移転しました。 https://mas3lab.net/soft/
2008/01/17 本当の意味でコンピュータリテラシーがあるというのは、つまりプログラミングができるということだ――。“パーソナル・コンピュータ”という概念の生みの親で、先進的なプログラミング言語「Smalltalk」やGUIというインターフェイスの開発者としても知られるコンピュータ科学者のアラン・ケイ博士は、そう言い切る。コンピュータに囲まれて育ったわれわれの子どもたちは、コンピュータリテラシーを持つ初めての世代になるだろう、と。 ケイ博士の議論は、“リテラシー”という言葉がもともと指していた文字の読み書き能力の歴史を振り返れば説得力を持つ。今では小中学生でもケータイで文字を書き送っているが、文字の歴史のほとんどの期間、非専門家が文字を読み書きする時代が来るとは、誰も想像すらできなかった。文字は、一部の特別な訓練を受けた人々だけが扱いうるものだった。グーテンベルクの活版印刷技術の発明か
PC-UNIX系でちょこちょことしたことを書こうかなと思います。 当ブログでは Google アナリティクスを利用しています。 ドキュメント翻訳用のwikiを作った人がいるようです。 http://www13.atwiki.jp/freebsd_manual/ ま、manualって書いてあるぞ……? それはさておき、ちょっと見てみると、どかっとリストだけ貼られてる状況。こ、これは滅入る…… wikiだけあってもしょうがないので、とりあえず3つ、提案してみます。 『目標を決めよう。』『とりあえず訳そう。』『訳すのを手伝おう。』です。 ■目標を決めよう。 何よりもまず、既に訳されているかどうかを確認する必要があります。実は結構な量のドキュメントがdoc-jp(FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト)によって訳されているのですが、上記wikiについては、勢いでやっつけてしまいたい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く