タグ

patentに関するftnkのブックマーク (12)

  • 米GoogleがLinux特許訴訟で敗訴 | OSDN Magazine

    GoogleのサーバーでのLinux利用は自社特許を侵害しているとして訴えていた米Bedrock Computer Technologiesに対し、テキサス州東部地区連邦地方裁判所が4月15日、Bedrockの訴えを認める陪審員評決を発表していたことがわかった。BedrockはGoogle以外の企業も提訴しており、今後が注目される。 Bedrockは2009年6月、自社特許を侵害しているとしてGoogle、米Yahoo!、米Amazon、米PayPalなど数社を提訴した。Bedrockはパテントトロールといわれている特許を事業とする企業で、この訴訟でGoogleらは自社が所有する特許番号5893120を侵害していると主張している。同特許は、「外部連鎖および期限切れデータのオンザフライ除去を組み合わせたハッシュ技法を用い、情報の保存と検索を行う方法と装置」となっている。特許は1997年に申

    米GoogleがLinux特許訴訟で敗訴 | OSDN Magazine
  • 米司法省、遺伝子に特許を認めるべきでないと文書で表明 | スラド サイエンス

    朝日新聞の記事によれば、米司法省が裁判所に提出した書面で、「組み換えられていないDNAは自然の産物」として特許対象でないとし、それらの遺伝子を分離することも、発明にはならないと表明したそうだ。/.家にも記事が掲載されているが、乳がん関連の遺伝子特許の訴訟においての司法省からの法定助言書で明らかになったもののようである。 従来は人体から切り離された遺伝子に関しては、化学製品として取り扱い、特許を取得できるという主張が通っていたわけであるが、司法省の見解はこれを覆すものとなる。朝日でも指摘されているように、日米欧のバイオ企業の戦略に大きな影響を与えることになりそうだ。

    ftnk
    ftnk 2010/11/01
  • http://japan.internet.com/busnews/20100222/1.html

  • GoogleがMapReduce特許を取得。Googleは用途についてコメントせず - Wataru's blog

    日朝にWebを巡回していたら入ってきたニュースがこちら。 "USPTO Grants Google a Patent On MapReduce" 何と、GoogleMapReduceの特許を取得とのこと。 MapReduceは、論文が発表され、更にオープンソースクローンであるHadoopが既に世に出ているので、このタイミングで特許が出てくることは多くの人は予想していなかったのではないかと思います。そのためでしょうか、このニュースはTwitterなどで広まり、Hadoopへの悪影響を懸念するコメントが随所に見られました。 そんなとき、GigaOMからよいエントリが。 Why Hadoop Users Shouldn't Fear Google's New MapReduce Patent — Tech News and Analysis Then there is the questio

    GoogleがMapReduce特許を取得。Googleは用途についてコメントせず - Wataru's blog
  • マイクロソフトの副法律顧問、世界共通の特許システムを提唱 | スラド

    マイクロソフトの副法律顧問Horacio Gutierrez弁護士は同社のブログで世界共通の特許システムを提唱したそうだ(CNET Japan・家記事)。 審査中の特許は世界で350万件あり、米国だけでも75万件もの特許が審査中とのこと。特許が降りるまでに4-5年かかることも稀ではないという。「全てのものが接続しあい、グローバルビジネスやコラボレーションによるイノベーションが進む今日の世界では、単一のシステムによる世界的特許システムが必要である」とGutierrez弁護士は提唱しているそうだ。 同弁護士は他国での特許審査プロセスを迅速化する「特許ハイウェイ」や日米欧と韓国および中国の特許庁が提携した特許システム「IP5」を評価してながらも、世界的な特許システムの実現することにより、より簡単かつ迅速に知的財産が施行できるとしている。また、単一の特許システムを確立することはイノベーションを進

    ftnk
    ftnk 2009/09/06
  • 特許はとればいいってもんじゃない。発明はすればいいってもんじゃない - shi3zの日記

    ftnk
    ftnk 2008/05/27
  • エンジニアが知っておくべき特許制度の12のこと - It's Not About the IP

    知財立国うんぬんと言われながら著作権ばかり話題にあがりますが*1、直接ITエンジニアに関係するのはどっちかっつーとむしろ特許制度だったりします。というわけで、ITエンジニアには意外と知られていなかったり誤解されていたり、これは知っておいてもよさそうだなーと思うことをまとめてみました。 1. 特許は、産業の発達のための制度 であって、発明者を保護するための制度ではありません。これは意外と誤解されているような気がするけど、いくら強調してもし過ぎることはない特許制度の根原理です。技術は累積的に進化しますから、新しい発明をした人がそれを隠すと技術の発展が滞るので、新しい発明をした人にその技術を国に開示してもらい、国がその技術を世の中に広く知らせることで累積的な技術の進化を促して産業の発達に寄与しようというわけです*2。新しくてイケてる技術を開発して開示してくれた場合には、その開示の代償として発明

    エンジニアが知っておくべき特許制度の12のこと - It's Not About the IP
    ftnk
    ftnk 2008/04/24
  • 米特許商標庁、フォージェントのJPEG特許を再審査へ

    米国特許商標庁が、Forgent Networksが保有するJPEG特許の妥当性を再審査することになった。これにより、Forgentの収益源がはく奪される可能性も出てきた。 特許商標庁は、Public Patent Foundation(PUBPAT)の要請を受けて再審理を認めた。PUBPATは、特許によって公益が損なわれることを防ぐ目的で法律関連の活動をする非営利組織だという。その会長を務めるのは特許弁護士のDan Ravicher。また、Free Software Foundation(FSF)のEben Moglenもディレクターを務めている。2005年、Pfizerにリピトールの特許請求範囲を狭めさせたのが同財団だという。 同団体から、件に関するコメントなどを得ることはできなかった。なお、PUBPATのウェブサイトには、同団体への出資者は記載されていない。 特許商標庁には、再審査

    米特許商標庁、フォージェントのJPEG特許を再審査へ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 米Transmeta、同社保有の特許を侵害したとしてIntelを提訴 | パソコン | マイコミジャーナル

  • トランスメタ、特許侵害でインテルを提訴

    Transmeta(社:カリフォルニア州サンタクララ)がIntelを特許侵害で訴えている。Transmetaは、かつてノートPC市場でIntelと競い合ったチップデザイナー。 Transmetaの主張によると、Intelが同社の10件の特許を侵害し、これらの特許で守られた知的財産がIntelの販売する1000億ドル相当のチップに組み込まれているという。この主張の対象は、「Pentium Pro」や「Pentium II」を含むP6世代のチップから、最新の「Core 2 Duo」プロセッサまで多岐にわたる。 この訴訟は、デラウェア地区連邦地方裁判所に米国時間10月11日に提起された。 Transmetaの法律顧問John Horsely氏によると、これらの特許は電力効率に関するもので、Transmetaの主張によると、Intelの「Enhanced SpeedStep」と呼ばれる技術も特許

    トランスメタ、特許侵害でインテルを提訴
  • 武田圭史 » 情報セキュリティ対策技術と特許の微妙な関係

    これまでもイベントや研究会等でご協力いただいている杉浦さんのネットエージェント社が「Winnyファイル拡散防止サービス」を開始した。同社はこれまでもその高度な技術力をベースにWinny, Shareの調査サービスなどユニークなサービスを提供している。同社のWebページによれば 「ネットエージェントは自社で開発したWinnyファイル拡散防止システムを利用し、Winnyネットワーク上に流出した漏えいファイルの拡散を防止します。」 というサービスだそうだ。 Winnyなどの匿名P2Pネットワークにおける検索情報のポイゾニングに関しては、私の同僚が2005年の2月頃からeDonkey、FastTrack、Gnutellaを対象に実験を行いその効果について確認をしている。また、偽キーデータと偽ファイルの挿入によるポイゾニングをWinnyの情報漏えい事故後の被害局限に応用することについてはが私自身が2

  • 1