タグ

2010年4月22日のブックマーク (4件)

  • 見知らぬユーザーからのコンタクトについて

    pixiv事務局です。 最近pixivでは 不特定多数のユーザーに、不健全な出会いを目的として、 メッセージや掲示板イラストコメント機能を通じて、 絵を褒めちぎったりする等の行為を行い、 ユーザーに近づこうとするケースがございます。 pixivではこのような行為は禁止しております。 通報があり、運営側の判断で悪質と判断したときには、 アカウント停止等の処置を行っておりますが、 全く面識の無い人からのコンタクトには十分ご注意ください。 特に最近pixivを利用し始めた未成年の方はご注意ください。 ※メールアドレスや電話番号といった個人情報は、 よほど信頼できる人以外には教えない事をお勧めいたします。 また、このような行為を受けた場合には、 無視するか通報して頂けますようお願い申し上げます。 pixivを安心してご利用いただくためにも、ご協力の程よろしくお願いいたします。

    見知らぬユーザーからのコンタクトについて
  • Program for the Future Conference: Doug Engelbartの記念会議 - NextReality

    MITメディアラボの石井裕先生に教えてもらったが、エンゲルバートの伝説的なoN Line System(NLS)のデモ40周年を記念する会議が開催される。 http://www.programforthefuture.org エンゲルバートが時代にいかに先行していたかは言うまでもないが、Human Augmentationをビジョンに、ネットワークによる共同作業、ハイパーリンク、マウス、マルチウィンドウなどの基要素をすでに40年も前に統合し、明確に示したデモはその後のHCI研究の方向を決定づけたと言っていい。もっと正確に言えば、そのインパクトを正確に理解するのにすら世界はかなりの時間を要した。上に収録されているビデオは必見です。

  • 知識活用までの工程を分割したモデル:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    火曜日はナレッジマネジメントフォーラム2010で講演をさせて頂いたが、当日は自分の出番の前に他の方のいろいろな講演を聞く機会ももてた。その中で私にとって印象的だったのは、野中先生の基調講演とマツダの小林さんからの事例紹介から沢山の示唆を得た(これについてはまたいつか別途書きたい) 野中先生の講演ではSECIモデルを引き合いに これからはこのSECIの中の「S(Socialization)=共同化」プロセスが特に重要 SECIのサイクルを高速に回転させることが企業競争力の強化に繋がる と主張されていたのが特に私の記憶に残っている。でその話を受けて夕方の私のセッションでちょっと触れたのだが、組織内でSECIのサイクルを回転させるというのは言葉では判りやすいが具体的にどうすれば良いかは非常にイメージしにくい。 我々が一般的にナレッジマネジメント関連のコンサルティングを行う際にはSECIのサイクル

    知識活用までの工程を分割したモデル:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    freedomcat
    freedomcat 2010/04/22
    増やす工程、貯める工程、届ける工程
  • ネットの管理は分散でいくべきじゃないだろうか? - アンカテ

    ここ数日で、今後数年のネットを左右しそうなニュースが連続して来ている。 TwitterのつぶやきにMIDIや顔文字の埋め込みも可能に − @IT 【レポート】米Apple、「Concert Ticket +」による電子チケット販売で特許申請? (1) iPhone/Macを使った電子チケット販売 | パソコン | マイコミジャーナル Tech Wave : 【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 最初のは、Twitterの「アノテーション」という新機能の発表。 「アノテーション」とは、140文字のつぶやき一つ一つに、プログラムで処理できる任意のデータを埋めこめるという話。「任意」というのが重要で、ネットの重要な技術は「任意」という言葉がつきもの。 たとえば、「つぶやきに位置情報を埋めこむ」と言われると、そのデータが何に使われどの程度の広がりを持つ話なのか、誰に

    ネットの管理は分散でいくべきじゃないだろうか? - アンカテ