タグ

2012年11月14日のブックマーク (7件)

  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • gitコマンドチートシート - Qiita

    # 部分的にaddする git add -p # add済みのfileをadd(deletedを消すときにも使う) git add -u

    gitコマンドチートシート - Qiita
    foooomio
    foooomio 2012/11/14
  • Ruby力を一段アップするために読んだほうが良い公式ドキュメント集 - Qiita

    インスタンス化に関係する ::new, #new, #allocate と継承に関係する #superclass, #inhereted しか定義されていない。 その他のメソッドはすべてスーパークラスであるModuleに定義されている。Classはインスタンス化できるModuleと考えれば良い。 SuperClassの関係 [1] pry(main)> Class.superclass => Module [2] pry(main)> Module.superclass => Object [3] pry(main)> Object.superclass => BasicObject [4] pry(main)> BasicObject.superclass => nil [5] pry(main)> nil.superclass NoMethodError: undefined meth

    Ruby力を一段アップするために読んだほうが良い公式ドキュメント集 - Qiita
  • Androidのウィジェットアプリ「FavoFrame」を作りました. - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    問題点があったので現在公開を停止しています!! なんだこれは...? 友人と画像を共有できるAndroidウィジェットです. なぜ作ったのか? もともと友人と画像を共有していきたいと思っていたのですが,DropBoxとか,既存の画像共有サービスではどうもやる気が出ませんでした.なんというか,こういったものは義務感みたいなのがあって,結局は続きそうにないなとなんとなく感じていたのです. そこでAndroidのウィジェットに目をつけました.これなら画像の確認をするためにいちいちアプリを起動しなくても良いし,定期的に画像をアップしなくても,既存の画像がウィジェット上で流れ続けるので楽しいかなと. あと,僕はTwitterのファボがかなり好きで,この考えを活かしたものを作って行きたい,という思いがありました.夏ぐらいには「ファボで星空を作るんだ!!」なんてことを言っていましたが,今回はもう少し現実

    Androidのウィジェットアプリ「FavoFrame」を作りました. - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
    foooomio
    foooomio 2012/11/14
    これはやばい
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
  • iPhoneアプリ購入時の心理的障壁を取り除く最善の方法 | MediaSabor メディアサボール

    米国時間2009年9月28日に米アップルは、「App Store」におけるダウンロード数が20億件を突破したことを発表した。 2009年4月の累計が10億ダウンロード、7月で15億ダウンロード、そしてこの2ヶ月間で、約5億件ずつ増加していることとなる。毎月2.5億件もアプリケーションがネットからダウンロードされているのだ。世界中で今日もまた、1日833万件、1分あたりでも5,800もダウンロードされ続けている。 さらにダウンロード可能なアプリケーション数は8万5,000以上となり、登録しているプログラム開発者も、12万5,000人以上となった。平均一人あたり0.68開発していることとなる。変な例えだが、大阪府箕面市の市民全員(12万5162人)が、アップルのデベロッパーと同数ということになる。 iPhoneの累計出荷台数は全世界77カ国で約3,000万台。 そして、ダウンロードできる