タグ

2013年11月5日のブックマーク (4件)

  • 韓国が「日本の旧庁舎を襲う巨大津波」というコンセプトの新庁舎をソウル市に建設:ハムスター速報

    TOP > 韓国 > 韓国が「日の旧庁舎を襲う巨大津波」というコンセプトの新庁舎をソウル市に建設 Tweet カテゴリ韓国 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年11月5日 17:05 ID:hamusoku 通称「ツナミ」と呼ばれる韓国ソウル市庁の新庁舎。 デザインのコンセプトは日帝時代に建てられた旧庁舎を襲う巨大な津波を表現している。 国を挙げてのこの品のない行為をあなたはどう見ますか? https://twitter.com/kororikyun/status/397510533487665153/photo/1 ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。 しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。目の前の、植民地時代に建てられた

    韓国が「日本の旧庁舎を襲う巨大津波」というコンセプトの新庁舎をソウル市に建設:ハムスター速報
    fujibay1975
    fujibay1975 2013/11/05
    こういうの探してきてギャーギャー騒いだりするのはバカらしい。馬韓らしい。
  • イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ

    最近、自分のTLやはてなブックマークで「ショッピングモール論」(イオン論)が目に付くようになりました。これは「イオニスト」という言葉がどこかのメディアに出てきたことなどがきっかけ?のようです。 かねてからショッピングモールは「地方の独自性や文化、中小店の経営を破壊する」という批判の一方「こういう形でないと書店も映画館も地方では生き残れない」などの肯定論もあります。この議論に最近、興味深い論考が多かったので仮まとめをしました。 ・「イオン」「イオニスト」「ショッピングモール」で検索。 ・とくに面白い論考だと感じたユーザーは前後のつぶやきも確認。 というやり方でまとめたので、結構抜けているものが多いと思います。誰でも編集可能なので、補足してもらえれば有難いです。

    イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ
    fujibay1975
    fujibay1975 2013/11/05
    駅前に大した商店街のない町の奥地にあるばあさん家。田んぼだったところにイオンモールがオープン。家からイチバン近いお店が酒屋とか米屋とかコンビニじゃなくてイオンモールなんだな。毎日通ってるみたいよ。ウチ
  • <園遊会手紙問題>山本太郎議員に進退確認へ 参院議運委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    参院議院運営委員会は5日、山太郎参院議員(無所属)が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題について協議したが、結論は出ず、岩城光英委員長(自民党)が山氏と会い、出処進退をただすことにした。山氏に対しては与野党を問わず、「皇室政治利用に抵触する可能性がある」との批判が相次いだが、前例のない行為のため参院議運委の対応が焦点となっていた。 【その瞬間を写真で】天皇陛下に手紙のようなものを手渡す山太郎参議院議員  参院議運委は1日、岩城委員長が山氏を国会内に呼び事情を聴いた。山氏はその際、東京電力福島第1原発事故の影響を手紙で伝えたかったと説明し、自身の行為について「政治利用ではないと思う」と述べていた。 5日の参院議運委では、アントニオ猪木参院議員(日維新の会)が参院の許可を得ずに北朝鮮に渡航した問題についても協議し、7日の帰国後に事情を聴くことにした。【影山哲也】

    fujibay1975
    fujibay1975 2013/11/05
    党や議会に相談しないと何もできないのかね。国会議員って。
  • 米側資料の慰安婦は「大金稼ぎ欲しいもの買えた」 韓国主張の性奴隷とは異なる風景 - MSN産経ニュース

    根拠なく慰安婦募集の強制性を認めた河野談話が出されて以降、世界で慰安婦イコール性奴隷と流布されているが、現実はどうだったか。過去の米国の資料からは、それとは全く別の慰安婦像が浮かび上がる。 米国戦争情報局資料「心理戦チーム報告書」(1944年10月1日)は、米軍がビルマ(現ミャンマー)・ミートキーナ(同ミチナ)で捕らえた朝鮮人慰安婦20人らから尋問した内容をまとめている。それによると慰安所における慰安婦の生活の実態は、次のように記されている。 「事や生活用品はそれほど切り詰められていたわけではなく、彼女らは金を多く持っていたので、欲しいものを買うことができた。兵士からの贈り物に加えて、衣服、、たばこ、化粧品を買うことができた」「ビルマにいる間、彼女らは将兵とともにスポーツを楽しんだりピクニックや娯楽、夕会に参加した。彼女らは蓄音機を持っており、町に買い物に出ることを許されていた」 報

    fujibay1975
    fujibay1975 2013/11/05
    ん? 2ページ目のクマラスワミ氏と秦さんの話が唐突すぎて、記事の焦点がボケてないかい?