2011年9月30日のブックマーク (3件)

  • au携帯用電池、ソニー「電池には問題なし」 端末の設計で損傷誘発? - MSN産経ニュース

    KDDI(au)の携帯電話3機種の電池パックで事故発生の恐れがあるとして201万台が回収・交換されることになった問題で、電池を製造したソニーエナジーデバイス側は30日、「電池には何の問題がなかった」と説明、電池パックが取り出しにくい設計に問題があるとの認識を示した。 ソニーエナジーによると、「端末が電池パックが取り出しにくい設計だったため、取り出す際に爪でひっかいたり、ボールペンやドライバーでこじ開けるケースが多かった」と設計上の問題を指摘。同社の調査では、女性は爪を割りたくないため、ペン先やドライバーを使ってこじ開けようとしてへこみや傷ができやすい使用環境だったという。 ソニーエナジーは06年と08年にバッテリー自体の問題で回収騒ぎを起こしたが、今回は「バッテリーには何の問題もない」と強調する。 電池パックの回収・交換費用を誰が負担するかは「これから検討する」(牧俊夫KDDI執行役員)状

    freejazz
    freejazz 2011/09/30
    #au vs #sony 果たしてどちらが正しいのか|「電池が悪いので...」「いやいや設計がクソwwww」
  • スイスも脱原発へ、2034年までに全廃

    スイス・ベルン(Bern)の議事堂前の広場で行われた反原発デモ(2007年9月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【9月29日 AFP】スイス上院は28日、国内に5基ある原子力発電所を2034年までに段階的に廃炉にするとした政府計画を承認した。 スイス政府は、日の福島第1原子力発電所の事故を受け、原発の新規建設計画を凍結している。脱原発に向けたスイス政府の計画は、下院では6月に承認されていた。 スイス政府は脱原発による電力不足分を補うため、これまでも大きく頼ってきた水力発電や、再生可能エネルギーの発展に期待をかけており、電力輸入の可能性も排除していない。また、必要があれば、温室効果ガス削減目標に配慮しつつ、化石燃料に回帰するとしている。 この政府計画では、1基目の稼働停止は2019年で、最後の5基目は2034年となっている。(c)AFP/Hui Min

    スイスも脱原発へ、2034年までに全廃
    freejazz
    freejazz 2011/09/30
    スイスも原発を全廃。2034年までに。現実的な数値。 #genpatsu
  • 痩せる技術 ―30日で「少食の快感」が身につく「半断食」とは? [半断食のやり方・方法] : earth in us.

    痩せる技術 ―30日で「少の快感」が身につく「半断」とは? [半断のやり方・方法] http://www.earthinus.com/2011/09/half-fasting.html

    freejazz
    freejazz 2011/09/30
    こういうのを信じてしまうと失敗する。朝飯はちゃんと食え。昼が一番重要。夜を早く喰ってしまうのが肝心。間食をしない、酒を控える。これだけでいい。食い過ぎはストレス解消を食べることでやってるだけ。