タグ

2009年3月12日のブックマーク (12件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <1バレル(約160リットル)の油をとるのに、表土を平均2トン掘り出し、さらにオイルサンドを2トン採掘する。その後、数バレルの熱湯をかけてビチューメンを砂から分離し、改質する。>
  • サーチナ-searchina.net

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <こうして見ると、インフラ建設が減額され、住宅や社会事業・構造調整が増額されている。>
  • 太陽電池とリチウム電池の技術進む、総合展示会が開催(1/2) ― EE Times Japan

    図1 三菱電機の太陽電池セル部材 裏面構造を変えたことで(右上の上下2つ)、赤外線利用効率を高めた。 国の補助金政策の復活や、電力会社に強制買い取りを求める政策案など追い風が吹く太陽電池。その一方で、2次電池や燃料電池も電気自動車の販売を目前に控えて盛り上がっている。2009年2月25~27日に東京ビッグサイトで開催された展示会「PV EXPO 2009」、「二次電池フェア」、「FC EXPO 2009」では、これらさまざまな電池技術が登場した。 太陽電池ではSi(シリコン)系と有機薄膜系が注目を集めた。Si系では住宅の屋根に設置する多結晶Si太陽電池で変換効率競争が続いている。 三菱電機は、多結晶Si太陽電池の表面と裏面の構造を改良することで、15cm角セルの変換効率を従来の18.6%から18.9%に高めた(図1)*1)。多結晶Si太陽電池としては最も高いと主張する。2010

  • 【自然エネルギー】太陽光発電で固定買い取り制度 2010年に設置申し込みが殺到も:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    【自然エネルギー】太陽光発電で固定買い取り制度 2010年に設置申し込みが殺到も:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <これまで電力会社が自主的に1kWh当たり24円で買い取ってきたのに比べ、国の制度として2倍の約50円で買い取ることは投資回収の短縮化を保証する>
  • 中国の景気対策、近隣諸国には無益?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moon Ihlwan (BusinessWeek誌ソウル支局長) 米国時間2009年3月4日更新 「China Stimulus Unlikely to Help Neighbors」 韓国の造船大手、現代重工業(現代重工、HHI)はつい最近まで、数年間続いた異例の造船ブームの恩恵を享受していた。とりわけ大きかったのは、中国経済の急成長に伴う多くの受注だった。 中国の工場が外国から輸入する原材料の量が増えるにつれ、オーストラリアなど遠方から鉄鉱石や石炭を運搬するための韓国製のばら積み貨物船の造船需要が急増した。 また、“世界の工場”となった中国から、、衣料、電子機器などの製品を米国やその他の市場に輸出するためのコンテナ船も不足した。実際、

    中国の景気対策、近隣諸国には無益?:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <「中国の景気刺激策は大がかりな『バイ・チャイニーズ』キャンペーンだ。米国の消費者が再び財布のひもを緩めるまで、北東アジア地域の輸出業者には苦しい時期が続くだろう」>
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <合意価格は1トン71ドル程度。最高値をつけた08年度の125ドル程度から半値近い急落になった。>
  • クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓 - P.E.S.

    オバマ政権の大統領経済諮問委員会(CEA)委員長で、元カリフォルニア大学バークレー校の経済学教授であるクリスティーナ・ローマー(この三腕の人)がブルッキングス研究所で3月9日に大恐慌からの教訓について述べたそうです。そのペーパーがオンラインに公表されてましたので、イントロ部分はおいといて*1、教訓部分だけ訳しました。もちろんローマーは経済学者ですが、今はオバマ政権の経済担当のトップの一人ですから、オバマ政権の景気対策についての考えを知る上でも面白いのではないかと。といっても、特に変わったことを言うわけではなく、経済対策としては当たり前の事がのべられているだけではあります。また別に研究論文でもないので、大恐慌からの教訓についても特に新しいことが述べられているわけでもありません。簡単なサーベイ論文みたいなものです。ただ、ニューディール=ケインジアン財政政策といった混同がいまだに結構あるようで

    クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓 - P.E.S.
  • ファミレスの深まる苦境 鮮明化する業態の限界|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第284回】 2009年03月12日 ファミレスの深まる苦境 鮮明化する業態の限界 「メニュー、オペレーション、価格、立地、すべてにおいて一度リセットして、ビジネスを組み立てなおさなければファミレスの未来はない――。」 ファミリーレストラン一筋35年間経営に携わった業界関係者は、ため息交じりにこうつぶやく。 それもそのはず、日フードサービス協会が発表した2009年1月のファミレス既存店売上高は、前年比5.4%減。2008年11月は休日が3日多かった影響で前年を上回ったが、景気後退が鮮明になった2008年夏以降、一向に回復の兆しを見せていない。 3月3日に業績の下方修正を発表したセブン&アイグループは、「デニーズ」などの外事業を当初予想の営業赤字15億円から同30億円へ悪化した。ロイヤルホールディングスの2011年までの中期経営計画でも、主力業態である「

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <日本フードサービス協会が発表した2009年1月のファミレス既存店売上高は、前年比5.4%減。2008年11月は休日が3日多かった影響で前年を上回ったが、景気後退が鮮明になった2008年夏以降、一向に回復の兆しを見せていない>
  • 利下げから見える欧州中銀の苦悩:日経ビジネスオンライン

    「我々は非標準的手段を研究している」。ECB(欧州中央銀行)のトリシェ総裁は、3月5日の記者会見でそう述べた。「非標準的手段」とは、FRB(米連邦準備理事会)、日銀行、英イングランド銀行が既に開始している平常時の中央銀行は行わない金融政策のことで、「非伝統的」と表現されることもある。 欧州経済の急速な悪化を受けて、ECBは同日の理事会で政策金利(主要リファイナンシング・オペ金利)を1.5%に引き下げた(3月11日より適用)。それにより、市場で成立するユーロのオーバーナイト金利は0.7%台前後で推移するとOIS(翌日物金利スワップ)市場では予想されている。 自由が利かないECB ECBのエコノミストは、2009年、2010年の実質成長率見通しを大幅に下方修正しているが、追加利下げの余地は実際のところかなり限られてきている。このためECBは新たな政策の方向性を模索せざるを得なくなっている。し

    利下げから見える欧州中銀の苦悩:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <国債を大量に購入して量的緩和策を行うにしても、「加盟国のどの国の国債を買うのか」というルクセンブルク中央銀行総裁の言葉>
  • 米GM、再建計画の甘い見通し:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン David Welch (BusinessWeek誌、デトロイト支局長) 米国時間2009年3月5日更新 「GM's Big Assumptions」 最近の信用危機から投資家が学ぶべき教訓の1つは、住宅価格であろうと広告のページ数であろうと、膨らみ過ぎた数字を基準にするのは危険ということだ。新聞社は、潤沢な制作費があった時代にはもう戻れない現実を受け入れるべきだし、自動車メーカーは、当に財力のある人だけが新車を購入するという社会に適応していく必要があるだろう。 だが、今後の社会を予測する数字には、様々な意見がある。そんな中、米ゼネラル・モーターズ(GM)の再建のカギを握るのが、将来の自動車市場の規模だ。実際、GMの監査人が同社の事業継続能

    米GM、再建計画の甘い見通し:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <過去10年間、米国の新車販売台数は毎年1600万台を上回ってきた…それまでの1990年代は毎年1230万~1550万台で推移していたことを考えれば、驚異的な数字だ>今後、1600万台に回復するのはせいぜい好調な年だけだろうと
  • アイビータイムズ - 日本

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <ホンダ<7267>は11日、ブラジルの子会社モトホンダ・ダ・アマゾニア・リミターダが、ガソリンとバイオエタノールを併用できる二輪車を3月中旬から発売すると発表>
  • ブラジル経済:怠惰が功を奏す  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年3月7日号) ブラジルでは、経済改革が進まなかった側面のおかげで世界不況による被害の拡大に歯止めがかかっている。だが、近年のブラジルの堅実さも貢献している。 ブラジル経済の発展を阻む要因を挙げると、どんなリストであれ最近まで必ず、金融セクターに対する政府の過剰な介入が含まれていた。ブラジル政府は、巨大なリテール銀行のブラジル銀行、住宅金融最大手のカイシャ・エコノミカ、そして政府が優遇する企業に低利融資を行う開発銀行大手、産業開発銀行(BNDES)を管理下に置いている。 極端に金利の高い銀行融資も足かせになっている。しかし、状況が変わると、非難されるはずの政策が突如、先見の明があるように見えてくる。そうした政策のおかげで、ブラジルは今の世界的な不況に珍しい彩りを添えている。 諸外国は今、今後どのように銀行を運営し、政治家が必要と考える融資先に資金を回した

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/12
    <ブラジル経済の発展を阻む要因を挙げると、どんなリストであれ最近まで必ず、金融セクターに対する政府の過剰な介入が含まれていた…しかし、状況が変わると、非難されるはずの政策が突如、先見の明があるように>