タグ

ブックマーク / hanazukin.hatenadiary.org (2)

  • 開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    勉強会を開催する場合、小規模で、明らかに知り合いだけでやる場合ってのは、告知とかたむしろしたくない。 でも、会場を借りる。外部講師を呼ぶ...といった場合には、やっぱりそれなりの人数は集まってほしいし、新しい人にも来てほしいって思うかもしれない。 そんな場合、告知をどうして行けばいいのか、私がやっているものを纏めてみた。 開催内容を決める 単独開催の場合と共催の場合で少し異なる→共催の場合はわんくま同盟、まっちゃ139合同勉強会 実現まで・・・・参照 内容を決める:方向性さえ決まったら別にタイムテーブルは告知後でもいいとは思うよ 会場:有料の会場を借りた場合は、参加費をどうするか考えないといけない 開催時間:会場レンタル時間のまんまでやっちゃうと、準備とか、片付け時間もあるので、考慮が必要(0.5-1H準備時間、0.25H-0.5H片付時間くらいかな) 参加費:無料のほうがそりゃぁ参加しや

    開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
  • IT勉強会カレンダーに情報を下さる方へ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2015/01/30 追記 IT勉強会カレンダー 情報をいただいての更新やめます。 詳しくはこちら IT 勉強会カレンダー に色々情報を追記していたりするわけですが、 情報を下さる方はお手数ですが、以下の点を必ずいただけますようお願いいたします。 ■開催が確定している場合 1.勉強会/イベント名 2.開催日時 3.開催場所 4.情報が掲載されているURL ■開催が未確定だけど開催するかも?な場合→(仮 付でカレンダーに掲載しているのがそれ 1.勉強会/イベント名 2.開催予定日 3.開催予定場所(未定の場合は「未定」) 4.情報が掲載されているURLもしくは今後掲載される予定のURL ※ オープンでないサイトやSNSなどのURLはご容赦ください(2009/05/20追記) メールを何件かいただいてはいるのですが、文中に詳細情報を記載されて入るものの、情報元は?と言う場合もあります。 件名

  • 1