2021年8月10日のブックマーク (4件)

  • サラダ油は引火しない

    というお話。ここ数日Twitter上で話題になっているが、旧帝国大学で化学を専攻している私にとっても言われてみれば…という話だった。 私はサラダ油にライターで火をつけられない理由を化学的な観点からいくらでも説明できるが、犯人を「化学的知識のない馬鹿」と批判する人は以下の問いに答えられるか試してみてほしい。 サラダ油の引火点は約250℃であるのに対して、ライターの炎の温度は800℃~1000℃程度である。ライターの炎をサラダ油に近づけても火がつかないのはなぜか。サラダ油同様、天ぷら油もライターの炎を近づけても発火しないが、揚げ物が原因の火事はどのようにして起こるのか。 これらに加え、化学以外の内容を含む問いではあるが 伝統的なろうそくのろうは菜種油を原料とするが、なぜライターで火をつけることができるのか。 これらを説明できて初めて化学的知識がないと煽る資格があると思う。 答えはここには書かな

    サラダ油は引火しない
    fraction
    fraction 2021/08/10
    専門バカってこういうのいうんだろうね。多体問題として現実の太陽系の安定性がまだ証明できていない(アーノルドもそう言ってた、念のため)からと言ってどうだというんだ?ただ私の場合は経験があったからとは思う
  • 米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う 

    の終戦記念日は8月15日だが、アメリカでは日が降伏文書に署名した9月2日を「戦勝記念日」としている。そのアメリカに住んでいると、日米開戦の引き金となった真珠湾攻撃について尋ねられることがある。ニューヨーク在住で日米中の歴史に詳しい作家の譚璐美氏は、つい先日もそんな質問を受けて……。 留学前に日歴史を学ぼう コロナ下の東京オリンピックが終わり、間もなく終戦記念日がやってくる。日では8月15日、ラジオで昭和天皇が玉音放送を行い、「ポツダム宣言」を受諾したことを国民に告げた日を終戦記念日としている。これに対してアメリカでは、9月2日、東京湾に停泊した米戦艦ミズーリ号の甲板で、日が連合国軍に対して降伏文書に署名した日を「戦勝記念日」としている。 私が長年アメリカに住んでいるせいか、日の大学生からしばしば、「アメリカへ留学したいのですが、どんな準備をしたらよいですか?」と聞かれること

    米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う 
    fraction
    fraction 2021/08/10
    そりゃアメリカ人の気質を完全に読み誤ったからでしょ。鼻面を突然殴れば茫然自失する、と思ったら......
  • 鉄炮伝来時にポルトガル人から「ネジ」を習得する以前に、「ねじる」という言葉はあったのか?

    巫俊(ふしゅん) @fushunia ふと思ったんだけど、「ねじ」が日に入ってくるのは戦国時代に鉄炮が伝来した時なので、それ以前には「ねじる」ことは日語で何と言ってたんでしょうか?いや逆かな?言葉の「ねじ」はあったけど螺旋状の器具の仕組みを知らなかっただけかも togetter.com/li/1706983 2021-05-03 03:10:11 雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。) @amane_murakumo @fushunia 捩(ね)づの方が先ですね 螺子(ねじ)の音読みは「ラシ」で 螺はニナとかツブとかニシって呼ばれる巻貝の事 螺旋とかの螺ですね。 釘(テイ/くぎ)でいう針の部分がホゾ穴にい込むように螺旋状の溝が切られている様が巻貝のねじれた様に見えたのでしょう 2021-05-03 04:16:34

    鉄炮伝来時にポルトガル人から「ネジ」を習得する以前に、「ねじる」という言葉はあったのか?
    fraction
    fraction 2021/08/10
    どこまで本当かはわからないけれどミレニアム記念のルポによるとネジの発明はもしかしたらあの揚水機の一個人に帰するかも知れないそう。それほど螺旋の応用は特異な発明品らしい。
  • 地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHKニュース

    世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。 温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排出を削減するよう警鐘を鳴らしています。 IPCCは、先月26日からオンラインで開かれた会合で、最新の研究成果に基づく地球温暖化の現状や予測についての報告書を8年ぶりにまとめ、日時間の9日午後、公表しました。 2015年に採択された国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるよう努力することなどが目標に掲げられていますが、今回の報告書では、去年までの10年間の世界の平均気温が、すでに1.09度、上昇したとしています。 そのうえで、2050年ごろに世界全体の温室効果ガスの排出量が実質的にゼロになるペースで削減できた場合でも、2040年までに

    地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHKニュース
    fraction
    fraction 2021/08/10
    物理は生物学ほど未知の部分は少ない。己の貧弱な直感に頼るのもいいけど、最低限温室効果とはどういうものか勉強してから種々の疑問を抱いて欲しい。懐疑論の中にはエネルギー保存さえ怪しい連中がいてお腹いっぱい