— 三崎の磯から、世界初の共生生態の発見!— 泉 貴人(生物科学専攻 博士課程3年) 伊勢 優史(附属臨海実験所 特任助教(研究当時)) 上島 励(生物科学専攻 准教授) 発表のポイント 三崎臨海実験所前の磯などで採集されたカイメンの中に、微小なイソギンチャクが共生していることを発見し(図1)、それがムシモドキギンチャク科の新属新種であることを突き止めた。 本種は、ムシモドキギンチャク科の中でも極めて珍しい形態・生態を持つ新種であり、同骨海綿類と刺胞動物の共生が詳細に観察されたのは世界初である。 本種の単純な形態は、ムシモドキギンチャク類の進化系統を調べる上で重要であると共に、海綿動物と刺胞動物の共生に関する生態学的研究における重要な例となることが期待される。 発表概要 三崎臨海実験所(東京大学)の前に広がる磯などから採集された同骨海綿類Oscarella sp.の内部に、未知の微小
珍渦虫 Xenoturbella は北ヨーロッパの海底に生息する謎の動物である。珍渦虫には頭も足もなく、眼や触角などの感覚器官も全くない。その体制はきわめて単純で、消化腔を表皮が取り囲んだだけの袋状の体で、腹側に口があるだけで肛門はない。中枢神経系もなく、腎臓などの諸器官もないという、ないないずくしの「のっぺらぼう」のような動物である(下図)。 この珍渦虫の系統学的位置については、扁形動物の一員であるとする説、左右相称動物の姉妹群であるとする説など、様々な説が唱えられていたが、その単純な体制から後生動物の進化の初期段階に分岐した原始的な動物ではないかとする説が有力であった。 近年になって珍渦虫の分子系統解析が行われた。その結果、驚くべきことに、珍渦虫はLophotrochozoa(軟体動物や環形動物を含む前口動物の一群)に属し、しかも二枚貝の原鰓類と近縁であることが示唆されたのである。また
図3. テトラ中性子のエネルギーの関数として、反応した事象数を表したスペクトル。横軸の0MeV(百万電子ボルト)は、4つの中性子がバラバラになるギリギリのエネルギー(しきい値という)を示す。テトラ中性子共鳴状態の候補が0-2MeVに4事象、反応後直接崩壊したと考えられる20あまりの事象とあわせて測定された。 拡大画像 物質質量の大半を担う原子核は、通常、陽子と中性子の組合せで構成されているが、東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターと理化学研究所仁科加速器研究センター等の共同研究グループは、陽子を含まず中性子4個だけからなるテトラ中性子共鳴を初めて発見した。この共鳴は、原子核物理学の重要な研究課題である中性子物質(注3)の性質に直接関わるものとして実験的にも理論的にもその存在の有無が注目されていた。この状態のエネルギーは核力(注4)の性質のうち3つの中性子の間に働く三体力(注5
概要 東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授らの研究グループ、WIDEプロジェクト、NTTコミュニケーションズ(株)と国内外のネットワーク機関による国際共同チームは、超高速科学技術データ通信・利用研究の一環としてTCP通信を超高速化する研究を実施してきました。今回、100ギガビットネットワークを通信距離にかかわらず高効率利用するTCP通信技術(LFTCP)を確立し、同技術の有効性を2015年11月に利用可能となった日米間100ギガビットネットワークを用い73ギガビット/秒のTCP通信を実現しました。現在広く用いられているTCP通信の限界(本実験ネットワークにおいては29ギガビット/秒)の2倍を超える通信速度を実現したことは世界初です。100ギガビットネットワークの活用、特に最先端の観測・測定機器から生み出される超多量のデータを利活用するための基本技術として使用する予定です。本成果は、
発表者 梅畑 豪紀(天文学教育研究センター/ヨーロッパ南天天文台 日本学術振興会特別研究員) 田村 陽一(天文学教育研究センター 助教) 河野 孝太郎(天文学教育研究センター 教授) 発表のポイント アルマ望遠鏡を用いて、115億光年彼方に、爆発的に星形成を行っている銀河(モンスター銀河)の9個からなる集団を発見した。 モンスター銀河が、原始グレートウォールと呼ばれる宇宙最大の天体の内部で群れ集まって誕生していることを明らかにした。 モンスター銀河がどのように生まれ、巨大銀河へ進化したのかを紐解く鍵となることが期待される。 発表概要 図1. モンスター銀河の例。左はアステ望遠鏡によって撮影されたサブミリ波の画像で、1個の明るいモンスター銀河が存在しているように見えます。中央は今回、新たにアルマ望遠鏡によって得られた同じサブミリ波の画像です。60倍の解像度、10倍の感度を得たことで実は3個の
発表者 安藤 亮(天文学教育研究センター 修士課程1年) 河野 孝太郎(天文学教育研究センター 教授) 永井 洋(国立天文台チリ観測所 特任准教授) 発表のポイント アルマ望遠鏡のデータベースを用いて、非常に希薄な分子ガスの存在を示す「分子吸収線系」を新たに発見し、銀河系の星間ガスの化学組成やおかれている環境を明らかにした。 本研究により発見した分子吸収線系のうち2つからは、非常に珍しいホルミルラジカル分子が検出され、うち1つは従来知られていた分子吸収線系の中で最も希薄なガスを捉えた。 今後、大量に存在するアルマ望遠鏡の基準光源の調査を行うことで、新たな分子吸収線系の発見と、希薄な分子ガスの性質を解明する研究が進むことが期待される。 発表概要 図1. 分子吸収線系の模式図(アルマ望遠鏡の画像:ESO/José Francisco Salgado)。遠方電波源のスペクトル(注6)は平坦な形状
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く