タグ

2.0に関するfubaのブックマーク (3)

  • 「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう

    最初に断っておくと、この記事はWeb2.0がよく分からない人、もしくは、よく分からない人に説明したい人向けの内容になっている。Webビジネスの将来像やWeb2.0の基盤技術といった内容には触れないので、ご容赦願いたい。 筆者は、隠れWeb2.0推進派である。「隠れ」というのは、記者でありながらWeb2.0の記事を書かず、私生活でWeb2.0の便利さを細々と広めているからだ。ただ最初からWeb2.0推進派だったわけではなく、最近まではむしろWeb2.0を懐疑的に見ていた。転向のきっかけになったのがタイトルにある有名アニメ「機動戦士ガンダム」だ。その理由は後から説明するとして、筆者は今や、周囲を巻き込んでWeb2.0推進派を増やしつつある。 Web2.0を難しく見せている人も 勉強嫌いの筆者は、利用者参加型の次世代インターネットを表す概念「Web2.0」を極力避けてきた。だが、Web2.0がI

    「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう
    fuba
    fuba 2006/04/14
    ガンオタは死ねよ
  • 「ネット証券2.0」──GMOが新規参入

    GMOインターネットは4月13日、ネット専業証券会社を設立して5月12日から取引サービスを始めると発表した。業界最安レベルの手数料に加え、サービスAPIの公開や同社のコミュニティーサービスとの連携などにネット事業のノウハウを活用。初年度に10万口座の獲得と単月黒字化を目指す。 「GMOインターネット証券」を資金4億8000万円で設立。4月24日から口座開設の申し込みを受け付け、5月12日から東証、大証、JASDAQの現物株式取引と制度信用取引のサービスを始める。今後、為替証拠金取引や先物・オプション取引なども順次追加する。 現物株式の手数料は、1注文の約定代金が20万円以下の場合で105円(税込み)、300万円以下まで1050円(同)など5段階に設定。デイトレーダー向けに定額制も検討する。 システム関連には数億円を投資したが、オープンソースソフトを活用するなどして安価にでき、その分手数料

    「ネット証券2.0」──GMOが新規参入
    fuba
    fuba 2006/04/14
    "Googleの特徴は、無料、機能を検索に特化したこと、APIの公開" なにもかもがまちがいだ! それはともかく "トレーディング関連のWebサービスAPI" はカブロボが気軽に作れそうで面白いな
  • “なんとか2.0”ブームで次にくるはなにか? - in between days

    YAMDAS現更新履歴 - ついカッとなってまとめてしまった。「2.0」ならなんでもよかった Web 2.0とかBinary 2.0とかいろいろあるけど、そろそろ誰かHTML 2.0とか言い出さないだろうか。 HTML 2.0 Materials Hypertext Markup Language - 2.0−目次 The serenade of HTML - Introduction マーキーやフレームはまだつかえません!!!111ぬぬ そしてその次はこれ Microsoft Windows 2.0 - Wikipedia タイル状ウィンドウ表示はもう古い!!

    “なんとか2.0”ブームで次にくるはなにか? - in between days
    fuba
    fuba 2005/12/19
    XHTML 2.0でいいんじゃないでしょうか
  • 1