2010年8月23日のブックマーク (6件)

  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
    fugufugu
    fugufugu 2010/08/23
  • 海外博士論文(総論) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    国立国会図書館では、海外の大学等の研究機関が授与する学位のうち、日の「博士」に相当する学位を受けるために提出される学位請求論文を「(海外)博士論文」として収集しています。 博士論文は、最高学府における研究成果をとりまとめたものであり、研究者にとって重要な研究業績のひとつです。ただし学位のしくみや学位に対する社会的な価値観は国によってさまざまです。 博士の学位をあらわす呼称としては、Doctor of Philosophy (Ph.D.)が広く用いられていますが、Doctorate、Doctratなど、国や言語によって表記が異なります。 2000年前後から、インターネットで全文閲覧が可能な電子学位論文(Electronic theses and dissertations:ETD)として公開されるものが増えてきています。 博士論文の書誌には、学位論文を意味する「Thesis(複数形:The

    海外博士論文(総論) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
    fugufugu
    fugufugu 2010/08/23
  • DSpace Home - DSpace

    Build an Open Digital Repository DSPACE IS THE SOFTWARE OF CHOICE FOR YOUR ACADEMIC, NON-PROFIT OR COMMERCIAL ORGANIZATION DSpace has over 3,000 organizations that are currently using the DSpace software in a production or project environment. The most common use is by research libraries as an institutional repository, however there are many organizations using the software to host and manage subj

    fugufugu
    fugufugu 2010/08/23
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

    fugufugu
    fugufugu 2010/08/23
  • eBooks@Adelaide has now officially closed

    fugufugu
    fugufugu 2010/08/23
  • HTML5ことはじめ | Another Step.com

    制作者側にはかなり普及してきた感もあるHTML5。 情報は溢れていますが、自身も少しづつ勉強してきたのでXHTML1.0との違いなどをメモがわりにアウトプットしてみた。 (マークアップメインの話です) HTML5はW3Cより2008年1月22日に草案が発表され、2010年8月現在も草案の段階です。 勧告はW3Cが2012年3月、WHATWGは2022年としており、どちらにしてもまだ先ですが、新しいブラウザは段階的に対応していくと予想されるし、JSを使えばIEもカバーできるので、現状利用することも可能でしょう。 メリット・デメリットについては賛否両論?あるでしょうが… ※このサイト自体もHTML5で組んでいますが、HTML5、WordPressともに未熟なため、制御できず正しく組めていない箇所があります。 また下記内容についても間違っている可能性があるので、その場合は指摘していた

    fugufugu
    fugufugu 2010/08/23