タグ

2011年2月16日のブックマーク (3件)

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    frkw2004
    frkw2004 2011/02/16
    都知事になったら、東京都職員は1日16時間労働にしてくれるのかな?そうなったらすごく変わるだろうね。どう変わるのかは怖くて考えたくないが。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシア外相、日本を牽制 「第2次大戦の結果認めよ」 - 国際

    【モスクワ=星井麻紀】英国を訪問中のロシアのラブロフ外相は15日、日が第2次世界大戦の結果を認めない限り、平和条約交渉をするのは無意味だと述べた。インタファクス通信などが伝えた。ロシアは北方領土について、第2次世界大戦の結果、ロシアの領土となったとの立場を取っている。  ラブロフ外相は「第2次世界大戦の結果を認めるという他の国がしていることを、日がする以外に方法はない」と述べた。北方領土を自国の領土とする日側の主張を改めて牽制(けんせい)したものだ。  北方領土を巡ってはロシアのナルイシュキン大統領府長官が12日、モスクワで前原誠司外相と会談した際、日が強硬な姿勢をとり続ければ、領土交渉を続ける意味がなくなると警告していた。

    frkw2004
    frkw2004 2011/02/16
    ロシアが北方領土にミサイルを配備するようなニュースが出てきたので日米安保を利用することもあるのかな?米国は4島を日本の領土と認めてるのかな?
  • 巨大ネズミの化石を探しに行った洞穴で1万2000年前の壁画を発見

    絶滅した巨大ラットの化石を探し求めて東ティモールの洞穴を訪れていたオーストラリアの考古学者・古生物学者たちにより、人間の顔のようなものを描いたペトログリフ(岩面彫刻)が発見されたそうです。 「洞穴の底から岩棚に座っている同僚を見上げた時に、ヘルメットに付けたトーチによって照らされた範囲に、風化した彫刻のようなものが見えました。周囲をトーチで照らしてみると、壁一面に人間の顔が刻まれていたのです」とオーストラリア連邦科学産業研究機構のKen Aplin博士は発見の驚きを語っています。 詳細は以下から。Giant rats lead scientists to ancient face carvings (Media Release) Aplin博士らは、東ティモールの北東部ラウテン県にるLena Hara洞穴で、Coryphomysという2000年前から1000年前に絶滅したといわれる大型のラ

    巨大ネズミの化石を探しに行った洞穴で1万2000年前の壁画を発見
    frkw2004
    frkw2004 2011/02/16
    同位体の放射年代測定で分かるのはモノの時代であって、”刻んだ”時代じゃないよな。しかもウランの場合、半減期は数億年なので1万年程度の年代では誤差が多すぎて使えない。