SketchEdge ではお手持ちの写真や画像から線画を抽出します。AIの力により、正確に輪郭を捉えつつも人間のような柔らかい線を描きます。 今までの写実的な線画抽出とは一線を画する体験を提供いたします。是非ともデザイン、漫画の背景、資料の素材としてご利用ください。
by Blender Foundation 「アサシン クリード」「Far Cry」「レインボーシックス シージ」で知られるUbisoftのアニメーション制作部門であるUbisoft Animation Studioは、デジタルコンテンツ制作のメインツールとして、オープンソースプロジェクトで開発される3DCGソフト「Blender」の採用したことを明らかにしました。また、UbisoftはBlenderの開発プロジェクトをサポートすることも併せて発表しています。 Ubisoft Joins Blender Development Fund to Support Open Source Animation https://news.ubisoft.com/en-us/article/353364/ubisoft-joins-blender-development-fund-to-support
Avid、強力なビデオ編集ソフト「Media Composer | First」の無償配布を開始! YouTube、Vimeoへの直接書き出しにも対応 「Media Composer | First」は、ハリウッド映画のプロダクションでも使用されている業務用ビデオ編集ソフトウェア、「Media Composer」の無償バージョン。今年4月の『NAB Show』で発表されて話題になりましたが、先頃ついにダウンロード提供が開始されました(誰でも無償でダウンロードできますが、Avidのマスター・アカウントが必要になります)。 「Media Composer | First」では、無制限にプロジェクトを作成することができ、ビデオは4トラック(有償版は24トラック)、オーディオは8トラック(有償版は64トラック)扱うことが可能(データ・トラックは非対応)。「Pro Tools」の無償版「Pro To
AnimeEffectsは、ポリゴンメッシュの変形をベースとする2Dキーフレームアニメーション製作ツールです。 とっつきやすく、思いつきをすぐ形にでき、心変わりがあればいつでもやり直せるようなツールを理想として開発しています。 主な特徴 移動、回転、拡大縮小などの基本的な変形はもちろん、ボーン変形、自由変形(Free-form Deformation)、不透明度や画像の切り替えなど様々な要素をアニメーションさせることが可能です。 jpg、png、gifなどの基本的な画像ファイルはもちろん、Adobe PhotoshopをはじめとしてEasy Paint Tool SAIやClip Studio Paintなどでも対応されているPSDファイルを読み込む事が可能です。 レイヤーのクリッピング設定や、大部分のブレンディング設定にも対応しています。 ペイントツールでおなじみの、ペンタブレット操作や
iOSの定番スケッチ・ドローイングアプリ「Paper by FiftyThree」の各種スケッチツールがすべて無料となり、アプリも含め完全に無償で利用できるようになりました。 これまでツール類はApp内課金として有料で提供されていました。 有償提供からどうして無料化できるようになったのか、The VergeはFiftyThreeのGeorg Petschnigg CEOに取材しその秘密に迫っています。 1つは昨年9月に開始されたMixによる共有サービスです。同社は「世界初のコラボレーション用オープンプラットフォーム」としています。Mixはわずか数ヶ月で80万人以上で利用され、Paperアプリの人気を拡大させました。Paperはすでに1300万ものダウンロードを記録しました。 スポンサーリンク ツールの無料化は、長期的な目的としては企業や教育向け市場を狙うことです。そして、より実際の利益は、
「好きこそ物の上手なれ」ということわざの通り、興味を持って熱中できると何でも上達は早いものです。ソフトウェア開発で必要なプログラミングの学習にもこのことわざは当てはまりますが、退屈な教書を読んでも長続きできずに挫折する人も多いはず。そんな長続きしないプログラミング学習を、吸収力の高い子どもに退屈させることなく楽しく学んでもらおうと元Googleのプログラマ二人が開発したのが学習キット「Bitsbox」です。 Bitsbox - Monthly Code Projects for Kids https://bitsbox.com/ 小さな子どもが飽きたり挫折したりすることなくコーディングの腕をめきめき上げられるBitsboxの仕組みはこんな感じです。 Bitsbox monthly coding projects for kids by Bitsbox — Kickstarter - You
DirectX / OpenGL を使ったアプリケーションの動作風景を、動画としてキャプチャしてくれるソフト。 3D ゲーム等のプレイ内容を、AVI 形式の動画ファイルとして録画できるようにしてくれます。 画面を静止画としてキャプチャする機能や、動作画面の最大 / 最小 / 平均フレームレート を計測する機能... 等も付いています。 「Fraps」は、シンプルな動画キャプチャーツールです。 DirectX やOpenGL を用いたアプリケーション(ゲームなど)の動作風景を、動画、あるいは静止画としてキャプチャしてくれる... という特殊なデスクトップレコーダーです※1。 1 動画は、「Intel Indeo iYUV」で圧縮された無音の AVI で、静止画は BMP 形式で保存される。 最新版の「Fraps」(シェアウェア)を使えば音声付きの AVI で録画できるが、最新版を無料で使う場
ある日のこと、後輩たちがこんなことを言いました。 「ゆゆ式のコマをランダムに並びかえたら無限にゆゆ式が楽しめるのでは?」 真面目に計算してみると、10の15乗くらいの組み合わせができることがわかりました。 この記事ゆゆ式アドベントカレンダー20日目は、そんな無限にゆゆ式をたのしむためのシステムを真面目に作ってみた話をします。 コマの切り出し 漫画のコマを並び替えるためには、コマがバラバラな画像として存在していなければなりません。 なので、まずは自炊で電子化された書籍をコマの線にそって切り出していく処理を自動化することにしました。 上の図がふつうの4コマの1ページですね。これの枠線を識別して、1ページから8枚のコマを取り出してくる方法を考えます。 ハフ変換で直線検出 OpenCVという画像処理のライブラリに直線を検出するツールがあったので、まずこれを試してみました。 が、結果はこのとおり。
『コミPo!』を再設計したPS Vita『マンガ・カ・ケール』は年内に発売。専用Webサイトへの投稿機能も実装 グランゼーラは、PS Vita用ダウンロードソフト『マンガ・カ・ケール』を2014年内に発売する。価格は400円(税込)だが、PlayStation Plus加入者は無料。なお、課金によるアイテム追加が存在する。 本作は、ウェブテクノロジのPC用マンガ作成ツール『コミPo!』をPS Vita用ソフトとして再設計したもの。登場人物やアイテム、ふきだし、背景、効果線を組み合わせてマンガを作り出せる。選択できる素材は3,000種類が用意されている。 また、アドベンチャーゲームをプレイするだけでマンガを作成できる“第一話ジェネレーター”を搭載。選択肢によって展開が変化し、恋愛・野球・サスペンス・超能力ものなど、さまざまなマンガができあがる。なお、生成されたマンガはプレイヤーが後から自由に
セルシスの新ペイントツール「CLIP STUDIO」が 名称を「CLIP STUDIO PAINT」として公式サイトで発表されました。 http://www.clipstudio.net/ ソフトのラインナップは「CLIP STUDIO PAINT PRO」と「CLIP STUDIO PAINT EX」の2種類。 「CLIP STUDIO PAINT PRO」は5月31日から販売が開始されます。 価格は5000円とお手頃。 コミスタの後継となるであろう、漫画を描くための機能が追加された 「CLIP STUDIO PAINT EX」は22000円。今年の秋に発売が予定されています。 http://www.clipstudio.net/paint/lineup 【CLIP STUDIO PAINTの機能】 CLIP STUDIO PAINTの注目点は、 ・次世代描画エンジンを採用した、描き味の
画像の色調補正する時、何を使いますか? 私の場合、基本的な画像補正はトーンカーブ1つでほとんど済ませてしまいます。 トーンカーブは使い方が分かれば、簡易的に明度、色調、コントラストなどを補正できる強力なツールになります。 Photoshopベースで紹介しますが、FireworksやGIMPでもトーンカーブを扱えますので、参考になれば幸いです。 トーンカーブのデモで使用する画像は、フリーで配布されているPAKUTASOさんから写真をお借りして、説明します。 トーンカーブ基本 縦軸と横軸は、0から255まで階調を表しています。 画像モードがRGBの場合、縦軸は上から下に向かって暗くなり、横軸は左から右に明るくなります。 横軸が入力、縦軸が出力を表します。もっと噛み砕くと、横軸が元画像の階調、縦軸が補正後の階調です。 斜めに走っている線にはいくつも点が打て、曲線や直角にしたりできます。 階調の出
ずっとXPを使い続けてきましたが、とうとうWinsdows 7を入れました。全般的になかなか快適なのですが、やはりXPとは勝手が違ってとまどうこともちらほら。 その一つがペンタブレットです。 OSでサポートするのは良いんだけど、なんだかもっさりというか手ぶれ補正がかかってる感じというか。SAIなんかで描いているときもそうですが、特にWeb上のお絵かきツールで描こうとすると、いわゆる「入り」の部分でペンが引っかかる。おまけに波紋のエフェクトが出てカーソルが見づらい…。 これじゃまともにお絵かきできない、困ったなあ…。よくよく挙動を観察していると、長押ししたときにくるりん、と出てくるあの機能がお邪魔になってる可能性大です。 というわけで、色々いじってみたので手順を載せておきます。今回扱う設定変更点は大きく分けて2つ。1つめは「ジェスチャー設定を見直してペンタブレットの動作を改善する」、2つめは
私が大学生の時に、読書の仕方を変える1冊の本に出会いました。それは、呉 智英の「読書家の新技術」です。この本の中では、読書をするにあたって1.何を読むか(良書、目的本の探索方法)、2.どう読むか(読書速度、原点の読み方)、3.本を吸収する(本の内容を咀嚼し自分のものにする)、など効率的な読み方が紹介されていました。 私が最も影響を受けたのが、「本を吸収する」方法でした。今でこそ、書評をブログに書いてアウトプットすることによって吸収作業を行っていますが、以前は「読書カード」を作ってそれに記録をとることによって内容の咀嚼をしていました。 読書カード 読書カードとは、つまりは本1冊につての“まとめのメモ書き”です。著者いわく「そのカード1枚で、本の全体像、覚えておきたい事がわかる」もので、「原則1冊1枚で凝縮技術の練習をする」ためのものです。当時は、書籍に関するデータをカードにまとめるという習慣
こんにちは、KiDDです。 芸術の創造ツール、PhiLia 01をご紹介します。 PhiLia 01はいくつもの粒子を動かしてアートを描き上げるアプリです。作ったアートはiPhoneに写真として保存することができます。 傾き、指先で描くアートを楽しみましょう。 プレイ動画はこちら iPhoneを傾けるといくつもの粒子が動きます。 画面には粒子の軌跡が描かれていきます。 指で触ると色がついたり動きが変化したりします。 メニュー画面からは色は動き、大きさの変更ができます。 というわけで作ったアートワークがコチラ。 作った、というよりテキトーに動かしてたらできあがりましたが。 壁、つまり画面の端に粒子が当たった時に音がするのが良いですね。
Windows用:飛行機や電車、車などで行く長旅のお供に、動画を持っていけたら良い暇つぶしになりますよね。以前、米Lifehackerでも紹介した『Any Video Converter』(以下AVC)は、今なおアップデートを続けている、パワフルな動画変換ツールです。 AVCに似た機能を持つツールはたくさんありますが、AVCほどバルクプロセスのパワフルなツールは、なかなかありません。 変換したい動画を、1つのフォルダにまとめておき、変換形式を選んで「Convert」をクリックすれば、フォルダ内の全ての動画が、1つ1つ変換されます。しばし時間を潰していれば、携帯や動画再生機、HTPCなどに対応した動画が、大量に出来上がっているはずです。 さらにAVCは、Youtube動画を引っぱってきて、選択した形式へと変換してくれます。最新の、解像度1080pの動画も変換可能です。 Any Video C
Who I Block? by @arikfrでSign in with Twitterボタンをクリック→Twitterのサイトに飛ぶのでそこで拒否か許可を選択。whoiblockに戻るとブロックしているユーザーが表示される。こちらでは下記のようなブラウザの再起動みたいな手間もなく割と安全に確認できるはずです。ただ、このサービスを私とは一切関係がないので本当に安全かどうかは(私は)保証できません。あしからず。 Twitterの仕様変更により、下記のブックマークレットは動作しません。 http://twitter.com/ を開いた状態で、下記をブラウザのアドレスバーに貼り付けて実行すると認証ダイアログが出るので、ユーザー名、パスワードを入力してください。サイドバーにユーザー名がずらっと出てくると思います(一人もブロックしてなければ何も出てきませんが)。 なお、一度認証を通すと、ブラウザを再
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く