タグ

pcに関するfrog78のブックマーク (110)

  • PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。 普段は主にインターネットで風俗の話などをしております。 さて、「PC DEPOT」(以下PCデポ)という神奈川県を基盤に、主に首都圏でパソコン販売事業などを展開する小売店が、80歳を超える高齢者に対して月額15,000円弱という高額のサポート代を含む契約を結び、親族がその解除を求めたところ、契約解除料として20万円もの大金を請求するという事案が発生し、インターネットは元より、テレビ番組でも報道されるなど大きな話題を呼んでおります。 当初、20万円の解約料を請求されたのは事実です。これが20万円の根拠のようです。フォロワーさんから教えていただきましたが、解約料に消費税はないみたいです。 何から何まで悪質です。 出典:ケンヂさんのTwitterより 騒動の発端となった、契約者の息子である「ケンヂ」さんのツイート。 契約解除料108,000円のレシート※若干画像の明る

    PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 窓の杜 - 2013年 窓の杜大賞 結果発表

  • パソコン歴

    パソコンはゲーム機の代替で、ファミコンがなかったからパソコンをいじってた。 たぶん、小学校に入学する一年前だったと思う。 当時、我が家にファミコンがなかった。 親戚のおじさんがくれたMSXとROMカセット一つをくれたので、それで遊んだ。 パチンコとレースゲームだった。 しかし、ぜんぜん面白くない。 そりゃ、おさがりが最新機種なわけがない。 1世代前の機種と、そこからさらに1世代前のゲームだ。 友達の家でやったスーパーマリオに比べると、カスだった。 保育園の年長組の自分でもわかった。 なぜか、BASICに興味を持った。 MSX-BASICはひらがなが打てて、青い画面に白いひらがなが綺麗だったというそれだけの理由だった。 保育園の年長組の自分にはワープロそのものだった。 時が経ち、漢字もそこそこ読めるようになった小2の頃(読書が好きな子供で、小学生が習うような漢字は小2でだいたい読めたと思う)

    パソコン歴
  • コンピュータの起動時間を速くする10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    frog78
    frog78 2011/08/07
  • パソコンの動作が遅い問題を簡単に診断・解決できるマイクロソフト公式ツールNOT SUPPORTED

    frog78
    frog78 2011/07/12
  • 【まとめ】DVDをPCに取り込み「後で快適に観る」ための全工程 :教えて君.net

    DVDはディスクがないと見ることができない、と思い込んでいる人が多い。DVDの中身を丸ごとパソコンに保存してしまえば、ディスクが手元になくてもファイルとして映像を再生できるようになる。DVDの動画をパソコンやiPodで存分に楽しみまくるノウハウを紹介しよう。 【手順1】DVDのデータをパソコンの中に取り込む DVDはディスクの形式で持っていても邪魔になるだけなので、そっくりまるごとパソコンに取り込んでしまうといい。「DVD Decrypter」でISO形式にして保存しよう。取り込んだ後のディスクは用済みなので、ダンボールにでも入れて押入れに片付けてしまってOKだ。 詳細はこちら→DVDのデータをISO形式でパソコンに保存「DVD Decrypter」

    frog78
    frog78 2010/11/06
  • ランチャー便利すぎワロタwwwwwwwwwww : はれぞう

  • Windows高速化,XP,Vistaを高速に - Windows高速化への道

    Windows(ウィンドウズ)高速化 パソコンを高速、快適に使うための一番の早道は、性能のいいパソコンを買ってしまうのが一番です。とはいっても、最新のパソコンが出るたびにパソコンを買い換えるわけにもいきません。 そこで、Windowsの初期状態の設定を変えて、パソコンの動作を高速化しスピードアップさせ 快適な操作性にする方法を紹介します。 また軽快に動作するセキュリティソフトの紹介もします。

    frog78
    frog78 2010/08/09
  • HDDは突然壊れる 2年使ったら新品交換しろ : 暇人\(^o^)/速報

    HDDは突然壊れる 2年使ったら新品交換しろ Tweet 1:シナリオライター(茨城県):2010/08/07(土) 06:19:46.36 ID:teVQMfgM● 「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた 複数台のハードディスクを組み合わせて利用することで、万が一ハードディスクが 故障してもデータを失わずに済むといわれる「RAID」は、企業のシステムに広く用い られているだけでなく、最近では市販の外付けのハードディスクにも採用されており、 個人でも使う機会が増えてきました。 これらのシステムを利用してテラバイト級のデータを保存しているデータ量が大きければ 大きいほど、故障すると大量のデータが失われてしまう危険性があるわけですが、どの様にバックアップをするのがいいのでしょうか。 ■大容量時代のバックアップのとり方は? みなさん保

    HDDは突然壊れる 2年使ったら新品交換しろ : 暇人\(^o^)/速報
  • CrystalDiskInfo 対応外付けディスク (USB)

    CrystalDiskInfo について 一部の USB 接続や Intel RAID、NVMe に対応し、ディスクに異常があればメールや音声で通知してくれるディスク (HDD/SSD) ユーティリティです。 ※ AMD_RC2t7(弦生ささとさん作)の統合によりAMD RAIDXpert2に対応 Aoi Edition

    CrystalDiskInfo 対応外付けディスク (USB)
    frog78
    frog78 2010/08/07
  • シャットダウンとスリープどっちがPCに優しいの?

    1 : イサザ(東京都):2010/07/02(金) 22:43:03.16 ID:6fLT9MnM ?PLT(12001) ポイント特典 Windowsの起動時間を高速化する方法 PCでストレスが溜まる作業のひとつにシステムの起動がある。 ノートPCの普及やOSの対応もあって、毎日PCを起動するというシーンは少なくなっている。 システムはスリープさせておき、使いたいタイミングですぐに復旧させる。 使っている限り、システムの再起動をすることはほとんどないかもしれない。 しかし、セキュリティフィックスの適用やシステムアップデートの内容によっては、 システムを再起動する必要に迫られることがある。 PC購入時にはそれなりの時間で起動していたシステムも、 アプリケーションをインストールするごとに徐々に起動にかかる時間が延び、 起動するまでに数十秒から数分かかるようになる。 iPadのように即座に使

  • HDD Health インストール ガイド

    HDD HealthとはS.M.A.R.Tという機能を用いてハードディスク(HD Disk)を監視しハードディスク(HD Disk)が壊れる日を予想するツールです。 ハードディスク(HD Disk)はいきなり全部壊れるのでなく、徐々に壊れたり、遅くなったりします。 このソフトは、これらの情報を元に予測します。 それ以外にも、もし普段と違う音がしたら気をつけましょう。 ダウンロード URL http://www.panterasoft.com/へアクセスします。 Click 画面の左Downloadをクリックしてリンク先を開きます。 Download 画面の中央HDD HealthのDownloadNowボタンをクリックしてファイルをダウンロードします。 セットアップ Double Click ダウンロードしたファイルhddh.exeを実行しセットアップを開始します。 Next セットアップ

    frog78
    frog78 2010/07/12
  • ホコリが故障の原因に?覚えておきたい「PCの手入れ・掃除方法」 - はてなニュース

    PCのメンテナンスといえば、不要なファイルの削除など内側の手入れも重要ですが、ホコリや手垢などで日々汚れていく“外側”の手入れも忘れてはいけませんよね。今回は体から周辺機器まで、「PCの手入れ」に役立つエントリーを集めました。 ■掃除の前にチェックしておきたいことは? PCは精密機械なので、適当に掃除するとかえって故障の原因になってしまう場合があります。まずは掃除の際の注意点から確認しておきましょう。 ▽初心者の為のデスクトップPCの掃除について : えこちらし こちらのエントリーでは、PCの掃除をする前に覚えておきたい次の3つのポイントを紹介しています。 1.静電気に注意する。 2.PCは精密機械ということを忘れない。 3.初心者が内部を掃除する場合は、後で配線が分からなくならないように写真を撮っておく。 PCにとって静電気は大敵。特に内部を掃除する際に静電気が発生すると取り返しがつか

    ホコリが故障の原因に?覚えておきたい「PCの手入れ・掃除方法」 - はてなニュース
    frog78
    frog78 2010/06/27
  • パソコンのお掃除の仕方:アルファルファモザイク

    ■編集元:PC初心者板より「 パソコンのお掃除の仕方」 1 PC掃除隊員エレナ ◆UxSC6kggW6 :04/09/02(木) 05:08 ID:??? 一日中部屋の中でタバコを吸ってる ほこりっぽい部屋でパソコンを使ってる お菓子やジュースを飲しながら使ってる などなどetc... こういうふうに使ってるとパソコンにタバコのヤニが付着したり 内部にほこりがたまったり、あぶらでPCがベトベトしちゃいますよね これらは故障の原因になったりもするのでパソコンは整った環境で使いましょうね☆ でも、もうこういう環境で長年使ってる方でPCをクリーニングに出したいけどお金がなくて困ってる方や 一度自分でPCを掃除したいって思ってる方たちの為のスレッドです なのでPC内部の掃除の仕方、汚れの落とし方、レンズについたヤニ取り、、、etc... などなど、困ったことがあればなんで

  • PC初心者がやりがちなこと「OSを電源を切って終了する」「アンインストーラーを使わずフォルダ削除」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「PC初心者がやりがちなこと「OSを電源を切って終了する」「アンインストーラーを使わずフォルダ削除」」 1 アカナマダ(栃木県) :2010/05/22(土) 19:22:17.58 ID:dq4pQ50I ?PLT(12011) ポイント特典 パソコン初心者がやりがちなこと 「何もしてないのにパソコンおかしいの」 「デスクトップがファイルだらけ」 パソコンを使い始めの頃は誰でも単純ミスやちょっとした勘違いをしてしまうもの。今回はそんなミスや勘違い、今となっては笑えるお茶目な行為などもまとめてみたのでご覧頂きたい。 ・ソフトを削除する際にアンインストーラーを使わずにそのままフォルダごと削除。 ・OSを電源を切って終了する。 ・Firefoxをオススメすると「いやこれが慣れてるからいいや」という。 ・タイピング出来る人見て「凄いね!」 ・メーカー製

  • ハードディスクとの上手な付き合い方10選! : ライフハッカー[日本版]

    Apple , Google , HDD , Linux , MacBook , Microsoft , PC体 , USB , Webツール , Windows , その他 , ストレージ , デスクトップツール , ハードウェア , フリーソフト , メンテナンス ハードディスクとの上手な付き合い方10選! 掲載日時:2010.05.10 12:00   コメント [0] , トラックバック [0] Photo by limaoscarjuliet いつ命尽きるとも知れないハードディスクに大切なデータを保管するのは、とてもとても不安なものです。 データのバックアップやファイルの復元、マルチシステムの起動、アップグレード、などなどストレージスペース環境の改善は、ちょっと気を付けていれば誰でも出来る簡単な作業です。 今回はハードディスクハックのやり方を一挙にご紹介!ハードディスク関連で悩

    frog78
    frog78 2010/05/12
  • USBメモリやSDカードで手軽に高速化、未使用メモリも有効活用できるソフト「eBoostr 4」

    「eBoostr 4」はインストールするだけで、余っているUSBメモリやSDカード、さらには32ビット版では使うことのできない物理メモリを活用してWindows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008の高速化を行います。設定も簡単に行うことができ、各種アプリケーションの起動速度やブラウザの起動速度、Windowsの起動時間を高速化し、かなり手軽にシステムを高速にすることができます。 仕組み自体はマイクロソフトのWindows Vista以降に搭載されている「ReadyBoost」をさらに細かく設定できるようになった感じとなっており、特にReadyBoostが使えないWindows XPや、ReadyBoost用のUSBメモリなどが最大1つ・4GBまでしか設定できないWindows Vistaではかなりメリットが大きい仕組みとなっており、Windows 7でも体

    USBメモリやSDカードで手軽に高速化、未使用メモリも有効活用できるソフト「eBoostr 4」
    frog78
    frog78 2010/05/12
  • 面倒な設定は一切ナシ!DVD→動画の最終兵器「Make MKV」 :教えて君.net

    DVDから動画ファイルの作成は「Handbrake」を使えばかなりシンプルに行える。とはいえ、Handbrakeでも多重音声や切り替え字幕の表示には細かい設定は必要だ。こういった作業をすべて自動で行ってくれる、DVDリッピング・エンコードの最終兵器が「Make MKV」だ。 DVDから動画ファイルへの変換は、これまで「Handbrake」の独壇場だった。確かにHandBrakeは、DVDのエンコード作業を劇的に簡略化した優れたツールだ。しかし、多重音声や字幕の切り替えについては細かい設定が必要で、当の初心者にはまだ敷居が高かったとも言える。 その点、「Make MKV」はさらに敷居を下げた、真の「初心者向け」ソフトだ。動画についてまったく知識のない初心者でも、保存先を設定して変換ボタンを押すだけで、DVDをMKV形式にしてパソコンに取り込むことができる。もちろん、多重音声や字幕も含まれ

  • 滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン 古いシステムを仮想環境で!というのはこのところのキーワード。今度の転職先でもすでにいくつかのシステムをVM上に構築済みだそうで。今後のバージョンアップもVM上で行うことで、ハードウェアの減少と古いシステムの延命の両建てで仮想化を活用しているみたいです。早く動作してるところが見てみたい。 既存の延命だけでなく、仮想環境と連携したクラスターサーバーなんてものもあるわけで。活用いろいろ。最新ソフトを、一台のハード上に仮想化して複数サーバーを用意して運用する。これもトレンドのひとつ。 でも、やっぱり身近にあるのは「死にかけたシステムの延命としての仮想環境」だったりします。 ...けれど。 ブログでも何度か書きましたが、たとえばwindowsNT4.0を延命するとして、障害になるのは「特殊なハードやドングルを使っている場合」のパターンが一番きつい。

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
    frog78
    frog78 2010/03/15
  • 今度こそは身に付けたい!一から始めるタッチタイピングの練習法 - はてなニュース

    キーボードを見なくても素早く文字が打てる「タッチタイピング」。できるようになりたいとは思っても、「配列を覚えるなんて難しそう…」「自己流でやってきたので今から直すのは大変!」と、なかなか練習するきっかけが掴めませんよね。そこで今回は、初心者が「タッチタイピング」を学ぶのに役立つエントリーを集めました。 ■指は“ホームポジション”に!タッチタイピングの基 指の感覚だけで文字を打つタッチタイピンングでは、まず指の動かし方にルールがあります。 ▽どうしても身につかなかった【正しいブラインドタッチ】を身に付ける方法 | nanapi[ナナピ] ▽ ブラインド タッチ ▽必ずできる!タッチタイピングマスター法 - パソコン遊戯 キーボードを見てみると、「F」と「J」のキーにそれぞれ小さな突起が付いていることが分かります。この2つのキーに対し。まず左手の人差し指を「F」、右手の人差し指を「J」の上に

    今度こそは身に付けたい!一から始めるタッチタイピングの練習法 - はてなニュース
    frog78
    frog78 2010/03/11