タグ

2009年4月7日のブックマーク (12件)

  • [ThinkIT] 第1回:Eclipse TPTPのインストール (1/3)

    皆さん、はじめまして。連載を担当するビーブレイクシステムズの益原です。 連載では、テストとパフォーマンス向けのツール開発用フレームワークと標準機能を提供する「Eclipse Test and Performance Tools Platform」(以下Eclipse TPTP)をテーマとして取り上げます。第1回目は、Eclipse TPTPの概要とインストール方法を解説します。 システム開発では設計段階から品質の保証について考慮しますが、やはりテストやパフォーマンス検証がその要であることは間違いありません。開発工数全体の3〜5割を占めるともいわれることからも、その重要性をはかりしることができます。 しかし「テストやパフォーマンス検証を行う時間を十分に確保できるか」というと、必ずしもそうではありません。 なぜならシステム開発には品質だけではなく、納期やコストといった要素も重要だからです。

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    ThinkIT連載(1)Eclipse TPTPのインストール
  • Software Testing - Columns: テストカバレッジ

    テストをしていて一番悩むのが、どこまでテストすればよいのだろうか、という点です。勘と経験と度胸で終了判定を行っている組織もあれば、独自の方法を編み出している組織もあるようです。また信頼度成長曲線(Software Reliability Growth Model: SRGM)を始め、昔から研究テーマとしてもよく取り上げられます。しかし、これを考えれば万事オッケーというような、万能の判定基準はありません。信頼性を判定する指標も同様です。テスト対象やテストそのものの様々な側面を総合的に把握する必要があります。 その一つの側面が「カバレッジ(coverage)」です。どれくらい網羅したテストなのか、という指標を意味しています。最も有名なのはコードカバレッジでしょう。C0、C1などという用語を聞いたことはありませんか。もしくは命令網羅や分岐網羅、ノード網羅やリンク網羅という呼び方かもしれません。基

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    Software Testing - Columns: テストカバレッジ
  • 第7回勉強会議事録 - 第7回 ソフトウェアパターン勉強会議事録

    必要でしたら,ご自由に加筆・修正をお願いいたします。 日時: 2004 年 8 月 4 日(水) 19:00 - 20:50 会場: 日アイ・ビー・エム(株)箱崎事業所 1階 AVルーム(ロビー・フロア奥) 参加者:およそ60名 (参加者名簿の不備により正確な人数を把握できず) コーディネーター 太田 健一郎 (日アイ・ビー・エム) プログラム パターン解説:単体テストの観点からみたデザイン・パターン (日アイ・ビー・エム)

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    第7回 ソフトウェアパターン勉強会議事録
  • モデル駆動型ソフトウェアテストの可能性

    テスト現場の生の声をお伝えするために ソフトウェアテストに片足だけはまっている人、頭からつま先までずっぽりはまっている人……、テストとのかかわり具合はエンジニアによってそれぞれでしょうが、テストと全然かかわりを持たないという技術者はおそらくいないでしょう。テストへの取り組み方は十人十色なだけに「テスト」と聞いて、自慢するのか愚痴をつぶやくのか、あるいはきびすを返して逃げ出そうとするのかいろいろな反応があると思います。 立場こそ違いますが、テストが大事だという認識はほとんどのエンジニアが持っていると思います。しかし、プログラミング手法や開発手法などのように、スキルアップのための材料が簡単には得られないという印象を(テストに対して)持っているエンジニアが多いようです。テストに関する日語の情報は豊富とはいい難いのが現状ですし……。 「テストに興味を持って活動しているエンジニアは、テストのことを

    モデル駆動型ソフトウェアテストの可能性
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    @IT:ソフトウェアテスト・エンジニアの本音(1)
  • ソフトウエア・テストの基本を学ぼう

    ソフトウエア・テストの基について解説します。テストの基を理解することは,品質の良いソフトウエアを作るための大切な一歩となるはずです。Part1ではソフトウエア・テストの重要性や必要な技術について,Part2ではテスト固有の技術について,Part3では品質分析やテストのマネジメントについて解説します。 Part1 ソフトウエア・テストがなぜ重要なのか Part2 テスト固有の技術(テスト設計,効率化,レビュー)を学ぶ Part3 テストの管理と分析の仕方

    ソフトウエア・テストの基本を学ぼう
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    ITPro: ソフトウエア・テストの基本を学ぼう
  • 知っておきたいテストの“イロハ”(1):ITpro

    テストの基的な知識は、あまねくITエンジニアが持つべきだ。しかし実際には、当に基的な知識でさえ浸透していないのが現状である。そこでこの記事では、ITエンジニアが最低限知っておくべきテストの基知識と、その活用方法を解説する。 社会的なインフラとして構築された大規模システムで,大きな障害が多発している。こうした問題を防ぐためにも,高品質なシステムを開発する必要性がますます高まっていることは言うまでもないだろう。 システムの品質を向上させるためには,しっかりと設計を行い,それに基づいて正しく実装する必要があるのはもちろんだが,最終的にはシステムを動作させてテストするしかない。 テストで品質を検証するためには,周到なテスト計画やソフトウエアの特性に合わせたテスト設計,効率的なテスト管理が必須となる。そのためには,品質管理の担当者だけではなく,プロジェクト・マネジャーやリーダー,SEにも,テ

    知っておきたいテストの“イロハ”(1):ITpro
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    ITPro: 知っておきたいテストの“イロハ”(1)
  • テストの実践手法を理解する

    ソフトウエア・テストの進め方については,「ソフトウエア・テストの基を学ぼう」で紹介しました。ただ,実際にテストを進めて行く段になると,テスト設計をうまく行うための「技法」や,テスト実施を効率良く行うための「ツール」を使いこなすスキルも求められます。そこで,Part1ではテスト設計技法の全体像を解説し,Part2ではホワイトボックス,Part3ではブラックボックスのテスト設計技法についてそれぞれ解説します。また,Part4ではJUnitとdjUnitを使ってホワイトボックスとブラックボックス手法それぞれについての実践例を説明します。最後のPart5では,テストの効率化を支援するツールについて,どのようなものがあるのかを紹介します。 Part1 テスト設計技法の全体を理解する Part2 ホワイトボックス技法 Part3 ブラックボックス技法 Part4 テスト実行の実践方法 Part5 テ

    テストの実践手法を理解する
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    ITPro: テストの実践手法を理解する
  • djUnit @IT:CoolなEclipseプラグイン(2)

    2.djUnit ソフトウェア開発において、テストを行う際に、テストがきちんと行われているかどうか検証する必要があります。テストの検証を行わないと、テスト漏れによりバグが発見できず、システム運用時に思わぬ不具合を引き起こす可能性があります。 そこで、テストの検証を行う手段として、カバレッジがあります。カバレッジはコード中のテストにより実行されたコード、もしくは、分岐の網羅性のことであり、カバレッジが100%であれば、すべてのコードがテストにより実行されたことになります。カバレッジを用いることにより、テストによりアプリケーションのコードが漏れなく実行されているかどうか確認することでテストの網羅性を検証することができます。また、テストによって実行されなかったコードを調査することにより、テスト漏れの原因を解析することもできます。djUnitを利用すると、JUnitで作成したテストのカバレッジを簡

    djUnit @IT:CoolなEclipseプラグイン(2)
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    djUnit @IT:CoolなEclipseプラグイン(2)
  • Eclipseで使える動的テスト支援ツール

    djUnitは作成したテストコードを基にカバレッジレポートを生成します。カバレッジレポートを生成することにより、コード内部の条件判定や分岐処理などのバグの潜在する可能性が高いコード部分が正しくテストされているかどうか、テストの網羅性という観点から容易に検証することが可能です。 また、もう1つ大きな機能としてVirtual Mock Objectが提供されています。Virtual Mock Objectを利用することで、外部リソースとの依存関係の強いソースコードに対し、JUnitのテストコード生成が容易となります。 今回は特に、Virtual Mock Objectの機能に注目しながら説明したいと思います。 注:djUnitのプラグインのインストールや、カバレッジレポートの作成方法については、「CoolなEclipseプラグイン(2) ソフトウェアの品質向上を支援するプラグイン」のdjUni

    Eclipseで使える動的テスト支援ツール
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    Eclipseで使える動的テスト支援ツール - @IT
  • develop-memo.com

    This domain may be for sale!

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    djUnitのインストールから設定まで(JUnitのカバレージを計測できるEclipseプラグイン)
  • develop-memo.com

    This domain may be for sale!

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    EclipseでJUnit TestCase(サンプルソース)編
  • djUnit

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/07
    dJWiki: Virtual Mock Objectsを使ったテスト