特にiPadのようにスクリーンが大きい場合、邪魔に感じる人も多いでしょう。この視差効果は次の方法でオフにできます。 2.アプリ使用中はコントロールセンターをオフにする 「コントロールセンター」は画面下部から上にスワイプするだけで、使いたいアプリケーションにすぐにアクセスできたり、Wi-Fiのオン/オフといった調整を簡単にできたりする機能です。 便利ですが、アプリやゲームの操作中に意図せずこのコントロ
こんにちは。 もうすぐ4月も終わりということで、 4月中に話題になったwebサービスやアプリを集めてみました。 nisshi(にっし) まずは、ソーシャル日誌サービスです。 特徴としておもしろいのが、「いいね!」や「コメント」のような、読者の反応を気にしなければいけない機能が「一切ついていないこと。誰かが自分の日誌をみると「read(既読機能)」となり、日誌が読まれたことがわかるシンプルなサービスです。 TABROOM(タブルーム) リクルートが運営する家具情報サイトです。 名称のTABROOMとは「Comfortable:快適な」と「Room:部屋」を足してつくった造語。各種家具の「カタログ」を、色、素材、サイズ別にデータ化し、手軽に検索できるようにしています。 iconbench(アイコンベンチ) PhotoshopやIllustratorなどの技術がなくても、自分好みのアイコンを簡単
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く