タグ

2008年2月6日のブックマーク (11件)

  • http://www.asahi.com/science/update/0206/TKY200802060040.html

    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <血液の細胞成分で無限作製への道が見えたのは初めて。人で実用化できれば、輸血用赤血球の不足が解消され、輸血血液を介した感染リスクの克服にも一役買いそう>
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080206-OYT8T00016.htm

    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <軽油産生微細藻は淡水中に生息し、光合成を行いながら細胞分裂を繰り返す。しかし…窒素栄養が欠乏すると、軽油に相当する成分である炭化水素などが細胞内で蓄積>シュードコリシスチス、国内の温泉地で発見された
  • 東芝:日経ビジネスオンライン

    東芝にとって今年は最悪な幕開けとなった。 1月上旬に米ラスベガスで開かれた世界最大級の家電展示会、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)。開催期間中、イエローキャブの広告看板、会場のコンベンションセンターの外の垂れ幕と街の至る所で「TOSHIBA」と「HD-DVD」の文字が躍っていた。 新世代DVD規格の1つであるHD-DVDは、ソニー(6758)などが推す「ブルーレイ」と激しい競争を繰り広げている。年末商戦ではブルーレイ陣営に水をあけられた東芝は、劣勢を挽回すべくカジノの街で勝負に出たのだが、開幕直前に既に勝負は決まっていた。米国時間の1月4日、米映画大手ワーナー・ブラザーズが今年6月から発売するソフトをブルーレイに一化すると発表したのだ。 不意打ちを浴びる形の状況に接して、HD-DVD陣営は予定していた記者会見を急遽キャンセルした。東芝の会見は予定通り行われたため、出席し

    東芝:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <だが、東芝株の重しとなっているのは、HD-DVDだけではない。東芝が収益の柱として位置づけ、積極的に資金を投下する半導体事業で、販売価格の下落が止まらない>NAND型フラッシュメモリ
  • 「米国凋落論」の甘っちょろさ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「米国崩落」「ドルの凋落」などの見出しが経済誌や新聞に踊っている。まことに懐かしい議論だ。「基軸通貨ドルの終焉が始まった」という議論が醸す終末論的な雰囲気は、非米諸国の私たちには魅惑的ですらある。 しかし「危機」の度に再構築される米国の覇権、そのしたたかさを過少評価していないだろうか。 「懐かしい議論」と言うのには理由がある。金為替位制に基づく戦後の国際通貨制度ブレトンウッズ体制は、1971年にニクソン大統領のドルと金の交換停止宣言で終焉した。スミソニアン体制と呼ばれる過渡期を経て、73年から日を含む主要先進諸国は変動相場制に移行した。この時期にも日や西ドイツの経済的な台頭と米国のベトナム戦争の失敗が重なり、「ドルの不信認」「米国の凋落

    「米国凋落論」の甘っちょろさ:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    日本に悲観論が多すぎる、というのは同感。http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/080204_gdp/←これもそうだけれど、そもそも未来は不確実なのに、なぜわざわざ悲観的になる必要があるのかわからない
  • Klug FX(クルークFX)- FX投資家向けの為替ニュース・相場コラム・経済指標カレンダー

    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <きょう発表になったISM非製造業景気指数が景気判断の分岐点である50を下回り、予想を大きく下回ったことで、寄り付きから売りが優勢となった>
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <好況か不況かの判断の分かれ目となる50を下回るのは2003年3月以来、約5年ぶり。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題を受けた米景気の先行きに対する企業の警戒感が浮き彫り>
  • NIKKEI NET(日経ネット):写真ニュース-「時速360キロ」次世代高速列車「AGV」公開、仏アルストム

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):写真ニュース-「時速360キロ」次世代高速列車「AGV」公開、仏アルストム
  • http://www.asahi.com/politics/update/0205/TKY200802050402.html

    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <政府は、G8議長国として各国の立場を調整する必要から米、EUとの同時承認には慎重だが、3日にセルビアで親欧米派のタディッチ大統領が再選されて事態の平和的解決の芽が出てきたとみて、早期承認の検討に>
  • シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    シンガポールについて昨日いろいろご質問やらご意見やらを頂きまして、「ふーん、でもなんでシンガポールなのよ」、という内容のものが結構あったので、もう少し書いておきましょう。 シンガポール人がそれほど親日的とは思えんぞ、というご意見もありますが、対中国という味方をすると、シンガポールと日が同じような位置づけにある、と言い換えてもいいかもしれません・・・人口の70%が中国人にも拘わらず、ですよ。ここが重要です。 台湾は例外として、シンガポールの中国に対する距離感というのは大変興味深く、そして日とよく似ている。先ほども申し上げた「中国人がマジョリティーにも拘わらず」という所にヒントがあるのです。 日中国交回復が1972年、他のアジアの国々も大体この前後に国交を回復していますが、実はシンガポールは東南アジアで一番遅く1976年にやっと回復。中国と言う巨大勢力にイージーに組する事が多民族国家である

    シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • イスラエル、電気自動車の普及に一手:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Steve Hamm(BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) 米国時間2008年1月21日更新 「A Better Place for Electric Cars」 1月21日、イスラエル政府と大手自動車メーカー2社および米ベンチャー企業が共同で、電気自動車の普及を可能にするシステムの構築に乗り出すと発表した。世界でも初めての試みだ。 仏ルノーと日産自動車(NSANY)が既存の車種を電気モーターで駆動するように改造し、新興企業の米プロジェクト・ベター・プレイスがその電気自動車の販売とバッテリーの充電・交換拠点のネットワーク運営を担当する。 ガソリンエンジンを電気自動車に置き換えるには、技術面でもビジネスモデル面でも難題が残っ

    イスラエル、電気自動車の普及に一手:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <「イスラエルは石油から太陽エネルギーへ転換すべきだ」。ペレス大統領はこう言う。「いつの世も石油は様々な問題を引き起こしてきた。石油は最大の公害源であり、テロの種でもある。我々は石油を捨てるべきだ」>
  • 冷え込む中国:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Bruce Einhorn(BusinessWeek誌アジア地域担当エディター、香港) Chi-Chu Tschang(BusinessWeek誌、北京支局記者) 米国時間2008年1月29日更新 「Weather Chills China's Economy」 1月28日の朝、マクドナルド(MCD)中国のジェフリー・シュワルツCEO(最高経営責任者)は上海から北京に向かう飛行機に乗り込んだ。 来は定期便のはずなのだが、最近の中国では定期便などあってないようなもの。記録的な大雪に見舞われたため、国中の交通網が麻痺しているのだ。その晩ようやく北京に到着したシュワルツ氏は、「通常は1時間45分のフライトなのに12時間もかかった。すべて大雪のせい

    冷え込む中国:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/02/06
    <「輸送の混乱や農地への被害により、食品価格はさらに急騰する可能性がある。中国農業部発表の卸売食品価格指数は1月に急上昇(11%)している」と指摘する>中国のインフレ問題