タグ

辞書に関するfrog2696のブックマーク (5)

  • 物書きに使っていただきたい かゆいところに手が届く特殊辞書カタログ - 四次元ことばブログ

    やあみんな、文章、書いてるかい。 文を書くことを趣味仕事にしている人であれば――いや、そうでなくても、レポートやSNSなどで文を書く機会がある人であれば誰でも、ことばに関するちょっとした疑問や困りごとにたびたび直面しているはずです。ところが、手持ちの国語辞書では解決できず、Google先生にお伺いを立てても出てくるのはYahoo! 知恵袋や信頼性に欠ける安っぽい記事ばかり、ということがよくあります。 ああ、かゆいところに手が届く、いい資料がないものだろうか……。 ありますよ!!!!! 脇目も振らず辞書を集めまくっている私が、実際に使い倒して「こいつは便利だ」と感じた、かゆいところに手が届く特殊な辞書たちをご紹介いたします。必ずや、文を書くみなさまのお役に立つでしょう。 「どういう感じ」にまで踏み込んだ 『日語 語感の辞典』 「言いたいことばが出てこない」を解決 『早引き類語連想辞典』

    物書きに使っていただきたい かゆいところに手が届く特殊辞書カタログ - 四次元ことばブログ
  • 高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ

    2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「唯一の高校教科書密着型辞書」を自称しており、最新の教科書や入試問題を調査した上で、他の辞書には載っていない語句や意味を載せていることを売りにしています。高校生の自習にこれ以上ふさわしい辞書はないでしょう。 類義語の比較や用法にも詳しいので作文にも用いることができますし、人名や作品名といった百科的な項目の説明は要点をおさえていてわかりやすくなっています。 このあたりのおりこうな宣伝は公式ページを読んでいただけばよろしい。 『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。まあ見てくださ

    高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
    frog2696
    frog2696 2018/10/18
    あの「沼」もご存知「草」も立項されてるとかまさに「ヤバい」どころではない。今日買いにいきます。
  • 辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第3話感想と解説。リン太とヒレカツ - 四次元ことばブログ

    アニメ『舟を編む』の第3話、よかったですねえ。見どころがたくさんありました。もちろん、辞書マニア的見どころもてんこ盛り。今週も感想と解説を雑多に述べてまいります。 ※以下、アニメ編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第3話「恋」*1をキャプチャしたものです。 用例カードを鑑賞する これまでのように一つ一つ出典を特定してもあまり意味が無さそうなので、今回は重要なポイントだけ味わうことにしましょう。 第1話の感想で、玄武書房の用例カードは転記によるものが主で、見坊豪紀が実践していた「切り抜き法」は行われていないようだと書きました。しかし、今回の放送で、実物の切り抜きによるカードも多数あることが判明しました。こちらの方が資料としては正確なものになりますから、結構なことです。 「木偶(きでこ)」は『日国語大辞典』初版の見出し語をカード化したものですが、さすがに『日国語大辞典』その

    辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第3話感想と解説。リン太とヒレカツ - 四次元ことばブログ
    frog2696
    frog2696 2018/10/18
    「生クリーム大福」「手動シュレッダー」「ご褒美ランチ」とかのデジ大辞林の立項大好きなんですけど、どこか一覧になってたり……しないか……
  • 混迷を極める電子版『大辞林』のサービスを比較する - 四次元ことばブログ

    ⚠ 2016年8月現在の内容です。2019年9月に『大辞林』第4版が刊行され、状況が大きく変わっています。 日語の辞書のうち、電子辞書で存在感を発揮しているのは、『大辞泉』と『大辞林』の2種だと言ってよいでしょう。ここでいう「電子辞書」とは、専門の端末に搭載されたもののみならず、Webで利用できるサービスや、スマートフォンのアプリなど、「デジタルの辞書」全般を含む概念であります。 電子辞書はよいですよ。紙の辞書よりはるかに便利な点が多くあります。なお、しばしば「紙の辞書と電子辞書はライバル」のように認識されますが、今のところ、紙も電子も中身を作っている人は同じなので、基的には潰し合う関係にはありません。ここだけは誤解のなきよう。 さて、電子辞書は便利とはいいますが、もうひとつ何とかならないものかと思う点が多々あるのも事実です。電子辞書ならできるはずのことが、まだまだ現実になっていないの

    混迷を極める電子版『大辞林』のサービスを比較する - 四次元ことばブログ
  • 「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ

    言葉は、大河の流れに翻弄される木の葉のように、たえず揺れ動き、さまざまに向きをかえ、時には裏返り、その見た目を変化させる。 そのひとつひとつを丁寧にすくいあげ、記録として残すのが国語辞典の役目のひとつでもある。 われわれがなにげなく日々使う言葉、とくに漫画にはどんな言葉が使われているのか、現役の国語辞典編纂者と国語辞典のプリンスにすくい上げてもらった。

    「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ
  • 1