ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (45)

  • 反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所

    今回から、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期と言うと、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、親御さんにとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。書は「反抗期」に悩む親御さんに向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。 今回は、反抗期とはそもそもどのようなものなのかについて学びたいと思います。 「反抗期」は自己主張してるだけ 沼田先生が、音声SNSClubhouseで子育てや教育について語り合うなかで、「『反抗期』じゃなくて『自己主張』だよね」とこぼしたことを聞いた親御さん達が次々に「反抗期」に対する心構えが変わっていったそうです。 例えば大人が「もう勉強しなさい」と伝えたことに対し、子どもが「嫌だ!」「うるせえ!」と返したとすると

    反抗期の正体とは? -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ- - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/05/05
    『反抗期』じゃなくて『自己主張』に納得です。今後は『自己主張』と考え、子供は成長していると前向きに捉えたいと思います!
  • 子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。個人的には子育てだけではなく、職場や部活動などの後輩の教育などにも活用できるのではないかと考えています。 これまで書からは、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学んでいます。今回から具体的にどのようにしていく必要があるのかについて学びたいと思います。 第1ステップは、子どもの行動を分類すること 書では、第一ステップとして子どもの行動を分類することを勧めています。一度だけではなく、数日間子どもを観察して続けることにより、リストが増えていきます。リストの分類は以下の3種類になります。 1.してほしい行動(増やしたい

    子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ- - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/02/17
    分類すると親の頭の中を整理して対応できそうです。早速、試してみたいと思います!
  • 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます - すごい人研究所

    今回から『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。私は書を読み、書は子育てだけではなく、仕事で後輩を教えたりするような場合にも活かすことができるのではないかと感じました。今回は、ペアレントトレーニングとはどのようなものかについてを学んでいきたいと思います。 ペアレントトレーニングとは ペアレントトレーニングは、カリフォルニア大学にある研究所のペアレントトレーニングプログラムから生まれました。書では、ペアレントトレーニングプログラムで用いられている、臨床的に効果のある概念と方法が紹介されています。アメリカの保健福祉省によると(2005年)、アメリカで児童福祉機関を利用している人のうち、少なくとも年間40万人がペアレン

    『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/02/13
    私も子育てでは色々と悩みがあるので、魔法のような方法を学んでみたいと思います!
  • 妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ- - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの書かれた『のトリセツ』『夫のトリセツ』の最終回と総括になります。今回は女性脳を例に挙げ、黒川さんが夫婦関係・パートナー関係に悩んでいる人に伝えたい事についてを学んでいきたいと思います。 表題の〇〇〇〇には『生存戦略』が入ります。 生存戦略のために動く感情 黒川さんは、女性が別の異性に目移りするのは『生存戦略』のせいであると説明しています。生存戦略の目的は①できるだけ免疫力が高い(生き残りやすい)相手と結ばれることに加えて、②できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すことですから、できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すためにも、健全な女性ほどその罠に陥りやすく、男性パートナーへの腹立たしさが、次の異性への目移りへのエネルギーになる傾向があると説明しています。 ですから人として誠実であると言うことは、生存戦略の罠を乗り越えていくと言うこと。『腹立たしい夫』が『

    妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ- - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/02/11
    性差を理解する人が増えると夫婦間での理解が深まり、離婚も減りそうですね。
  • なぜ夫は、妻を自分の母親や手下のように扱うことがあるのか - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間ですれ違いや対立があり悩んでいる方は、書を読むと何か解決のヒントが見つかるかもしれません。 今回は、なぜ夫がに指図し、自分の母親や手下のように扱うことがあるのかについて学んでいきます。私の交際相手も自分でお茶を入れればいいのに、私に『お茶』と言ってくることが謎で仕方なかったのですが、黒川さんの考察に触れてその理由が良く理解できました。 男性は身体拡張感覚が強い 黒川さんは、男性脳は身体拡張感覚が強いと言います。小さな男の子がミニカーを見つめながら『ブーブー』と走らせ続けたり働く車に夢中なのも身体拡張感覚のなせる業であり、彼らの脳は仕掛けのある機構に夢中になり、『仕掛けのある機構』=メカや道具が手に入ることが彼らの憧れだと黒川さんは説明しています。 私の交際相手は、半年以上前に新車購入の契約をし

    なぜ夫は、妻を自分の母親や手下のように扱うことがあるのか - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/02/03
    いい妻であり過ぎるのも良くないんですね。勉強になりました!
  • 『トリセツ』著者の黒川伊保子さんが離婚の危機から脱した時の話 -夫から言われた一言が危機を乗り越えるきっかけとなった- - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間のすれ違いや衝突で悩んでいる人は、書を読むと何か解決のヒントがあるかもしれません。 今回は、黒川さんが離婚の危機に至った時の話からの学びについてまとめています。 夫は定番が好き 『古代から狩りをしてきた男性は、遠くに焦点が合うように脳と眼球を制御している』と黒川さんは考察しています。時速350キロを超えるバイクのレーサーは、キャビンの中の物の配置にミリ単位でこだわるそうです。また毎回同じ所作でコースに出ていき、スーツの歪みを直す順番もいつも一緒だと言います。昔大工さんが家を出るとき、敷居をまたぐ脚はいつも一緒と決めていたそうです。現代においても、定番の床屋、定番のレストランを中々変えないのが男心だと、黒川さんは考察しています。 また黒川さんがある男性に、『に対してどんな時に愛を感じるか』と聞

    『トリセツ』著者の黒川伊保子さんが離婚の危機から脱した時の話 -夫から言われた一言が危機を乗り越えるきっかけとなった- - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/01/31
    女性は非定番が好き、確かにそうですね。勉強になりました!
  • 妻(女性)は何故ネガティブなことに反応して過去の事を蒸し返すのか - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。 今回は、なぜはネガティブなことに神経質で過去のことを蒸し返すのかについて学んでいきます。私は職場の人が、奥さんから『子どもが産まれた時に何も助けてくれなかった』と言い続けられていると聞いたことがあります。なぜがほんの小さな一言に反応し、引きずるかの謎について学び考察していきます。 子育てを担う女性の思考パターン 女性にとって、危険を伴うネガティブなこと(怖い、辛い、ひどい)を記憶することは、常に新しい子どもの問題に直面した時に臨機応変に対応するために大切な仕組みであることを学びました。また、妊娠出産時期は特に満身創痍の状態、状況であることも知りました。 男性がこのことを知ると、なぜ女性が感情的になり

    妻(女性)は何故ネガティブなことに反応して過去の事を蒸し返すのか - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/01/15
    「つまりこういうことだろ ?」を言ってしまいがちなので、気を付けたいと思います。
  • 男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因 -黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』から学ぶ - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。今回は、男性と女性の思考パターンの違いは、歴史を考えると理解できる、と言う話です。 表題の『男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因』の〇の部分には、『生存戦略』が入ります。 男性脳と女性脳(思考パターン)の違い 黒川さんは、自著で『男性脳と女性脳には違いがある』と表現しています。脳の違い(つまり思考パターンの違い)は、何百世代も昔から継承されてきた男女の生存戦略の違いから引き起こされていると説明されています。 総合研究大学院大学長の長谷川眞理子さんによりますと、人類は600万年も狩猟採集生活を送ってきたそうです。その最後の1万年で農耕と牧畜が始まり、最後の100年~150年で産業革命により人類の生活が

    男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因 -黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』から学ぶ - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/01/13
    女性は共感を大切にしているということを意識するだけで、関係性が改善されそうですね。
  • 甥っ子に物をねだった時の返答が想像以上だった話 - すごい人研究所

    甥っ子は3歳にして、自分も相手も大切にする機転が利く返答をすることができるんだと感服しました。私がもし物を欲しがられたら、『1つくらいだったらあげてもいいかな・・』と渡してしまうかもしれないです。 甥っ子は普段家族や他者とのやり取りの中で、自分も相手も大切にすると言う、お互いを大切にしあう関係性を学んでいるのではないかと思いました。 私も日常生活の中で、どちらかが譲るのではなくお互いがハッピーになれるような返答や関わりを考えていきたいと思いました。 むすび 今回は、機転の利いた甥っ子の対応についてを触れました。甥っ子達とは会う機会が少ないですが、心身共に健康に育っている甥っ子達を見て、愛おしさを感じると共に、仕事と家庭を両立させながら命がけで甥っ子達を育てている姉は立派だと尊敬しています。 ちなみに3歳の甥っ子の希望したクリスマスプレゼントはイワシの群れで、サンタさんからはイワシの群れが届

    甥っ子に物をねだった時の返答が想像以上だった話 - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2022/01/07
    3歳くらいの子供は親の影響を強く受けると思うので、お姉さんの育て方が素晴らしいのでしょうね。
  • 祖母を失った少年A -死と性欲の連結- - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。今回は、Aの人生が大きく変わったきっかけについて触れていきます。参考にしているのは、『絶歌』と『少年Aの深層心理』と言うです。 『死』と『性的興奮』の結合 臨床心理士の矢幡洋さんは、自著の中で、フロイトの説を言及し、『性欲の発達段階で、何に性欲が向けられるかは、思春期にどんな体験をするかという偶然によってほとんど決定されてしまう』と説明しています。 Aの場合は、祖母の『死』のショックから立ち直れない状況の中で、精通を経験しました。このことが、後に死と性的興奮が結びつきエスカレートした一因ではないかと思います。 『死』を繰り返したのは何故

    祖母を失った少年A -死と性欲の連結- - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/11/17
    人間は環境に大きく影響を受ける生き物だということを改めて感じました。
  • 無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。書は、たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が紹介されていると言うことになるのだと思います。 鈴木さんは、『このの最終ゴールは、心がどんなダメージを受けてもすぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れること』と説明されていますが、1400円+税の値段で、無敵のメンタルを手に入れられるのであれば、これは熟読し実践するしかないと思いました。今回から数回に分けて、私が特に気になった内容を紹介していきますが、書が気になる方は是非手に取って読んでみてください。 今回は、無敵のメンタルを手に入れるための超基の対策についてを学んでいきたいと思います。 超基の対策は『自分のストレスに気付くこと』 この

    無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/10/07
    自分のストレスにちゃんと向き合えている方は少ないでしょうね。
  • 子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの精神的・社会的成長にとって大切な母性的な関りと父性的な関わりについてを学んでいきたいと思います。 母性的な関りが先に必要な理由 大人が母性的な関りをすること、例えばその子どもの事を当に大切に想ったり良いところを見つけてくれたりすることで、子どもはその大人のそばにいることが安らぎとなり、くつろぎとすることができます。愛情をたっぷり浴びた子どもは成長し、他の人との関わりを求め始め、ルールやマナーを覚える段階に入りますが、愛情欲求を受け止められてきた子どもは、周囲の要求を自然と受け入れることができると佐々木さんは言い

    子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/08/25
    子供の成長には親の関わり方が非常に重要ですね。
  • 子どもが他人に迷惑をかけた時はどのように関わったら良いのか - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもが他人に迷惑をかけた時や子どもの不始末を親はどのように対応したら良いかについてです。 佐々木さんのお母様の対応を見てとても驚いたことは、いたずらをして帰ってきた佐々木さんに対してお母様が怒らなかったことです。佐々木さんと一緒に不始末を謝りに行くお母様からは、親が子どもに怒らないでも親がしっかりと一緒に不始末に対応すれば学ぶことがあると言うことを感じました。 佐々木さんは、育児について次のように言います。 上手な育児というのは、子どもが小さいときは、まだ社会や世間のことがわからないんだから、親がそれを受け止めてあげ

    子どもが他人に迷惑をかけた時はどのように関わったら良いのか - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/08/21
    ついつい子供の行動を押さえつけるように叱ってしまっていることに気付きました。今後は気を付けたいと思います。
  • 子どもの心を満たすためには、物ではなく〇〇を与えることが大切 - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんのでは、子育てを担う大人たちが、どのような関りをすることによって、子ども達が心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの心を満たすためには、物ではなく何を与える必要があるのかについて学びます。 心が満たされれば望まなくなる 児童精神科医の佐々木正美さんは、自著の中で次のように言います。 子どもが望んだことを満たしてあげることについての質問ですが、それは満たしてあげればいいんですよ。子どもは、自分でできないからそうしてほしいというのではなく、気持ちを満たしてほしいから、そういっているのです。子どもの望んでいることを聞いてあげたからといって、自分でできることも、できない子になってしまうなんてことはありませんよ。けれども、親が過保護にすると「依存心の強いわがままな

    子どもの心を満たすためには、物ではなく〇〇を与えることが大切 - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/08/19
    ついつい物で誤魔化してしまいがちですが、『心・時間・身体』を大切にしたいと思います。
  • 車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所

    交際相手が新しく車を買うことになりました。今回は、契約が決まってからの話です。 ヤリス君の話をし出すと、会話を終えようとしても延々と話し続ける彼。こんなに楽しそうな彼を見ていると、羨ましく思います。 わくわくで満たされる彼の日々 車の契約から1か月以上経っていますが、未だに動画を観続けています。そして街中でもヤリス君がいないか見つけているのです。毎日納車の日を心待ちにしている彼の日々は、コロナ禍で中々外出ができない今でも、喜びに満ちたものになっています。 そんな彼は毎日のように『ヤリス君届くの楽しみだなぁ』と言います。『あの機能も付けたいなぁ』『ヤリスくんが届いたら〇〇まで給油しないで行けるよ』と楽しそうに話しています。 わくわくの効果 彼の事を見ていて、未来にわくわくした予定があると、日常生活にも華が咲くことに気付きました。私の場合は、実家に帰って大好きな家族に会う時は、何週間も前からワ

    車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/08/17
    ワクワク羨ましいです!最近、ワクワクしていないことに気付きました・・・。
  • 思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの著書『一切なりゆき』を参考にしています。 ミスを活かそうと言う考え方 樹木さんは、ミスに対して次のように述べています。 私は全てのものに対して、絶対こうでなければいけないという鉄則はないと思ってるんです。たとえば私の顔。これはミスして出て来ちゃったわけですよ(笑)。少なくとも美人女優という枠には入らない。でもこのミスを活かそうと思ってやってきた。今はミスがむしろ面白い顔として受け入れられる時代ですけれど、それこそ40年前は、女中さん約の顔だってミスは許されなかった。その中で私がこうして生き残れているのは、ミスを活かそうとしてきたからじゃないかと思いますね。 樹木さんは、ミスを欠点や使えないものだと判断するのではなく、それをどう活かしていくかに焦点を当てられています。樹木さんは30代の頃から老人役を引き受けたり、役者がCM出演を好まなかった時代に手をあげてCMに出ていま

    思い通りに行かないことに対して、樹木希林さんが考えていた事とは - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/08/15
    ミスを活かすという発想があれば、色々なことに積極的に挑戦できそうですね。
  • マイナスにも捉えられる人間関係について、樹木希林さんが考えていたこととは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの『一切なりゆき』を参考にしています。 自分にマイナスな影響を与えるように思える人間関係について、樹木さんが考えていることについて学んでいきます。 夫婦関係は人生修行 樹木さんは内田さんと結婚しましたが、1年半後に別居し、その後40年以上も同居することがないまま人生を終えました。結婚当初、一緒に暮らしていた頃2人は大喧嘩。言い合いだけでは済まされず、お互いが手を出していて、血が流れたり骨折することもあったそうです。しかし樹木さんは、内田さんと距離感を調整しながら、夫婦と言う関係を続けました。樹木さんは夫婦について、次のように言います。 どんな夫婦だって、互いが互いのダイバダッタなんじゃない? 人は一人で生きていかれないこともないんだけど、伴侶と出会うことで生じる摩擦にどう対処するか、どうやって自分の気持ちに折り合いをつけていくかってのは、わりかし大事な人生修行なんじゃな

    マイナスにも捉えられる人間関係について、樹木希林さんが考えていたこととは - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/08/13
    人間関係の摩擦を修行と考えられれば、人間として成長できそうですね!
  • 便秘の改善の兆しが見えた時に言われた衝撃的な一言 - すごい人研究所

    私が長年悩んでいたことを、あいつら(便)気分屋だからと片付けてしまう発言に衝撃を感じました。 コントロールに囚われすぎている日々 私は、学び改善し続けることで、ある程度の悩みは解消できると思っていました。感情のコントロール、子どもとの関わり、体調管理など、『困った』と感じたことは極力同じことを繰り返さないように努めてきました。 しかし、『便秘は気分屋』と片付けてしまう彼を見て、私はコントロールすることに囚われすぎているのではないかなと感じました。コントロールすることを意識しすぎて、時には神経質になったり、ピリピリしたりしてしまう、そんな自分は苦しい事もあること気付きました。 私は色々気にしてしまう性格なので、彼のようには細かい事を考えないのは難しいかもしれませんが、できることは取り組み、それでも調子が悪い時があっても『仕方ないや』『そういう時もある』くらいに思った方が楽に生きることができる

    便秘の改善の兆しが見えた時に言われた衝撃的な一言 - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/07/18
    思い通りにならないこともあるという楽な気持も大切ですね!
  • なぜ他人と比較してしまうのか - すごい人研究所

    今回は、茂木健一郎さんの『幸福になる「脳の使い方」』と言うを参考にしています。 まだミラーニューロンの話を完全に理解していないのですが、ミラーニューロンのおかげで、①人のことを自分事として捉えることができる⇨②頭の中に自分事と他人事の2つの事象が現れる⇨③比較して自身の立ち位置を判断する、と言う流れなのでしょうか。 他者との比較は至るところでおきる 学生の場合の比較と言うと、テストの結果や偏差値、出身学校、または部活の成績から優劣を判断することができます。そして社会人になると、実績、給料、貯金額、就職先の会社名、住んでいる場所など、様々な条件から優劣が判断されることがあります。 比較の良い捉え方は、例えば記録的な結果を出したスポーツ選手や、努力を積み重ねて大人気の作品を作り上げた人などは、優劣を判断したり評価する人がいる社会のおかげで、その人の成果が輝き、賞賛されることもあります。そし

    なぜ他人と比較してしまうのか - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/07/15
    上手に脳の習性を使って比較したいと思います!
  • マンガブログを2年続けるとどうなるのか - すごい人研究所

    そう言えばマンガブログを描き始めて2年が経ちました。今回は、イラストを殆ど描いたことがない素人が描き続けるとどんな感じになるのかと言う内容です。 描き始めの頃 一番最初に描かせていただいたのは武井壮さんです。 武井壮さん -衝撃的な過去と、強く生き続けている話- - すごい人研究所 顔がでかすぎて、手とか何?って感じでバランスが悪いのですが、この時の精一杯です。この時は、ノートにシャープペンシルでイラストを描いて、写真で撮ったものをパワーポイントで編集すると言う作業をしていました。 描き始めて1年目 描き始めて1年目のブログ。ひろゆきさんの事を描いたあたりだと思います。 ひろゆきさんの提唱する、金銭感覚の磨き方 - すごい人研究所 私がデジタルイラストに興味を持ったのは、購読しているブログの影響が大きいです。影響を受けた方は他にもたくさんいますが、私はSai.さんのデジタルイラストに大きな

    マンガブログを2年続けるとどうなるのか - すごい人研究所
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2021/06/21
    並べて比較すると、確実に上達していることを感じられますね!