2021年12月16日のブックマーク (4件)

  • 政府の統計表がやたら重いと思ったら『約2700個の描画線』があった→職場で同じことがあった方たちは語る「まずオブジェクト全選択する」

    リンク 政府統計の総合窓口 鉄道輸送統計調査 月次 2021年8月 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 鉄道、軌道及び索道の輸送実態を明らかにし、我が国の経済政策及び交通政策等を策定するための基礎資料を作成することを目的として、鉄・軌道旅客輸送実態調査、鉄道貨物輸送実態調査及び鉄・軌道走行キロ調査については、鉄道事業法及び軌道法に基づく許可又は特許を受けた鉄道事業者及び軌道経営者を対象に、索道旅客輸送実態調査については、鉄道事業法に基づき、許可を受けた索道事業者(ただし、貨物を除く。)を対象に、営業キロ、旅客及び貨物数量、旅客人キロ、貨物トンキロ、列車キロ、車両キロ及び収入等に関連する事項について調査してい

    政府の統計表がやたら重いと思ったら『約2700個の描画線』があった→職場で同じことがあった方たちは語る「まずオブジェクト全選択する」
    frontline
    frontline 2021/12/16
    10年ぐらい前の前職某案件にPMOとして入り、現場が泣きそうだったので手助けした際、資料整備を手伝ったらシステム構成図の矢印から四角から折れ線から何もかもが「1本の直線の組合せ」で出来ていたのを思いだした
  • 音楽の好みはお父さんが車で流してたCDで決まるという話「影響受けまくってる」

    zyefu @syouwabandori @63cities 成る程、うちは更に 子供が小さい頃から、車でボカロ ニコニコ動画曲を流して来た結果… うちの娘の最新オタ曲プレイリストの完成である 2021-12-12 20:18:00

    音楽の好みはお父さんが車で流してたCDで決まるという話「影響受けまくってる」
    frontline
    frontline 2021/12/16
    本厚木から神戸まで車で移動する間ずーーーーっとROUND TABLEをかけ続けていた。多分影響を与えてしまったと思う。
  • ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令(JBpress) - Yahoo!ニュース

    先週12月9日午前0時37分、中国共産党傘下の中国報道ネットが、14億中国人の安眠を吹き飛ばすような記事を掲載した。タイトルは、「三人っ子政策を実行する党員幹部の適切な行動」。 今年7月、北京の街角に貼りだされた「三人っ子政策」促進キャンペーンのポスター。党の子ども政策の成果をアピールしている ■ 2049年に建国100周年を祝うのは「5億人の老人」 記事の紹介の前に、若干の中国の人口問題に関する話をしよう。中国は1978年末から、当時の最高実力者・鄧小平氏の方針で、経済発展のための改革開放政策を始めた。そんな鄧小平氏にとって、改革開放と表裏一体だったのが、一人っ子政策だった。このまま中国の人口が増え続けては、経済発展ができないとして、強力な一人っ子政策を進めたのだ。 1982年に定めた憲法には、「国家は一人っ子政策(計画生育)を推進し、人口の増加と経済社会の発展計画が合致するようにする」

    ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令(JBpress) - Yahoo!ニュース
    frontline
    frontline 2021/12/16
    うわぁ……。相変わらずゼロかイチかのどっちかに振り切る国だなぁ……
  • ネタではなく本当にこんな状態で「現像お願いします」とフィルムを持ってくる人がいる→販売店の責任と広報は重大と感じた

    八百富写真機店 ヤオッター @yaotomicamera 大阪梅田、JR大阪駅地下のカメラ店「八百富写真機店」 お得な情報や楽しい話題をtweetしたいと思ってる中の人 店舗公式 @yaotomi_info 八百富フィルム現像所 https://t.co/JkpXvYSCwj フェイスブック https://t.co/0PsjFYyqKa… yaotomi.co.jp 八百富写真機店 ヤオッター @yaotomicamera 販売店の責任と広報は重大です 今日、スタッフと話していると ネタではなく…との前置きで こんな風に フィルムをグルグル巻きにされて 「現像お願いします♪」 と依頼があったそう 初めてのフィルム 初めての現像 お近くに経験者がなければ こういう事もありうるわけで ほんといつでもご相談下さい pic.twitter.com/J6vVJ8Igrk 2021-12-13 19

    ネタではなく本当にこんな状態で「現像お願いします」とフィルムを持ってくる人がいる→販売店の責任と広報は重大と感じた
    frontline
    frontline 2021/12/16
    自分がフィルム一眼レフを買った時には既に電動自動巻きだった……けれど、ボタン押さないとアウトだったかな。親のカメラはヤシカの「電池を使わないカメラ」だったので、レバーを起こしてくるくる巻いてたな。