タグ

ことばと科学に関するfrkw2004のブックマーク (4)

  • 「ベナべナ語を和訳せよ」言語学オリンピックの問題が地頭使う解読パズルみたいで面白い!意外と誰でも解けちゃいそう?みんなもベナベナ語に挑戦しよう!

    ヒトデマン☀ @wa1t_sush1 ツイートが予想以上に伸びて驚いているんですが、実は政府は数学オリンピックや情報オリンピックなどを科学オリンピックとして支援しています(なので海外参加は基無料です)それに対し言語学オリンピックはその対象外であり、参加は全て自費です(続く 2017-10-15 13:54:02 ヒトデマン☀ @wa1t_sush1 僕の友人も金銭的な理由で参加を断念しています。全国の高校生への認知とともに、政府にももっと「科学コンテスト」として認知してもらいと思ってます。そのための一歩としても、多くの皆さんに言語学オリンピックの存在を知って頂ければ嬉しいです。 2017-10-15 13:58:54

    「ベナべナ語を和訳せよ」言語学オリンピックの問題が地頭使う解読パズルみたいで面白い!意外と誰でも解けちゃいそう?みんなもベナベナ語に挑戦しよう!
    frkw2004
    frkw2004 2017/10/16
    時制とか能動態・受動態とかって、パターン数は決まっているような気がする。現在・過去・未来と進行形・完了形・開始形。能動と受動と受動的能動。単数と複数の組み合わせ?
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
    frkw2004
    frkw2004 2017/05/20
    モーリシャス産なのにjaponicusというのもかわいそう。
  • アレルギーと戦う人を無知ゆえに傷つける人が許せないのです。 - スズコ、考える。

    ここ数日、アレルギーの話題で紛糾するTLを眺めておりました。 どうも発端はここらしいです。 蕎麦アレルギーだった私が今蕎麦が大好きな理由。|河村直子オフィシャルブログ「理想の自分と出逢う旅」Powered by Ameba いやはや。 そりゃ紛糾もするよね、という内容なのですが、そこで荒れるいろんな声を眺めながらふと思い出したことをツイートしたらとてもたくさんRTされていたので、あぁ関心をもつ方も多いのかなと思ったので書き起こしてみます。 そのツイートは、これ。 アレルギーのことで色々紛糾してんのか。そうねえ、今までで一番おえってなったのは重度のアレルギーで医大入院したあと退院後に薬もらいにいった薬局の薬剤師に「アレルギーは甘え、甘やかすとなるからね、強い気持ちで突き放さないとだめよ」って20分くらい説教されたことかなぁ。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2014, 8月 1

    アレルギーと戦う人を無知ゆえに傷つける人が許せないのです。 - スズコ、考える。
    frkw2004
    frkw2004 2014/08/13
    「アレルギー」という言葉に意味の違いがあるから、というのが根本だと思う。医学的なアレルギーの意味と、心理的拒否を表すアレルギーと。でこの二つの意味が混じって理解されてしまっている。
  • 「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには

    ==アカウントプロフィルより=== 小川一水 @ogawaissui SF作家です 「天冥の標VII 新世界ハーブC」13年12月19日発売 「臨機巧緻のディープブルー」Kindle版も出てます 濃尾地区 · ssui.sakura.ne.jp/hp/issui1.htm ============ 自分的には「ドラえもん のび太の魔界大冒険」が典型なのですが、SFやファンタジーを中心に、魔法が登場しつつも、そこに一定のルールや合理的説明をするという描き方があります。だがそこにも、いろいろな困難や落とし穴が…。そんな議論です

    「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには
    frkw2004
    frkw2004 2014/01/21
    A.C.クラークの名言「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」。中世の時代に今の電池があるようなもの。魔法で明かりを出すのと懐中電灯と何が違うのか?魔法のルールが描けないのは科学に対する理解不足かと。
  • 1