タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

食と国際に関するfrkw2004のブックマーク (4)

  • 【羊肉】パキスタン料理店に行ったらこれでもかとばかりに羊肉が出てきて最高だった件 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    パキスタン料理は羊肉料理の宝庫 こんにちは。羊も羊肉も大好きなカメラマン・工藤真衣子です。 今回はパキスタン料理店にやってきました! 実はこちらの「ナワブ ダイニングカフェ」、以前から大好きで度々伺っていたのですが、改めてメニューを見てみたらものすごい羊の充実度! これはしっかり取材させていただかなければと満を持して伺ってきました。 場所は西新宿のオフィス複合ビル・新宿アイランドタワーの地下1階。 地下といってもパティオ(中庭)に面したガラス張りのスペース。昼は明るく、夜はイルミネーションを楽しめるおしゃれなお店です。 外にはシンプルディナーセットのメニューが。ビリヤニもあるし、これも良いのですがこのお店の真骨頂はもっと他にあるのです。 それがこの黒板メニュー。その日おすすめのパキスタン料理の数々が書かれています。同じ内容の大きな黒板が奥にもあるので、詳細はこの後説明しますね。 清潔感あふ

    【羊肉】パキスタン料理店に行ったらこれでもかとばかりに羊肉が出てきて最高だった件 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    frkw2004
    frkw2004 2023/03/17
    世界では山羊もわりとよく食べられているよね。日本で山羊料理するところはあるのかな? あ、沖縄料理か。
  • アメリカ人の知人が日本に来てドハマリした食べ物『春菊の天ぷら蕎麦』の話といろいろなドハマりグルメ「関東に多いのか」

    プカちゃん @phukachan100 知人のアメリカ人が日でドハマりしたものは駅の立ちい蕎麦屋の『春菊の天ぷら蕎麦』。べた瞬間宇宙が見えたらしい。入り口に貼ってあった春菊蕎麦のポスター指さしながらア...ア...とカオナシ状態になっていたら親切なサラリーマンの方が券売機で買い方を教えてくれて、↓ 2022-04-04 20:09:17 プカちゃん @phukachan100 🇹🇭タイ在住ブロガー《 phukachan.com 》🔻YouTube はリンクから🔻漫画イラストも描いてます💁🏻‍♀️一応日語教師👩🏻‍🏫インスタとブログで【ガチズボラな私でもできた26キロ減量成功まとめ】や【タイ生活のなんやかんや】など公開中! m.youtube.com/channel/UCaKHv… プカちゃん @phukachan100 初めてべた春菊の天ぷらに感動し、その日か

    アメリカ人の知人が日本に来てドハマリした食べ物『春菊の天ぷら蕎麦』の話といろいろなドハマりグルメ「関東に多いのか」
    frkw2004
    frkw2004 2022/04/06
    ベトナム在住だからこっちの新鮮なパクチーで天婦羅作る店があったら行ってみたい。海鮮も野菜も多いから天婦羅に合いそう。
  • 「生のナメクジ食べないで!」豪州保健当局が呼びかけ

    ボルネオ(Borneo)島で発見されたナメクジ「Ibycus rachelae」(2010年4月22日、世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature、WWF)提供、文とは関係ありません)。(c)AFP/WWF MALAYSIA/Peter Koomen 【5月16日 AFP】「生のナメクジをべないで」――オーストラリア・ニューサウスウェールズ(New South Wales)州の保健当局は13日、21歳の男性が髄膜炎にかかったことを受け、住民にナメクジをべないよう警告した。 報道によると、この男性は悪ふざけでナメクジをべた後、広東住血線虫という寄生虫による髄膜炎を発症して入院した。広東住血線虫はアジアや太平洋諸島のネズミなどに寄生し、卵がネズミのふんを介してカタツムリやナメクジの体内に入る。オーストラリアでの感染例は珍しいという。 伝染性疾患を担当するJe

    「生のナメクジ食べないで!」豪州保健当局が呼びかけ
    frkw2004
    frkw2004 2010/05/17
    ベトナムで食用ナメクジのスープを食べたことはある。ちょっと臭みがあるがいろいろな部位の肉を一度に食べられ、玄妙な味。生では食べない。生で食べるというのは貝も同じだが地上・淡水にいる奴はさらにキケン。
  • パリで火がついた日本茶ブーム エグゼクティブたちが玉露を指名買い | JBpress (ジェイビープレス)

    扉を押して中に足を踏み入れると、中央のカウンターの一部に茶釜が置かれていて、そこからちょうどいい具合に湯気が上がっている。 この店は、日から空輸した新鮮なお茶と、それにまつわる品々を扱うブティックであるが、5客ほどの椅子がしつらえられたカウンターでは、実際にそれらをゆっくりと味わうことができる。 奥の席に腰かけて、お茶を一杯いただくことにする。メニューを開くと、抹茶とマロンのシロップ漬け、玉露とチョコレートなど、一風変わったお茶菓子の取り合わせが興味をそそる。

    パリで火がついた日本茶ブーム エグゼクティブたちが玉露を指名買い | JBpress (ジェイビープレス)
    frkw2004
    frkw2004 2009/11/17
    そういえばWBSで特集してなかったか(パリで茶が人気)。点前とかパリ博からの伝統は続いていないのかな?
  • 1