タグ

2013年3月15日のブックマーク (5件)

  • 「薄毛男性の方が優秀で結婚に向いている」超意外な理由 | Menjoy! メンジョイ

    あなたは頭髪が“薄い”男性を見るとどう思いますか? 「生理的に受け付けない」「かわいそう」なんて答えたアナタ、ちょっと待ってください! それ、とてももったいない見方なんです。 実は、薄毛男性は優秀な遺伝子を持っているという説をご存知でしょうか? なんとなくのネガティブな印象で、薄毛の男性を恋愛対象外にしてしまうのは早計です。 今回は、自身も20代から“薄毛”に悩んでいたという、漫画家の新井キヒロさんの著書『僕は髪の毛が少ない』から、その理由をご紹介していきましょう。 ■太古の昔、“薄毛男性”は群れのボスだった! 薄毛は遺伝的要素があるといわれていますが、そうすると“薄毛の男性の祖先は薄毛”ということになりますよね。 では、薄毛男性の祖先をさかのぼっていくと、どんな人に突き当たるのでしょうか? 同書によると、 <ハゲは群れのリーダーでした。ハゲの原人はオスの象徴である男性ホルモンが多く、群れ

    footwork_x
    footwork_x 2013/03/15
    トンデモといわれたっていい・・・ 本当に必要なのは毛だけど、それが望めないならせめて・・・
  • 葬儀屋の面接に行くんだが

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:09:23.03 ID:OF7erB2O0 志望動機がイマイチ思いつかない・・・ アドバイスください 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:09:57.50 ID:G3Z/sYnY0 御社の葬式スタイルに憧れました! 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:13:37.02 ID:clEF+fy6O 自分の身内の葬儀で世話になった葬儀屋に憧れて >>23 やっぱそんな感じがいいのかな? 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:18:08.71 ID:Ifw9bEm+O 志望動機、お金を稼ぎたいからでいいべ むしろ、葬儀屋には受け良いと思うぞ

    footwork_x
    footwork_x 2013/03/15
    >自己PRっつーのは自分の能力をアピールし、長所をいうこと。
  • 海賊FMラジオのこと

    ※この話は実話を元にしていますが、あくまでフィクションです。 大阪。1994年の春頃。俺は15歳で高校受験の年だった。 当時は、勉強しながらよくラジオを聞いていた。友人たちがよく聴いていたのはAM放送のほうだったのだが、音質も悪くて、トーク主体の番組が多い気がしてどうも性に合わず、俺はもっぱらFM放送を聴いていた。 あの頃の大阪のFM放送といえば、5年前に開局した80.2MHzのFM802が斬新な放送スタイルで一大ムーブメントを形成しており、FMが流れている店は大体FM802にチューニングされているといった風潮だったが、洋楽主体とはいえ、基的にチャートインするようなメジャーな楽曲ばかりを流す802は俺には物足りなかった。 なにしろその頃の俺はYMOを経て電気グルーヴを聴き始めた頃で「テクノ」と名のつく音楽に飢えていたからだ。 ネットもない時代。サブカルに半分足を突っ込んだ引っ込み思案の中

    海賊FMラジオのこと
  • 故郷の友は「遠くにありて思う」もの 世界と生き方で棲み分けされる友達関係

    【サイゾーpremium】より 3月無料購読キャンペーン開催! SNS隆盛の昨今、「承認」や「リクエスト」なるメールを経て、我々はたやすくつながるようになった。だが、ちょっと待て。それってホントの友だちか? ネットワーク時代に問う、有厚無厚な人間関係――。 1カ月ほど前、仕事の関係で「面影ラッキーホール」というファンクバンドのメンバーと話をする機会があったのだが、その時、リーダーのACKYさんという人が紹介してくれた話が面白かった。 「リアルなヤンキーと間近で会える機会って、免許の更新の時ぐらいしかないですからね」 と、彼は言っていた。ACKY氏によれば、ホワイトカラーとブルーカラーでも大卒と高卒でもよいが、社会的な階層分化は、その中に住んでいる我々の意識とは無関係に、常に、粛々と進行している。だから、押されている烙印の違う人間同士は、そもそも顔を合わせる機会を持たない。 「社会っていうの

    故郷の友は「遠くにありて思う」もの 世界と生き方で棲み分けされる友達関係
    footwork_x
    footwork_x 2013/03/15
    >社会的な階層分化は、その中に住んでいる我々の意識とは無関係に、常に、粛々と進行している。だから、押されている烙印の違う人間同士は、そもそも顔を合わせる機会を持たない。
  • 御札はどうして売れるのか - レジデント初期研修用資料

    神社の御札は、機能がないのによく売れる。構造は簡単で、恐らくは寸分違わぬコピーを量産することも容易であって、神社で販売されている物にしたところで、売っているのは職ではなくアルバイトであることも多い。 熊野神社の牛王符宣誓あたりになると、そもそもあれは和紙に印刷された木版画であって、同じ品質、同じ材料で、レーザープリンターで何枚でも量産できる。同等の機能を持った安価なコピー品をいくらでも作れるはずなのに、神社の御札を求める人達は「物」を求めて、山奥にある神社までわざわざ出向く。 映画であったり音楽であったり、同等機能を持ったコピー品が安価に出回る昨今にあって、神社の御札にはなんのコピープロテクトもかけられていないのに、コピー品を求めるユーザーがどこにもいない。あれはヒントなのだと思う。 宣誓は大事 熊野神社の熊野牛王符は、お守りとして飾られる場合と、誓約書として使われる場合とがあって、

    footwork_x
    footwork_x 2013/03/15
    >完璧なコピーが容易になった状況で、ユーザーからお金を得る機会を増やそうと思ったら、技術や道徳、規律でユーザーを縛るのではなく、宣誓の機会を増やすことを考えないといけない。