タグ

2018年4月14日のブックマーク (6件)

  • VTuberに負けた日 ~リアル日雇い労働者VTuber・日雇礼子を見ろ~ - barzamkun

    ついに私もバーチャルユーチューバー(以下VTuber)に負けました……。 VTuber、人気ですね。 キズナアイ、輝夜月、のじゃロリおじさん、月野美兎……。 まったくと言っていいほど見ていないのにTwitterのタイムラインで見すぎてけっこう名前を覚えてしまいました。 俺のなかでVTuberが『東方』と同じ引き出しに入ってる。 原作は知らんけどやたらインターネットで見るのでキャラクターの名前はちょっと覚えつつあるみたいなヤツ。 まぁまだシコったことはないんですけど……。 そんな僕ですがついにVTuberに負けてしまいました。 僕が現在チャンネル登録をしてしまい、Twitterアカウントをフォローし、更新を楽しみにしてしまっている、そんな今のYoutubeキッズみたいな心境にさせられてしまっている存在。俺にとってのヒカキン。それが…… その日暮らし系VTuber、日雇礼子さんです。 www.

    VTuberに負けた日 ~リアル日雇い労働者VTuber・日雇礼子を見ろ~ - barzamkun
    fortrand
    fortrand 2018/04/14
    「話す内容が本当なのかどうかがわからないのが楽しい」わかる。中の人の時なのか外側のキャラなのか。中の人が秘密な以上、リアル人間が遠慮するゾーンにまで踏み込まれやすい気がする。
  • [PDF]海賊版サイトについての緊急声明: 講談社

    fortrand
    fortrand 2018/04/14
    「刑事告訴や民事での提訴」まだ調べてないけど、すでに実施しているならそれもプレスリリースしてほしい。ブロッキングとか新手法よりそちらが先。
  • ホッテントリ感情分析

    このサイトについて このサイトは何? はてなブックマークのホッテントリ内の各エントリーについた全てのブクマコメントを解析して、感情的なネガティブ度・ポジティブ度を算出して表示しています。 次の3種類の分析結果が表示できます。 闇ホッテントリ⇒ネガティブなコメントの多いエントリを順に表示します。 きれいなホッテントリ⇒ポジティブなコメントの多いエントリを順に表示します。 揺れホッテントリ⇒ネガティブとポジティブの間の揺れ幅が大きい、つまり賛否両論の激しいエントリを順に表示します。 どうやってコメント解析しているの? サイトのソースコードはこちら。 はてなブックマークエントリー情報取得APIを使用してコメントを取得し、Google Cloud Natural Language APIを使用して解析しています。 誰がどうやって作ったの? さかもとが個人の趣味で作りました。 あとで開発記録や、ソー

    fortrand
    fortrand 2018/04/14
    こんなの分析できるんだ。ちゃんと分類出来てて面白い。
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
    fortrand
    fortrand 2018/04/14
    ボンカレーが最近似たようなスパムをやってしまったときいて、教訓のために保存。これはとても真摯な対応。
  • 安倍首相は存在しない

    安倍botスパムにうんざりしているのだが、もしかしたら安倍首相は実在していないのではないか。 通勤途中に日を取り戻すポスターはある。 テレスクリーンにも安倍晋三の姿は映し出される。 しかし、当に安倍晋三という人物は実在するのだろうか。 安倍botもエマニュエル・ゴールドスタインのように実在していない人物を、botが投稿を繰り返すことで反安倍勢力が存在するように見せかけているのではないだろうか。 SEOのテクニックとして、わざとタイトルを悪印象、不安を喚起させるものにして、文末で否定するというランディングページを大量に生成するというものがある。 例えば、Aという製品を検索すると「Aは危険?使用中に事故?」みたいなタイトルのランディングページがトップに上がるが、ページの文章の文末で「A製品は安心です」というオチになっている。 こういう文章を大量に生成する業者がおり、寧ろ広告にお金をかけすぎ

    安倍首相は存在しない
    fortrand
    fortrand 2018/04/14
    タイトルを悪印象にするSEOテクニックって、スポーツ新聞と同じだな…。
  • 日本語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日本人に英語..

    語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日人に英語で喋りかけられると気にさわるらしい。 外見で差別せず日語で話しかけてほしいと。 日人にしてみれば日語ペラペラ外人というレアポケモンのためにその他大多数の日語能力ゼロの外人を困らせたくないからこういう場合のデフォルト言語を英語に設定してるわけだが、 向こうからすると日語わかってるのに英語でしゃべりかけてくるのは失礼に値するらしい。 そもそも親切の定義がすれ違っているのかもしれない。 郷に入りては郷に従えよと思うけど、これも日人の勝手な考えかなぁ・・・

    日本語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日本人に英語..
    fortrand
    fortrand 2018/04/14