2016年6月10日のブックマーク (7件)

  • 今更メタブして喜んでる連中ってクソしょうもない

    クソブログが縦にすごい燃えてる。あんなにメタブしてどうするんだよ。 IDコール飛ばしあって侃々諤々議論してるわけでもなく、ただメタブしてキャッキャしてるだけ。お前らクソガキか。 高学歴はてなーならあんな中身のないクソ記事なんかスルーできるはずでしょ。下層民がなんか言っておるわと思うだけ。 ああいう発言を東大生が言ってたら、この世間知らずのぼっちゃまボコっとくかと思わないでもないけど、クソ哀れなおじさんをいちいちボコボコにしなくていいと思うんだよな。そりゃ彼は人格的にあれかもしれないけど、彼を叩くことになんか意味あるのか。自分よりはるかに劣った相手の発言を真に受けて腹を立てるってまったく理解できないことだ。 とにかくクソブログのクソブクマとクソメタブとクソメタメタブとクソメタメタメタブ等のせいではてなクソブックマークがますますクソ化するんだから、「二階案件」とか言って嬉しそうに踊ってないで

    今更メタブして喜んでる連中ってクソしょうもない
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    積むことそのものが目的になってるあのメタブタワーって、ホッテントリへの侵食度合いで考えればどんなクソブログよりタチ悪い。2階にブコメしといて言うのもアレだが
  • 「死ななくなった」と話題のたまごっち、最新機種は死ぬ仕様へ―― 物議を醸した”死なない仕様”について聞いた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    「死ななくなった」と話題のたまごっち、最新機種は死ぬ仕様へ―― 物議を醸した”死なない仕様”について聞いた 今のたまごっちは死なない仕様になっているらしい――。5月30日に放送された朝の情報番組で現在の「たまごっち」の衝撃的な仕様が取り上げられ、放送直後から「命の概念がふっとんでる」などの声があがっていました。一見すると不可解にも思えるこの”死なない仕様”に関してバンダイのスタッフに直接話を聞いたところ、なんと7月に発売されるたまごっちに”死ぬ仕様”が復活することが分かりました。 【たまごっちに歴史あり】  ”死ぬ仕様”が復活するのは、最新機種「Tamagotchi m!x(たまごっち みくす)」。バンダイの担当者によると、この「Tamagotchi m!x」はキャラクター同士が結婚し親の遺伝子を受け継いだキャラクターが何代にも渡って登場しますが、”続いてきた家系図が途切れてしまうこともあ

    「死ななくなった」と話題のたまごっち、最新機種は死ぬ仕様へ―― 物議を醸した”死なない仕様”について聞いた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    気まぐれで生き死にの運命を決められるの神話感ある
  • 知らないでは済まない「17歳選挙違反問題」

    もし、家族や親戚、甥っ子姪っ子らが「選挙違反」をやらかしたら……「いいね!」なんて思う方、まずいませんよね。でもこれ、今夏の参院選からは、誰にでも起こりうるリスクなんです。 キーワードは「17歳の選挙違反」(※) 3年前の法改正で、それまでは禁止されていたネットでの選挙運動が解禁されました。そして今年の6月19日からは、いわゆる「18歳選挙権」がスタートします。 この「ネット選挙運動」+「18歳選挙権」という初の組み合わせが、この夏「17歳の選挙違反」を大量発生させかねない状況を作り出しているのです。「17歳? 18歳じゃないの?」と思われるかもしれません。まさにそこがポイントですよ。2013年の法改正により、ネットでも選挙運動が出来るようになりました。

    知らないでは済まない「17歳選挙違反問題」
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    言論統制じゃねーか。アホか。
  • 増田のブコメからその人の性癖を特定するアプリを作ろうかと思うんですけど、

    どうでしょうか?需要あります? 性別、年代ぐらいなら楽勝だろうし。

    増田のブコメからその人の性癖を特定するアプリを作ろうかと思うんですけど、
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    みんなスカトロ判定されそう
  • 『ブスはなぜ結婚できるの? - ちるろぐ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ブスはなぜ結婚できるの? - ちるろぐ』へのコメント
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    タイトルだけでもアホらしくて読む気にならない。このまま1階より2階のブクマ数の方が多くなったら面白い。/マジでなっててウケる
  • 原作モノがダメな理由

    原作厨は原作を読んでればいいと思うのに、わざわざ映画館へ行って「こんなのは◯◯じゃない!」と言う。 その心理は良く解りませんが、原作モノがダメな理由とは関係ありません。 脚家(+演出家 or 監督)のクリエイターとしての能力が、原作者に負けてるからだと思うんだよね。 だから映画にしたときに、作品の質が下がるの。 それで原作モノというとマンガ原作が多いでしょ。 いまの日であらゆるジャンルの中で、最も質の高いクリエーターが集まってるのがマンガだと思うの。 理由はいくつかあるんだけど ストーリー(脚)と表現(演出+カメラマン)を一人が考えてるマンガ家志望者が多く層が厚い表現として熟成してきていて、かなり深い内容まで描ける批評家が不要あたりかな。 特に「4.」が大きいと思うんだよね。 マンガ読んだ後で専門家の意見を聞きたいと思う人いないでしょ。 「このマンガ面白い」「私は絵が駄目だ」「ストー

    原作モノがダメな理由
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    "マンガ読んだ後で専門家の意見を聞きたいと思う人いないでしょ。" 2chやTwitterでのバトルなんてしょっちゅうだ。「漫画には批評家が必要ない」ではなく「映画にしろ漫画にしろ批評家を必要としない人がいる」ってだけ
  • 【自転車は邪魔?】自転車による『スリップストリーム』危険な様子がUPされる→「これは轢かれても文句は言えない」「大怪我しないとわからないパターン」

    リンク Wikipedia スリップストリーム スリップストリーム (slipstream / tow) とは、プロペラを使用する航空機の後方に発生する後方に向いたらせん状の空気流、高速走行する物体の直後に発生する現象、もしくはスポーツ競技においてその現象を利用し直前を走行する人物・物体を抜き去る際に用いられる技術のこと。主にモータースポーツなどのスポーツ用語として用いられ、競技やカテゴリによってはドラフトまたはドラフティングとも言われる。 走行中の物体は、空気による抵抗力を常に受けている。抗力においては相対速度のみが2乗で加算されるため、低速域での空 リンク 教えて!goo 自転車のスリップストリームによる事故。 自転車のスリップストリームによる事故。以前、自転車好きな友人が「自転車でトラックやバスの後ろに張り付くと空気抵抗が減ってスピードが出しやすい」と言っていました。しかし、自動車が

    【自転車は邪魔?】自転車による『スリップストリーム』危険な様子がUPされる→「これは轢かれても文句は言えない」「大怪我しないとわからないパターン」
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    正直どんなマナーがよかろうと、車を運転する側から見たら自転車は同じ道走ってるだけで怖い。免許取ってから自転車使わなくなった。