タグ

2011年4月9日のブックマーク (8件)

  • 原子力はやめよう - シートン俗物記

    20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その

    原子力はやめよう - シートン俗物記
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    脱化石燃料しましょう。そのために代替技術を生み出しましょう。規制をすれば技術革新が起きるのだから、化石燃料の使用の規制を強化すれば技術革新が起きてエネルギーを自給できる、というロジックですかね、これは
  • アメリカ人「資本主義はもうたくさん」

    冬の時代 長引く不況が貧困層の資主義への不信感を助長している(ニュージャージー州の求職者) Mike Segar-Reuters 世界で最高の経済システムは「自由市場」なのか? これはカナダ・トロントを拠点とする調査会社グローブスキャンが02年から毎年行っている世論調査の質問だ。調査の対象は現在、23カ国にまで拡大している。 調査を開始した頃は、大半のアメリカ人は口をそろえてこう言ったものだ。「当たり前じゃないか。なんでわざわざそんなことを聞く」 実際、02年の調査ではアメリカ人の80%が、資主義と自由市場は世界に繁栄をもたらすのに最も望ましい経済システムだと答えた。この割合は調査対象国の中で、最も高い数値だった。 しかし、それから10年の間に何が起こったのか。収入格差は広がり続け、大企業やウォール街を舞台としたスキャンダルが繰り返され、失業率は10%を超え、米経済は大恐慌以来で最も暗

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    貧困と格差がアメリカよりもよっぽど酷い中国の方が自由市場への支持率が高いんだよね。結局、経済成長できる期待が持てれば、貧困や格差が酷くても、資本主義は支持されるということか。
  • 全電源喪失、国は「考慮する必要はない」と解説 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    規制当局である内閣府の原子力安全委員会は、1990年に定めた発電用軽水炉の安全設計審査指針の解説に、長時間の全電源喪失について「考慮する必要はない」と明記している。 理由は「送電線の復旧または非常用交流電源設備(非常用ディーゼル発電機)の修復が期待できるため」としており、国は外部電源を失ってもすぐに非常用発電機が作動すると想定してきた。 各原発は、同指針に基づいて設計されており、非常用電源を含むすべての電源喪失に対して万全の備えをしてきたとは言い難い。東北電力関係者は「外部送電線など電源確保の方法はたくさんあると考え、これまでは全電源喪失は想定していなかった」と話す。東京電力は急きょ、11日に柏崎刈羽原発で全電源喪失などを想定した訓練を行うことにした。

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    次にどこが政権をとるのかは分からないけど、次の政権は、前政権や前々政権が手抜き工事をやっていないか総点検することもまた、新政権の責任なのだということを肝に銘じて欲しいよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級!? 現代物理学で定義できない粒子発見か - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで、現代素粒子物理学の枠組みである「標準模型」で想定されない全く未知の粒子が見つかった可能性がある、と発表した。自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆しており、確認されれば、私たちの自然観を変えるノーベル賞級の発見となる。  自然界には、比較的なじみのある重力や電磁力に加え、原子核の中で陽子と中性子を結びつける「強い力」と、原子核の崩壊を起こす「弱い力」と計四つの力があると考えられる。標準模型は重力を除く三つをうまく説明し、反する現象がほとんど見つからないことから、自然をよく記述すると考えられている。  ところがテバトロンの実験で、トップクォークと呼ばれる素粒子よりやや軽い質量(140ギガ電子ボルト程度)を持ち、「第五の力」ともいうべき未知の力の特徴がある粒子の存在を示すデータが得られた。  この粒子は質量の

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    ブルーバックス大好きな中学生がwktkしそうな話。
  • 『候補者のエネルギー政策を知りたい有権者の会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『候補者のエネルギー政策を知りたい有権者の会』へのコメント
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    原発に対する各候補者からの見解が上がってきていて興味深い。回答がAかBかはほとんど意味がなくコメントの内容だけに意味がある。東・渡辺は絶望的に頭が悪いことが判明。小池は意外とよかったけど固すぎだな。
  • 被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも - はてなニュース

    東日大震災の影響で消費に対する自粛ムードが全国的に高まる中、「被災地の東北で作られた日酒を飲んで、地元の人々を応援しよう」という声がネットを中心に広まっています。「東北にはどんなお酒があるの?」「飲みたいけど日酒初心者でよくわからない」という人のために、種類や選び方、おいしい飲み方をご紹介します。 ■ “飲んで応援”しよう 震災で大きな被害を受けた酒蔵から、「東北のお酒を飲んでほしい」という切実なメッセージが届いています。 <被災地から“花見のお願い”> ▽ 日酒飲んで応援を――被災地、岩手の酒蔵から“花見”のお願い - はてなニュース ▽ HanaSakeNippon - YouTube YouTubeでは、岩手県の3つの酒蔵「南部美人」「あさ開」「月の輪酒造店」が、それぞれメッセージ動画を公開しています。復興を目指す被災地の酒蔵にとって、今後心配なのは“経済的な二次被害”だそう

    被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも - はてなニュース
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    酒があまり呑めない人にお勧めの東北の産物についても、誰か記事にまとめて欲しい。
  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    無理に推進したり反対したりしなくても、あと数十年のうちには原発に代わるエネルギー源が台頭して原発の割合は下がってくるか残るとしても電源が失われても水素爆発も水蒸気爆発も起こさない原発になるんだろうな。
  • 東日本大震災:「仮設住宅入居後は自活を」に猛反発 岩手 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災地で最も早く仮設住宅を設置した岩手県陸前高田市が8日、10日に入居を予定している避難者に「入居後の物資は自立の方向で考えていただきたい」と説明した。入居予定者は「これでは生活できない」と猛反発している。厚生労働省災害救助・救援対策室は「災害救助法上は通常、仮設住宅の入居者への物資支援はしていないが、困っている人がいれば柔軟に対応してほしい」とコメントしている。 陸前高田市は約7300人が避難所生活を送っており、5月中に必要なすべての仮設住宅の着工を終える方針。第1陣として10日、市立第一中学校内に完成した36戸への入居が始まる。 冷蔵庫やテレビなどの家電製品は日赤十字社の寄付でそろったが、水道や光熱費は自己負担。さらに市は8日の入居予定者説明会で、入居者の「自立」を求めた。 説明会に参加した女性(35)は「まったく想像していなかった。どうやって料を調達すればいいのか」

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2011/04/09
    公的支援の隙間を臨機応変に埋めるのが小回りのきくNGOの役割であるなら、NGOはその隙間を迅速に探知するための情報収集力とスピーディな行動力が勝負だな。