タグ

2014年9月10日のブックマーク (2件)

  • 京阪神エリアの列車で「ベビーカーマーク」の掲出を開始します:JR西日本

    京阪神エリアの車両に「ベビーカーマーク」を掲出していきます。 これまでも、ベビーカーをご利用のお客様が、安心してご利用いただけるようポスターの掲示などに取り組んでまいりましたが、このたび、新たに定められた「ベビーカーマーク」を車両に表示することとしました。 今後も、小さなお子様をお連れのお客様をはじめ、さまざまなお客様が安心・快適にご利用いただける鉄道をめざしてまいります。 1 実施時期 平成26年10月10日(金曜日)以降、平成26年度中に掲出完了予定 2  実施場所 京阪神エリアの車両の車いすスペース付近 (参考) 平成26年3月に国土交通省(「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」)が、公共交通機関ではベビーカーを折りたたまず使用できるように取り扱うことを基とし、「ベビーカーマーク」や「ポスター」など、ベビーカー利用者が安心して利用できる場所や設備を明示する統一的な表

    京阪神エリアの列車で「ベビーカーマーク」の掲出を開始します:JR西日本
  • Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog

    もう半年以上前に作ったやつですけどせっかくなので解説。 JavaScriptでプログラミングをやっていると人は誰しもシンセを作りたくなるかと思います。僕も3年くらい前にWeb Audio Synthというのを作りました。 いまはウェブブラウザもオーディオやMIDIのAPIが充実してきてシンプルな単音のシンセを作るのは簡単になりました。でもちょっと和音を弾きたくなってポリシンセに拡張しようと思うとこれがけっこう大変だったりします。 同時発音数6ボイスのポリシンセを作るとなったら、ほんとうにモノシンセを6個分実装する必要があります。さらに、和音を弾いている最中に追加で音を重ねるときなど空いているボイスをさがして割り当てるといったオブジェクトプーリングの仕組みが必要になります。 また、いくつかシンセを作っていると、鍵盤のUIやMIDI入力の対応など定型的で毎回同じ作業があることに気づいてきます。

    Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog