タグ

2017年5月7日のブックマーク (6件)

  • どうしたら分かってもらえるか、という思いを捨ててかかると、思わぬ世界が開ける - 親鸞に学ぶ幸福論

    【自利利他(1)】 「どうしたら、わかってもらえるのか」 「どうしたら、認めてもらえるのか」 と悶々とすることは私たちによくありますが、 こういう悩みは、悩んだ割には、 あまり生産性がないことが多いようです。 そもそも悩んだところで、どうにもならないことが多いです。 そんな時は、その悩みをいい加減なところでほったらかしにして、 視点をがらっと変えてみたらどうでしょう。 「どうしたらわかってもらえるか」という問いではなく、 「どうしたらわかってあげられるだろうか」 「どうやったら認めてもらえるか」ではなく、 「どうやったら、周りに喜んでもられるか」 という質問をあえて自分に投げかけてみるのです。 すると不思議なことに、人のことでアレコレ悩んでいると 自分の悩みがいつの間にか霧消しているのです。 そしていつしか恵まれ、大事にされるようになっています。 松下グループの創始者、松下幸之助は、 「あ

    どうしたら分かってもらえるか、という思いを捨ててかかると、思わぬ世界が開ける - 親鸞に学ぶ幸福論
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    私自身、欲の塊なのでこの話を読んで少し考えを改めないとと思いました。
  • コンビニに雪見だいふくを買いに行く途中で出会った珍鳥 - ネコノラ通信web

    今日はあつかったですね~ こんな日はアイスでもべないとやってられません。 そしてまさかのオカメインコ! どこから逃げてきちゃったのでしょ(>_<) めっちゃ可愛くて、(&心配で)保護したかったけれど すぐに飛び立ってしまって… ちゃんと家に帰れているといいな~ ううう… 今日はその他にも、カブトムシを公園で 見つけたりと、なんだか妙な ゴールデンウィーク最終日でした。 妙なマンガは以下もあります。(新しい順) www.nekonora.com

    コンビニに雪見だいふくを買いに行く途中で出会った珍鳥 - ネコノラ通信web
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    ゴールデンウイークにもうカブトムシを見たんですか。びっくりです。
  • 実印を登録したままにしておいてはいけない - 弁護士三浦義隆のブログ

    実印は、経営者等でしょっちゅう使う人以外は登録しておかない方がよいです。面倒でも、使うときにその都度登録して、使い終わったらすぐに廃印することを強くお勧めします。実印は裁判で高い証拠力を有するので、親族等に実印を悪用されたためにえらいことになってる事件が沢山あります。 (再掲) — ystk (@lawkus) 2016年1月3日 かつて Twitterにも書いたことがあるが、実印は登録しておかない方がいい。 使うときだけ登録し、使い終わったらすぐに廃止することを推奨する。 民事訴訟法第228条 (文書の成立) 1 文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。 (中略) 4 私文書は、人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。 民事裁判上、「二段の推定」というルールが採用されている。 裁判の証拠となる文書に印影*1がある場合、その印影が、文書

    実印を登録したままにしておいてはいけない - 弁護士三浦義隆のブログ
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    実印登録って取り消しできるんですね。知らなかったです。
  • 撮影した写真が勝手にGoogleマップに投稿される? 確認すべき設定と通知オフの方法

    ゴールデンウィークにお出かけ先で写真を撮った人が多いのか、「撮影した写真が勝手にGoogleマップに投稿されてしまう」と話題になっています。実際には勝手に投稿されることはないのですが、勘違いする人や間違って当に投稿してしまう人もいるようです。

    撮影した写真が勝手にGoogleマップに投稿される? 確認すべき設定と通知オフの方法
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    私もこの機能がよくわからず困っていました。大変勉強になりました。
  • 内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠

    「あいつらは、内容の無いことばかり喋っている」と言って、学校や職場の同僚を馬鹿にする人は多い。思春期にありがちなセリフかと思いきや、年配の人が、同じようなことを喋っているのを見て驚くこともある。ほとんどの場合、このセリフは人望が無い人の口から出てくる。 いつも哲学している人や、いつも世界の重要事についてだけ考えている人は、世間には滅多にいない。いや、実のところ、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」と言っている人だってそうなのだ。有意味なこと・重要なことだけを喋る人間など、まずもって存在しない。仮にいるとしたら、事務的な内容や数学の解法のような内容しか喋らない、ロボットじみた人間になるだろう。 少なくとも、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」などという、内容の無いことをペラペラ喋ったりはしないだろう。 「コミュニケーションの内容」より「コミュニケーションしていること」のほう

    内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    空っぽのコミュニケーションってのは子どものうちから慣れとくほうが良いんですね。私は雑談が全く駄目なので、せめて子どもには出来るようになってほしいなぁと考えてます。
  • 小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか

    がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) @duo6750 【気が付いたら三流プログラマー】 「俺は小学校の時からプログラムを組んでいた。大学の授業なんて全部寝てたけど楽勝だった」と自慢していた新入社員の某君。 そんな某君が入社2年以降に同期や後輩に次々と抜かれた理由の解説図。 この図は決してオーバーな図でも、レアケースでも無い。 pic.twitter.com/rrWqpSnc2B 2017-05-06 14:48:36

    小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    うさぎとカメみたいやな。